• ベストアンサー

絶縁物のスパッタ

DCマグネトロンスパッタ法を用いて酸化チタン(TiO2)の研究をしている 学生です。 そこで質問なのですが、ターゲットとして絶縁物(TiO2焼結体)を用いたと すると、問題なくプラズマは立つのでしょうか。 RFマグネトロンであれば問題ないと思うのですが、DCだと自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akuz
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.2

一般的な DC スパッタ装置では、絶縁体の安定放電が望めません。 やはり、RF 電源にすべきでしょう。 とは言え、諸般の理由により変更できない場合が多々あります。 そこで、DCスパッタ装置にバイアスを周期的に印加する電源があります。 この方が可能性はあります。 (米)INTEVAC、日本真空技術、アネルバ 等のメーカーから RF電源やDCバイアス電源が発売されているので、教授の方へ ご相談されて、電源借用されては如何でしょうか? 可能性はあります。

sakura-saxophone
質問者

お礼

そのような装置があるとは知りませんでした。 焼結体(絶縁物)でスパッタする可能性があれば 教授と相談してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • akuz
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.4

> 現在純金属Tiターゲットを用いて反応性スパッタを行っております。 > そこで、どうも酸素と完全に反応しきっていないような > 状況(現在確認中)があるので、可能性としてTiO2焼結体を考えて   #2です。純金属 Ti の反応スパッタでしたら   ターゲット表面に”ブリスター”と呼ばれる異常な膜は   ついていませんか?   このような場合には、DCバイアス電源が大変有効です。     また、きれいなTiO2を成膜するには、     1)酸素の配管をどのように設置するか?    2)どのような方向から、どの様に排気するか?   といった泥臭いことを考える必要があります。   メーカー設置場所は最適ではありません。   (既にご存知の場合は、失礼します。)  

sakura-saxophone
質問者

お礼

酸素の配管は本当に重要ですよね。 私も初期の段階でかなり苦労させられました。 まったく何もできなかった・・・。 お手製の装置なので、いろいろといじれるように なっています。排気系も一度検討してみようと思います。 ありがとうございました。

  • T-Ein
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

DCスパッタでどうしてもTiO2を成膜したいなら、 Tiターゲットを使って反応性スパッタリングを試みてはいかがでしょうか?

sakura-saxophone
質問者

お礼

現在純金属Tiターゲットを用いて反応性スパッタを 行っております。 そこで、どうも酸素と完全に反応しきっていないような 状況(現在確認中)があるので、可能性としてTiO2焼結体を考えて いたのです。 お返事ありがとうございました。

  • T-Ein
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

絶縁体をDCスパッタで成膜しようとしても放電(プラズマ化)しないと思います。 確認しますが、ターゲットが絶縁体と言う意味ですよね? そう思って回答します。 スパッタの放電機構は一種のコンデンサで考えれば理解しやすいと思います。 つまり、電極と電極の間にAr等のスパッタガスという誘電体があるコンデンサです。ターゲットはどちらかの電極にくっついています。つまり、ターゲットが導電体ならそのまま一体型の電極になるんですが、ターゲットが絶縁体なら電極、電極間に更にTiO2の誘電体が挟まっている状態です。 この状態で直流電圧をかけてもTiO2内で電位勾配が発生するので、スパッタガスに十分な電位差を与えることができないのです。したがって、プラズマ化しません。 (ただし、ターゲットが異常に薄いとか、電位勾配を加味してもプラズマ化できるほど高い電圧をかけるなら別ですが。もちろん、RFならプラズマ化の機構が違うので放電します。)

sakura-saxophone
質問者

お礼

丁寧なお返事ありがとうございました。 やはりDCでは無理なのですね。 電圧は270V程度なのでおそらく無理なのでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • RFスパッタ装置の反射波

    卒業研究でRFスパッタ装置を使っている者です。 実験のときは最初にマッチングを取り、反射波をゼロにしてからスパッタをしていますが、スパッタ中に急に反射波が出て来てしまいます。あまりに大きな反射波が急に出てくるので、プラズマが消えてしまいます。マッチングはその都度取れますが、実験を再開してしばらくするとまた急に反射波が出て来てプラズマが消えてしまいます。 ターゲットなど、何かがショートしているのかと思いテスターで調べてもショートしている箇所など見つかりません。真空度や温度も正常でした。 急に大きなリフレイションが出て来てしまう理由が全く分かりません。 原因や思い当たることがある方、教えていただけませんでしょうか?

  • DCマグネトロンスパッタ

    上記の装置を利用してTiO2の高配向性薄膜を作成しようとしているところの大学4回生です。 当然そんな簡単にはいくはずもなく苦労しています。 そこで似たような装置を使ったことがある、または詳しい方に質問があるのですが、 Arのみで前スパッタするときには青白いプラズマが立って、粒子が進んでいく(多分) 道が見えるのですが、いざ酸素を入れてスパッタさせようとすると 放電電圧が上がり、プラズマの色もピンク色になってしまいます。しかも 道は見えなくなり拡散したような感じに見えます。これはよいのでしょうか? 酸素流量やDC電力を調整したりしているのですが、なかなか進みません。 しかも今教授は出張で質問できない。。。 誰か何かしらわかる方がおられましたらよろしくお願いいたします。

  • スパッタ装置(RFマグネトロン)の故障

    現在研究室でRFマグネトロンスパッタ装置を使っております。 数年前にベンチャー会社から購入したものとのことです。現在、故障箇所とメンテナンスを必要とする箇所がいくつかある状態です。しかし装置メーカーは倒産してしまいメンテナンスを直接頼む会社を失ってしまいました。そこで他社のスパッタ装置でもメンテナンスしてもらえる企業を探してます。ご存知ではありませんか?? HPや企業名を教えていただけると助かります。 ---------------------------------------------------------------- 以下に現在の装置の問題点を書きます。 (1)基板ヒーター:最高温度が950℃のヒーターですが500℃程までしか加熱ができません、熱電対の交換や配線をお願いしたいと考えています。 (2)カソード:装置は2基のカソードがありますが、プラズマのたち方が不安定であるため一度見てもらいたいと考えております。

  • CCP型プラズマ装置の電極スパッタは抑制できるか?

     最近、平行平板電極構成のプラズマCVD装置を使用する機会がありました。アース電極側に基板を設置し、対向電極にはマッチングボックスを介してRF電源(13.56MHz)を接続した、よく見る構成です。  装置の一部は自作で改造されており、マッチングボックスとRF電源は、廃棄したスパッタ装置からの流用だと聞きました。  そこで気になったのですが、スパッタ装置のマッチングボックスであれば、まず間違いなくターゲット側に自己バイアスを乗せるためにブロッキングコンデンサーが入っているはずです。  プラズマCVD装置にそのまま使うと、対向電極に自己バイアスが乗り、陰極材料(ステンレスでした)がスパッタされて不純物として膜に入り込むのではないかと考えました。  今回の目的ではそれほど不純物に対して神経質になる必要がありませんし、通常スパッタに使う電力密度に比べると1桁小さいパワーしか入れていません。(普通、平行平板型のプラズマCVDではあまり大きなパワーは投入しないようです。)  ですから、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、どうにもひっかかりを感じます。  装置の管理者に尋ねましたが、あまり明確な返事が返ってきませんでしたので、この場を借りて質問させて頂きます。  このような構成のRFプラズマCVD装置の場合、対向電極のスパッタ効果、あるいはそれに伴う不純物混入に対して、通常どのような対処をなされているのでしょうか?  ちなみに仲間内で話した結果、(論拠が明確でない、単なる)意見として 1.必要以上のパワーを投入しないようにすれば、陰極のスパッタは無視できるレベルで抑えられるではないか。 2.不純物に敏感な仕事をする場合には、あきらめて違うタイプのプラズマCVD装置を使う。 3.ブロッキングコンデンサーが直列に入らない構成のマッチング回路を使用する。 などが出てきました。 是非、詳しい方に妥当な対処法を教えて頂きたく思っております。よろしくお願いいたします。  

  • 結晶成長領域

    今DCマグネトロンスパッタを用いてTiO2薄膜の作製に取り組んでおります。 高配向の薄膜をガラス基板上に作りたいとおもっております。 そこで質問があります。 結晶は大きなところ(基板全面)では高配向結晶の作製は困難であるが、 微小な領域(メッシュをかけるなど)でなら高配向になりやすいということです。 イメージでは納得できるのですが、どなたか科学的に説明できる 方はいらっしゃいますでしょうか。お願いいたします。

  • 炉内汚れの洗浄について

    RFスパッタ装置で絶縁膜を作製している学生です。 本スパッタ装置ではさまざまなターゲット材料を用いて成膜しており、炉内汚れが著しく、膜特性が大きく劣化してしまいます。 そこで炉内の洗浄を考えているのですが、ターゲット原子のCu,Ta,Te,Yなどの金属の汚れを除去するには酸を使うしか方法はないのでしょうか? 酸を使う場合、炉の材料は、SUS30?系とのことですので、できれば酸の濃度の目安を教えていただけないでしょうか?

  • チタン酸ビスマスナトリウム系の圧電セラミックスのペレット製造方法

    大学の卒業研究で「無鉛の圧電セラミックス」を作成したいのですが、よくわかりません。自分自身まだまだ知識不足を実感し日々強誘電体関係の文献を読んでいるのですが理解するにはほど遠い状況です。 まず、理解を深めるためにスタートとして、 「マテリアルインテグレーションVol.16(2003)」に記載されている、 「環境に優しい(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系 無鉛圧電セラミックス材料の開発」 の文献内容に沿って実際に実験し結果が得られるのかを試してみたいと思っています。 しかし(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は複雑で調合の際の秤量のg(重さ)がわかりません。 例としてチタン酸バリウムの作成方法として(BaTio3)の秤量のg(重さ)は 高純度の炭酸バリウムBaCO3(197.349)と 同じく高純度の酸化チタンTiO3(79.8988)を 50:50の割合で調合します。 実験に使用する分量(例、5g)程度なら分子量を50で割ると5.5g程度得られます。 しかし今回の(Bi0.5Na0.5)TiO3-BaTiO3-SrTiO3系は私には複雑でわかりません。 割合としては文献通り 0.9BNT-0.088BT-0.012ST を作成したいのですがそれぞれ高純度の 酸化ビスマス Bi2O3(465.96) 炭酸ナトリウム Na2CO3(105.99) 酸化チタン TiO2(79.8988) 炭酸バリウム BaCO3(197.349) 炭酸ストロンチウム SrCO3(147.629) を使用します。 10g程度の試料を作成したいのですが それぞれの薬品の秤量のg(重さ)を教えてください。 また、作成の際の参考文献等、WEBサイト等の情報も合わせてお願い致します。

  • スパッタについて

    つまらない質問なのですが イオンスパッタの時に、回転させながらやる方法のことを 発明者の名前をとってなんとか法というらしいのですが その方法のことをなんというのか教えて頂きたいのですが。 ネットで調べたのですが全然見つからなくて。。。 つまらない質問ですみません。。。

  • スパッタについて

    私はスパッタについて「イオン化した原子がターゲットに当たり、ターゲットから原子が放出されること。」と理解していますが、なぜイオン化した原子を当てるとターゲットの原子が放出されるのか理屈が分かりません。 自分なりに調べてみるとカスケードという言葉が出てきたのですが、カスケードとはどのような本に説明されているのか、またスパッタと関連があるのか、どなたか分かる方力を貸してください。よろしくお願いします。

  • アルゴンスパッタのスパッタレートに関して

    SEM観察用サンプルの前処理としてCP(クロスセクションポリッシャ)を使用しているのですが、無機物(主に金属)をやるときよりも有機物をやるときのほうがスパッタされる速度が遅いのはなぜなのでしょうか? 有機物の方が柔らかいので、スパッタレートも早いと思っていたのですが、現実は逆でして・・・。教えてください。