• ベストアンサー

重力とはなんでしょうか?

kuroponの回答

  • kuropon
  • ベストアンサー率31% (23/73)
回答No.2

重力は、いまのところ重力子が 物質同士で交換されることで働く力だと聞いたことがあります。 自然界に存在する 4つの力の一つが重力で、 他に、 電磁気力(磁力)、 強い力(すべての素粒子が結びつく力) 弱い力(クォーク、レプトンという素粒子に働く力) があります。 遠心力や慣性力となどはこれらの力が大元にあるただの法則の力に過ぎません。 4つの力の緩衝により全ての物質が形成されたり破壊されたりしてエネルギーを交換させ現在の有の宇宙があります。 力の違いが素粒子の違いを生み、原子の多様性を生み、 空間を作り、時間を作っていて無が有になり 宇宙を誕生させました。 重力は沢山の物質が集まると大きくなるので、 地球にいる私たちはすいつけられているように見えるだけで、 地球が私たちにくっついているとも言えます。 重力はただの力ではなく、時間と空間を変化させることが出来ます。 重力の重さが無限大に近づけば近づくほど、その重力の中心は時間と空間がゼロです。 物質が沢山集まる、時間がゆっくり流れる、空間がそこに窪みを作る。 もし太陽に住む事が出来るなら、地球で3年経っていても、太陽(大重力)に住んでいる人は2年11ヶ月ぐらいしか時間が進みません。 空間とは物が時間をかけて別な場所に移動した時に初めて生まれる概念で、 空間が曲がったり、歪むというのは、 例えば、地球から太陽に移動する時にかかる時間が小さくなればなるほど、(理論上、光の速さが最大) 光速の100%のスピードに近い速さ移動すると。 空間は一点に集まり、時間はストップし、移動する物質の重力は無限大になります。 おそらく重力子の交換が光速を超えれない為、 重さのエネルギー交換が無限大になり、 光速世界に生きている私たちはその原則を超えれないのでしょう。 光の速度が私たちの時間とエネルギーを司っているため、 無限大になった時点で理論が破綻し、重力は無限大までで終わりだと言えます。 正確に言えば、観測限界点。 ブラックホール(重力無限大)が存在するといわれていますが、 重力の限界、時間の限界、速度の限界を解くカギだと言われております。 光も、4つの力も無限大のエネルギーによって吸いつけられ観測が不可能な為、見る事もできないので、 その空間は不可視な空間としてしか認識できません。 (よって、暗い、黒い) 重力マイナス、光速超え、時間を遡る(過去に行く) 反物質の世界は、ブラックホールの向こうにあると言われていますが。 人間の限界が現在の観測限界点であるためわかりません。 新しい理論を立てても、立証できないのが、今の科学の限界です。 量子力学が進めば重力子(重力)、光子、などがもっと詳しくわかり、重力を操ることが出来る日が来るかもしれません。 重力に反作用する力、反重力がわかれば、 UFOのような飛び方が出来、簡単に宇宙にいく事ができるかもしれませんしね。 まだ人類は憶測まででストップしています。 認識間違っていたらごめんなさい

orenge_mint
質問者

お礼

私も相対性理論は興味があります。 反重力ができれば、SFの世界が現実のものになりますね。 前になにかのテレビで見ましたが、アルミで作った 三角形を多数くっつけて、巨大な三角形をつくり、 それに大量の電気を流すと、巨大な三角形は、重力を 無視して浮く、という実験を見たことがあります。 (30センチくらい浮いていました) その辺にも、重力子の謎を解く手がかりがあるのかも しれませんね。

関連するQ&A

  • 引力と重力

    引力と重力はどこが違いますか? また、引力と万有引力と重力の違いは何ですか? 引力や重力は見かけの力ですか?それともほんとに存在する力のことですか? 具体例を交えた解説をお願いします!

  • 惑星自身の重力について

    宇宙での、惑星自身の重力についてです。 まず、重力≒万有引力ですね。 (参考書には、重力とは万有引力であると書いてありますが、遠心力があるため、重力=万有引力とは言えないため。) 例えば、地上では、質量が大きいほど、重力も大きくなります。 地上では、地球に引っ張られる万有引力が重力ですね。ならば宇宙では、惑星自身がもつ重力は、何によって引っ張られる万有引力でしょうか? まず、地球自身について考えます。 惑星同士が及ぼし合う万有引力は、距離が離れすぎていて小さすぎるため、無視できますね。 (万有引力=GMm/r^2より) ならば惑星自身の重力は何なのかというと、太陽によって引っ張られる万有引力ですね。当然、それぞれの惑星は、太陽との距離は離れすぎています。しかし、太陽の質量は惑星に比べて莫大に大きいから、太陽からの万有引力は無視できなくなります。(万有引力はニ物体の質量に比例するから) つまり、宇宙で考えて、惑星自身の重力は他の惑星から受ける引力によってでなく、主に太陽からの引力ですね。 すなわち、 惑星自身の重力≒太陽がその惑星を引っ張る万有引力 でしょうか? (の前に、重力とは地球が引っ張る力だから、惑星自身の重力というと、全て0になるような気がします…。だから、別の言葉にすべきではと思いましたが、まあ大丈夫ですよね…。) となると、地球では質量が大きいほど重力(万有引力)は大きくなると言いましたが、宇宙では違いますよね? 例えば、太陽から一番近い惑星の水星と、一番遠い惑星の海王星について考えます。 例えば、水星の質量を1kg、太陽からの距離を5mとし、海王星の質量を10kg、太陽からの距離を100mとし、太陽の質量は100kgとします。 (明らかにおかしいですが、例ですので。) すると、質量は水星<海王星ですが、重力は水星>海王星です。 よって、宇宙では、質量が大きくても重力が小さかったり、質量が小さくても重力が大きかったりするのですよね? これが地上との違いだと思いました。 最後に、太陽自身の重力についてです。 太陽は質量は莫大で、周りのいろんな惑星から力を受けます。しかし、それぞれの力は太陽にとっては小さい力です。 つまり、太陽は質量は莫大だが、重力はそうでもないのでしょうか…? 質問が多くてすみません。 というか、重力は空間の歪みで、万有引力ではないとか聞きましたが、それがよく分かりません。

  • 宇宙は無重力?

    万有引力の法則について、はじめて学びました。 万有引力は距離の二乗に反比例すると知り、 宇宙は無重力だときいたけど、微重力じゃないかと思いました。 実際は、どうなのでしょうか? ご存知のかたがいたら、教えてください。 お願いします。

  • 重力と地球の緯度

    地球の重力は、赤道に近いほど弱くなるそうです。 これは地球の中心からの距離が離れてるからだと聞きました。 確かに中心からは離れてる。 でも宙に浮いてるわけじゃなくて、その間には地球の地面が詰まってるんです。その分の万有引力を足したら、理論上赤道に近いほうが重力は大きいのではないでしょうか? 私には説明ができません。 御存知の方いましたら、教えて下さい。

  • 無重力?つりあい?

    最近万有引力、そして円運動について学んだのですが頭の中がこんがらがってしまいました。まずスペースシャトルにおいて重力を感じないということについてなのですがかこログなどを参考にしても自由落下しているから重力を感じなくなるのか、それとも遠心力と重力がつりあっているからなのか、それを考えているうちにそもそも力のつりあいってなんだ?無重力ってなんだ?と一人でどんどんこんがらがってしまいました。そしてそれに関連してなのですが地上においての垂直方向の円運動における頂点での無重力状態なども最近学んだのですが、第一の質問に関連して結局のところどんどんわけがわからなくなってしまいました。質問が愕然としていてわかりにくいかもしれませんが無重力状態や力のつり合いに関してご説明いただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 万有引力と重力について

    理科総合についての質問です。 1、万有引力と重力の違いを説明してください。 2、リンゴは木の枝から離れると地面に落ちるのに   月はなぜ地球に落ちてこないのか説明しなさい。 以上です。 どれもできるだけ詳しく高1が理解できる程度に説明してくれると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 光が媒介とするものは?

    音が媒介とするものは、空気です。 万有引力(重力)として、我々と地球をつなぐもの、つまり引力が媒介とするものは、素粒子(グラビトン)といわれています。 では、光が媒介とするものは何でしょうか。 また、磁力が媒介とするものは何なのでしょうか。 他にも、意外と知られていない力と媒介物のペアについてお知りの方がいましたら教えてください。

  • 重力と万有引力

    重力と万有引力が等しいのは地上付近以外で成り立ちますか?

  • 地球内部の重力

    地球内部にどんどん入っていくと重力はどう変化するのでしょうか。万有引力の公式からすると2物質間の距離(重心間の距離?)がどんどん減少するので引力結局重力も限りなく増大するのでしょうか。とても悩んでいます。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか?

    重力は、エントロピー増大の法則と反対だと思いますが、間違いですか? エントロピー増大 = ものがだんだん崩れて複雑になっていく、時間の経過とともに と認識していますが、重力(≒万有引力?)は すべてのものを、地球の中心に向かってひきつけようとする、一点集約の力ですよね? もしエントロピー増大なら、宇宙空間に向かってばらばらに遠くに飛散していくのだと思い ならば、ものを固定する(条件によって。落ちたものをとめる。)重力(≒万有引力?)は エントロピー増大の反対では? 位置エネルギーを落ちることで失う、という視点では、エントロピー増大?でしょうか? かばんが開けてものが散らかったらエントロピー増大?それは重力のせい? 重力(≒万有引力?)とエントロピーの関係を、数式とか難しいことでなしに 言葉の表現やたとえなどで理解したいのですが・・・