• ベストアンサー

SiO2薄膜の色の違いについて

はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>黒い膜が成膜された成膜条件と黄色い膜のときではどちらで酸素が欠乏していると考えられるのでしょうか? 以下は私のええ加減な推定で失礼と思いますが、黒い膜の方が酸素欠乏が多いのではと思います。 >SiO2膜が成されていればターゲット材と同様に透明に近い膜ができるということでしょうか? 仰る通りと思います。いずれにしても酸素の量論比は適当な分析手段で捉まえることができると思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

>SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? う~ん、結晶構造の違いというより、スパッタ条件により化学量論的なSiO2という成膜組成ではなく、SiOxと酸素欠乏膜になっていることが考えられますが。。。

monmon666
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます. その考えの場合ですと,黒い膜が成膜された成膜条件と黄色い膜のときではどちらで酸素が欠乏していると考えられるのでしょうか? それとも,両方ともSiO2膜にはなっておらず,SiO2膜が成されていればターゲット材と同様に透明に近い膜ができるということでしょうか? 私は化学的なアプローチをしたことがないので,非常に的外れな質問をしているかもしれませんが,よろしければまたご意見いただけるとありがたいです.

関連するQ&A

  • 基板上薄膜を剥がしたい

    Si基板やガラス基板上に薄膜を形成して、その薄膜を剥がしたいと思っています。 通常はフッ酸でSiO2を溶解させるとおもうのですが、他にいい方法はありませんか? できるだけフッ酸は使いたくないので・・・ 宜しくお願いします。

  • 金属薄膜について教えてください

     ご教授下さい!何日か前に私は高純度なインジウムのスパッタリングを試みました。Si基板上にスパッタを行ったのですが、期待していた膜の色(金属色)にはならず、やや黒っぽい灰色の膜が形成されていました。顕微鏡で内部を見るとインジウム粒子が光沢を放っている部分はあるのですが、Siと合金になってしまったような部分(黒い粒子)も見受けられます。  そこで、インジウムをSi上にスパッタした事のある方、又は薄膜形成に詳しい方、教えてください。内部に金属光沢があっても、薄膜表面の色(干渉色)が金属色でなければスパッタされたとは言えないでしょうか?また、インジウムをSi上に直接スパッタすると何らかの合金になってしまうのでしょうか?教えてください!

  • ITO薄膜の色づきについて

    20nm程度のスパッタITO薄膜を無彩色化したいのですが、成膜条件や膜質と色づきにはどのような関連があるか、ご教示いただけないでしょうか。 現状、どうしても透過率を見ると、短波長側が落ちており黄色めに色づいて しまいます。 基本的なことかもしれませんが、どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • スパッタの結晶構造について

    はじめまして。スパッタについて質問します。 スパッタで成膜される薄膜の結晶構造は、化合物ターゲットの結晶構造と変わらないのでしょうか。 例えば、TiO2を化合物ターゲットを用いてスパッタする場合、ターゲット自体がルチル型であれば 成膜されるのもルチル型のみなのでしょうか。教えて下さい。

  • 剥がれにくい金薄膜を作成する方法

    絶縁体の上に導電性の金属膜のパターンを型紙などを用いて作成しようとしています. スパッタでガラス上に金を成膜したのですが,簡単に剥がれてしまいます.ガラス上に剥がれにくい金薄膜を作成するテクニックがあれば教えてください. または,基板は絶縁体であれば良いので,ガラス以外で適して基板があれば教えてください. よろしくお願いします.

  • 製膜と成膜の違い

    薄膜の形成において、製膜と成膜の違いとは何でしょうか?

  • プラスチック上に成膜するための専門書を探しています

    私はマグネトロンスパッタを使った光学薄膜の成膜に関する仕事をしております。まだ二年目のためわからないことが多く勉強している身であります。 最近プラスチック基板を使っての実験をすることが多くなりまして、題意の通りプラスチック上成膜に関する専門書を探しています。特にプラスチックの物性に関する情報が欲しいです。 おすすめの専門書がありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 基板と薄膜メタライズの密着性について

    ガラスやセラミック基板に薄膜メタライズ(蒸着、スパッタなど)を行う場合、その間での密着性がとても重要です。しかし、いろいろな組み合わせがあり、その組み合わせによっては密着性があまり強くないものもでてきます。このように、基板と薄膜メタライズの組み合わせや密着性が記載された資料や情報(できれば数値化された情報)などをご存知の方いらっしゃいませんか?今、特に知りたいのはアルミナ基板とTaN、ちっ化アルミ基板とTaN、アルミナ基板とTi、ちっ化アルミ基板とTi、Cu基板とTaN、Cu基板とTiです。これらの組み合わせについての情報でも結構です。

  • 薄膜形成の対象は半導体ウエハか半導体基板か

    「蒸着などの方法で薄膜を形成する」という文章を書く場合において、その薄膜を形成する対象は「半導体ウエハ」と「半導体基板」との両方があるのでしょうか? それとも、「半導体ウエハ」と「半導体基板」とのいずれか一方ですか? そもそも「半導体ウエハ」と「半導体基板」との違いは何でしょうか?

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。