• ベストアンサー

スパッタの結晶構造について

はじめまして。スパッタについて質問します。 スパッタで成膜される薄膜の結晶構造は、化合物ターゲットの結晶構造と変わらないのでしょうか。 例えば、TiO2を化合物ターゲットを用いてスパッタする場合、ターゲット自体がルチル型であれば 成膜されるのもルチル型のみなのでしょうか。教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.1

基板材質、基板温度、成膜条件等によって成膜する被膜の結晶構造はことなると思います。 チタニアのスパッタでの成膜でも、ルチル型チタニアをターゲットにしてもアナターゼ型の膜を得る方策がないとはいえないはずです(逆にアナターゼをターゲットにしても必ずアナターゼが成膜するわけではない)。 (ダイヤモンドをターゲットにスパッタ成膜しても必ずダイヤモンドが成膜されるとはいえませんね。多分アモルファスダイヤモンドの成膜が精一杯のはずですよね 逆にグライファイトをターゲットにスパッタ法で成膜すると、成膜条件を選べばアモルファスダイヤモンドまでは成膜が可能です ダイヤモンドが成膜可能というと少し嘘くさい)。

sacchi_sacchi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはりルチル型ターゲットでも、アナターゼ型の膜が得られる可能性はあり得るのですね。 ということはX線回折などの結果で、どのような結晶構造の膜ができたか判断するしかなさそうですね。

関連するQ&A

  • 結晶成長領域

    今DCマグネトロンスパッタを用いてTiO2薄膜の作製に取り組んでおります。 高配向の薄膜をガラス基板上に作りたいとおもっております。 そこで質問があります。 結晶は大きなところ(基板全面)では高配向結晶の作製は困難であるが、 微小な領域(メッシュをかけるなど)でなら高配向になりやすいということです。 イメージでは納得できるのですが、どなたか科学的に説明できる 方はいらっしゃいますでしょうか。お願いいたします。

  • PtSiの結晶構造

    こんにちは 研究にて、Si基板上にPt薄膜を成膜し、 XRD測定を行ったところPtSiピークが観測されました。 そこで、PtSiの結晶構造が知りたいのですが、 文献やネットを使って調べてもわかりません;; わかったのは斜方晶であることくらいです・・・。 どなたかご存知の方、ご教授お願います。

  • SiO2薄膜の色の違いについて

    はじめまして,私はスパッタ装置を用いてSiO2薄膜を成膜しているのですが,成膜条件を変化させてみたところ,基板上に黒い薄膜が形成される場合と黄色い薄膜が形成される場合がありました. そこで質問なのですが,このSiO2薄膜の色の違いは何によるものなのでしょうか? 天然の水晶ですと他の不純物によって色の違いが出てくると思いますが,私の場合不純物の混入が原因だとは思えません. SiO2の結晶構造の違いで色が変化したりしているのでしょうか? どなたかご意見を頂けるとありがたいです. よろしくお願いします.

  • 絶縁物のスパッタ

    DCマグネトロンスパッタ法を用いて酸化チタン(TiO2)の研究をしている 学生です。 そこで質問なのですが、ターゲットとして絶縁物(TiO2焼結体)を用いたと すると、問題なくプラズマは立つのでしょうか。 RFマグネトロンであれば問題ないと思うのですが、DCだと自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 結晶構造の歪みに関して

    当方、ガラスに非結晶シリコンを成膜し、 力を加えてガラスを曲げ、その電気特性を調べる研究をしております。 非結晶という不安定な構造から、 機械的な力を加えることで結晶構造が歪み、 導電率が低下するであろうという指導教官の仮定のもと、 これまで研究を行ってきました。 しかし、機械的な力で結晶構造が歪むのかと最近疑問に思います。 そこで、化学をしておられる方に質問です、 どういうことをすると結晶構造が歪むのでしょうか? 当方、化学の知識が乏しくご指導いただけますと幸いです。

  • DCマグネトロンスパッタ

    上記の装置を利用してTiO2の高配向性薄膜を作成しようとしているところの大学4回生です。 当然そんな簡単にはいくはずもなく苦労しています。 そこで似たような装置を使ったことがある、または詳しい方に質問があるのですが、 Arのみで前スパッタするときには青白いプラズマが立って、粒子が進んでいく(多分) 道が見えるのですが、いざ酸素を入れてスパッタさせようとすると 放電電圧が上がり、プラズマの色もピンク色になってしまいます。しかも 道は見えなくなり拡散したような感じに見えます。これはよいのでしょうか? 酸素流量やDC電力を調整したりしているのですが、なかなか進みません。 しかも今教授は出張で質問できない。。。 誰か何かしらわかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • 構造因子の難問

    1.ウルツ鉱構造ZnS:原子配置 Zn (0, 0, 0), (1/3, 2/3, 1/2) S: (0,0,8/3), (1/3, 2/3, 7/8) 2.ルチル型構造TiO₂:原子配置Ti (0,0,0), (1/2,1/2,1/2),O(u,u,0), (-u,-u,0), (1/2-u,u+1/2,1/2), (u+1/2,1/2-u,1/2) の消滅則を示すという結晶の構造因子に関する問題です。1.に関しては、構造因子を求めることはできましたが、場合分けがうまくできず、消滅則が示せません。2.は構造因子をうまく因数分解して積の形に持ち込めず、消滅則も示せません。かなりの難問だと思いますが、どうか知見のある方、ご教授願います。

  • 選択スパッタ

    2種類の元素で構成されている物質の深さ方向分析(depth profile)を行う際、選択スパッタという現象が起こる場合がありますが、たとえば基板Aの上に元素BとCの薄膜があった時、選択スパッタが起こるとすると、BとCのdepth profileにはどういう影響があるのでしょうか? 基板と薄膜との界面が変になることとかあるのでしょうか? それと、選択スパッタは英語でなんというのでしょうか?selective sputtering?preferntial sputtering?

  • 結晶構造因子について

    結晶構造因子の求め方が分かりません. 特にウルツ鉱構造=酸化亜鉛(ZnO)の場合の結晶構造因子を教えてください!

  • 結晶構造をどのように描けば良いですか?

    結晶構造をどのように描けば良いですか? 学会発表などで、綺麗な物質の構造の絵を出したいのですが、 タンパク質だと、RCSBなどのデータベースで構造を取得することが出来ます。 KClやNaClなど簡単な構造の結晶だと3Dソフトウェアで自分で何とか描くことが出来ます。 しかしながら、muscovite mica http://www.polymat.mat.ethz.ch/research/polymer_composites_and_interfaces/organic_inorganic_composites/structural_model_of_muscovite_mica.jpg のように複雑な結晶の場合にはどうやって描けば良いのでしょうか? 上記の画像はgoogleで検索して見つけたものですが、極めて解像度が荒く、 自分の発表で使う気がしません。 また、検索して手に入れたものは自分で手に入れたものではないため、何となく使うのが気が引けます。 こういう複雑構造の物質の構造のデータベースなどがございましたら 教えて頂けますでしょうか?