• ベストアンサー

義母の扶養(超長文)

義母は56歳。スナック経営です。 義父とは離婚しており、その後再婚した相手ともすぐ別れたのですが、その人とは今も交際が続いています。 スナック経営では生活できないので、交際相手が自宅の家賃分として月に10万程度を援助しています。 無年金者なので、将来的にも経済的には本当に生活に困る人です。 最近、スナックもうまくいかず、同居を打診されています。 妹がいますが、義弟の実家に援助してもらって家を買っているので、同居はできません。 残るは私たちが義母と暮らすという選択ですが、お酒が大好きな義母は昼に起きて明け方帰って来る生活です。 それはお店を始める前からそうでした。 明け方上機嫌で帰ってきては家人を起こし、夜食に付き合わせたりします。 また、交際相手と離婚した理由は「お店をやりたかったから」 それでも相手が義母を慕っているのをいいことに「私と付き合うことで(10万を作らなきゃいけない)ちゃんと仕事しなきゃっていう張り合いになるのよ。あの人にとってもいいことよ。」と言ってのけ、お店をやめたら、再々婚はどうかと勧めても、「もういまさらおさんどんはいや」という返事でした。 それでも交際は続けるつもりらしく、援助は当てにしている口ぶりです。 いつぞやは「年金なんてどれだけもらえるかわからないって言うじゃない。それより、実際の財産を人に預けといて生活保護受けたほうがよほどたくさんもらえるらしいわよ」と笑っていました。 そういう価値観の人のそばで子育てするのは不安です。 そのうえ、義母の扶養のために家庭内の争議(義母も主人も共働き反対です)を生んでまで、しゃかりきに働かねばならないのかと思うと、暗澹たる思いなのです。 本当に生活保護受けてほしいです。 見捨てるつもりはありません。 けれど、経済的負担と精神的負担と両方は背負いきれません。 白状でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13554
noname#13554
回答No.3

歳をとるとそうでなくてもワガママになりますよね。 しかし、見捨てることもできないお気持ちも良く分かります。 ですが、できないことはできない。 不可能は不可能だとはっきり言って絶対に負けないでください。 ここまではできるが、これ以上はできない。 ときっぱりと言い切ることが大切だと思います。 あなたも子を持ち家庭を持つ主婦です。 守るべきはまずご自分のご家庭ですから。 家庭を犠牲にはできませんよね。 あなたがきっぱりとした態度をとれば、 お義母さんも何とかせねばと思うはずです。 自分が同居せずにはやっていけないのなら、 それなりに妥協してくれると思います。 年寄りは子供と同じです。 立場が弱いし見捨てられるのが怖いので ワガママを言ってどこまで許されるのか試すんでしょうね。 強気なことを言っていても内心は不安でいっぱい。 そう思いませんか? なので、不安にさせるようなことは言わずに、 できることはココまでだと はっきりと態度で示すことが大切なんじゃないかと思います。 私も将来はどちらかの親と同居する予定です。 お互いにがんばりましょうね。

char1116
質問者

お礼

他の方の回答に補足させていただきました。ご覧ください。 現在、私の実家でアパートを建て、管理人代わりにそこに私たちも世帯を作ってもらう計画が出ています。 割安ですが、もちろん家賃は払います。 ところが、義母は長男をとるなら、私の部屋もあるんでしょというのです。 その家賃は、本人か私たちが負担するのが道理ではないでしょうか・・しかし、義母にはその発想はありません。 私としてはそのアパートに入居し、とにかく生活の基盤を確保したいと思います。 けれど、主人はそうした義母の思惑を筋違いと認めてはいても、これ以上もめるなら私たちの入居もやめようと言い出す始末。 それ以外(嫁の実家の世話になること)はよくよく話し合いましたが、現状では仕方ないことと思っているようです。 無理強いをすることは夫婦の将来に禍根を残すとは思うのですが、義母のために私たちはそこまであきらめなければいけないのかと思うと情けなくて。 義母と心中ですか? まず、私たちが割安に住居を得、私が働きに出て少しでも収入が増えたら義母のことを考える・・slowmagcupさんのおっしゃるように、自分の家庭が第一だと思うのですが。 現状で義母が入居するアパート分まで負担する余裕はありません。 実家の両親は、すでに私たちに援助してくれるわけですから、それ以上親に迷惑がかかることだけは困ります。 しかし義母が入居し、私たちにせよ義母にせよ、滞ったりした際、実家の持ち物では、追い出すのも難しくひどい結果になると思うので、私としては、どこか割安の公営住宅などに応募し、私たちもできる範囲の援助をする。 それでも足りなくなったら(まだ体が元気なら)生活保護を受けてがんばってほしいのです。 体が不自由になって介護という意味での同居が必要になったときは、また別の話。 私にもそれなりの覚悟はあります。 とにかく、自立の意識を持って、がんばれるところまでがんばってほしいのです。 なんだか、自分がものすごく冷血漢のように振舞わなければならない状況に追い込まれることが、とても不愉快でストレスです。 夜もそのことばかり考えて寝付けなくて・・。 でも、家族を第一に考える、その考えかたは間違っていないですよね。 がんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cyoco-co
  • ベストアンサー率22% (599/2611)
回答No.2

ご主人のほうはどう思っているのでしょうか? 嫁から見てどうしようもないと思っても ご主人からしたら どんな親でも親だからと あなたのほうが辛い立場にならないでしょうか? ご主人がどう思ってるのか話し合いは必要かと思います。 嫁として言い辛い部分は多々あると思いますががんばってください。 もちろん白状なんかではないと思います。 生活のリズムまで狂わされるのも合わない人との同居も経験してるので 我慢しろとは思ってません。 身内の悪口を聞かされるご主人がどう思うかだと思います。 そういうことから離婚に至ったので 差し出がましいのですが コメントさせてもらいました。 上手く主導権を握れるようにがんばってください。

char1116
質問者

お礼

皆さんおっしゃるとおり、主人との意思の疎通が一番の要だと思っています。 主人は先の見えない今の状態に(仕事)もう長く気持ちが沈んだ状態で、義母の話や子供の教育など、経済の話になると、何もかもいやになるらしく、話になりません。 義母を支えていきたい気持ちは強いようですが、教育費を後回しにしようとしかねないのが不安なのです。 いくらいってみても、難しい面も多く(仕事自体は一生懸命働いてくれていて、感謝していますので)正直言って、経済は私も働けばいいや・・という気持ちです。 主人の精神性にふがいないと思う部分もありますが、共働きは当たり前のことと思いますし、家計を担う負担を一人で負うつらさもわかる気がするので。 あまり正面きって話し合おうとすると、追い詰める結果になるのを恐れる気持ちがあるのです。 話し合っても結論が出ないことってないですか? 上手に飲み込んで乗り切りたいのです。 別れるか・・といえば、本当に子煩悩な人なので、子供たちから父を引き離すにはしのびなく、私も彼を必要としているので。 結局、私の覚悟としてできるできないの範囲の線引きをすることなのでしょうね・・ありがとうございました。 気持ちが落ち着きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは >薄情でしょうか?・・・   薄情ではないと思います。   性格の合わない人と一緒に暮らすのは、お互いにストレスが多くなり、不幸です。   お互いの幸せのためにも、同居は避けた方が良いと思います。 ただ、ご主人はどう思っているのでしょうか?二人のお話し合いが大切と思いますが・・・ 幸い、今はお店をしていて、援助者もいるとのことですので、おもいっきりおだてて、80才でも、90才でも続けさせるといいです。 そして、我が家は経済的に大変で、家も狭くて困ると、常にぼやいておく。最近、ちょっとしたことでも、切れやすく、側にいる人を刺してしまいそうで、包丁が怖い!!自分が怖い!!等、顔を見るたびに言っておく。 また、少しずつ借金をするのもいいです。今月足りないから1万円貸して!お願い!と言うのです。実際に貸してくれたら、返さない。また、2・3ヶ月後に借りる、と言う風にして、本当に経済的に大変なんだというところを見せる。 もし、貸してくれなくても、いいのです。その時は、誰かから、借りてきて!!とたのみ、とにかく、貴方達夫婦と同居しても、金銭的に楽を出来ないなぁと解からせる。 万一、同居したら、絶対に働きに行かず、遠慮せず、開き直って、あなたのペースで、あなたの趣味で、すべてを取り仕切る。 何か言われたら、口では、すみませんねえ・ごめんなさい・これからそうします・努力します・心がけます・・・・言いつつ、忘れたフリをして、しない。 イヤなら、出て行きますし、自分のことは自分でなんとかしますから、大丈夫です。人生経験の多い人のことを、少ない人が心配する必要はありません。 援助をうけているからって、義妹と同居してはならないことは、ありませんし(援助金は返せばいいのです)、あなたも、実家から、援助を受けていて、将来親と同居しなくては、ならないと言ったらどうでしょうか? 頑張って下さい。

char1116
質問者

お礼

白状→薄情でした・・失礼しました。 実は、私たち家族も子供を3人抱え、年収400万前半で、将来的に増加が見込みにくいため、心配した私の両親が、アパートを建てるから、一部を私たちの自宅にしてもよいといってくれ、(割安ですが、もちろん家賃は払います)義母に話をしたら、義母は「私がそこに行くなら、設計の段階で希望を聞いて・・」というのです。 どうも、長男を婿扱いするなら(同じ敷地内に私の両親の家が建っているので、義母にとっては同居に取られたということのようです)自分にも一部屋あてがってもらう権利があるといわんばかりなのです。 ですが、あくまでアパートは両親の財産ですから、義母が住まうのであれば、家賃分を私たち夫婦が負担するのが道理だと思いますが、そういう考えがないようです。 妹との同居話でも、4LDKの家で子供が3人いますからLD隣の和室に母を迎えるつもりで話が出たのです。ところが、LDの隣では朝など落ち着かないから外の駐車場の上に増築してくれと言い出したのです。 家は援助といっても半額以上が親の出資なので、名義も義弟の父のものが入っています。とても返せる額ではありません。 義母は、親からの援助というのは、余裕のある人がするのだから気にすることはないという人です。 仮に、義弟夫婦が増築してまで義母を引き取っても、義弟の実家にありがたいなどと萎縮する必要はないと。 その言葉に妹が激怒し、ご破産になったのです。 私は義母のために自分も貧乏をするというのはいやなのです。 自分も働きに出て、建設的に家庭経営をしたいと思います。 しかし、himawari223さんのおっしゃるとおり、我が家の経済が豊かになることは義母との関係では悪影響ですね。 はぁ・・・納得いきません!! いろいろ考えます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義母について・・・(長文です)

     上の子が小学校にあがるのを機に同居して5年が経ちます。同居当初から義母は生活費は入れない代わりに家事を引き受けてくれるという事でした。わたし達は共働きなので平日は小学校から帰ってくる子供を迎えてもらったり、食事の支度などをしてもらっています。といっても私が休みのときは私が家事をします。しかし最近になって高齢を理由に家の掃除はほとんどせず、食事の支度もしたくないといいだし、子供が帰ってくる時間には家にはいないことも多いです。生活費をわたし達が出すのは嫌ではないのですが、義母名義の固定資産税、損害保険、介護保険など一切を出しています。共働きとはいえ子供が三人いますのでそれなりに出費は多いです。(保育料は(乳児)満額です)  それで先日、私の口座から引き落とされていた義母の介護保険料を解約し納付書が直接義母のところに届くように手続きをしてきました。届いた納付書をみて義母はなんのためらいもなく、私のところへ「払っといてね」と。 そのときは知らん顔をしていましたが、やはりわたし達が負担するべきですか?私は自分の介護保険料くらいはお義母さんに払ってもらってもいいと思いますがいかがでしょう。  ちなみに義母は月に6~7万程の年金収入があり、年に2回ボーナス時に義母に小遣いを5万円ずつ渡しています。

  • 義母との同居 お金のやりとりについて

    30歳女性です。2ヵ月後に旦那の実家に入ることになりました。 旦那の実家には70才になる義母が一人暮らしです。 義母は現在、遺族年金と自分の年金で月に20万弱もらっているそうです。そこに義母が旦那の為に掛けている生保(あと2年位で満期)と自分の生保代が足りないとのことで、うちから月に3万入れています。 ところが、私の実家に300万の借金があることが分かり、いつ私の実家に援助しなくてはいけなくなるか分かりません。旦那の残業もなくなり給料も下がる一方で生活が苦しい為、旦那の実家に入ることになりました。(私もパートで働いていますが、子供ができたら働けなくなるのと、何かあった時のための貯蓄に回したい・月5~6万) 実家に入ってから、義母との生活費のやりとりについて、一般的に同居されている方はどのようにされているのでしょうか? もし、こちらで生活費をすべて負担する場合、年金暮らしの義母から生活費を少しもらうことは常識外れでしょうか? (光熱費・食費も2倍以上、今まで発生していなかった新聞・固定電話・NHKなどかなり負担が増える・現在はかなり節約しているが同居したらそうもいかなくなりそう) (義母は今回の同居の理由を知っている) もちろん、話し合いをしますが、その前に一般的にどうなのか、私の考えは常識外れではないか?知りたいのでお願いします。

  • 義母の扶養の可否に関して

    現在、妻、息子、義父(63歳)、義母(58歳)の4人で同居して生活しております(同一生計)。 妻は働いているため、息子だけを扶養しています。 義母は現在、義父の扶養となっておりますが、義父が今年3月で会社を退職することになるため、扶養から外れることになります。 義父は4月から年金を受給する予定です。義父の年金受給額は180万を超えるため、扶養は無理だと思いますが、義母だけを健康保険の扶養にしたいと思っておりますが、可能でしょうか?(義母は、働いていないため収入はありません。)

  • 義母(同居)の健康保険扶養認定につきまして

     最近転職した者です。どうぞよろしくお願い致します。  同居している義母の年収が年金のみで計150万円(私の年収の半分以下)のため、前の会社では健康保険の扶養に入れて頂いていました。今回転職し、新しい会社に申請したところ、「総合的に判断した結果」扶養に認められないそうです。  義母は配偶者は今なく、子供は主婦(妻)で無収入です。生計は同一で、全体の4分の1程負担してもらっていると提出しました。  どうして認められなかったと考えられるでしょうか・・・?また、その理由を健保組合に具体的に聞くことは非常識でしょうか?教えて頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願い致します。 (同居の義母でも生活を主として扶養する必要がありますか?仮にそうだとすると、(義母の生活費が年金150万円+私の負担最低150万円)×生計同一のため大人3人=900万円年間に生活費としてかかる家族でないと認めて頂けないのでしょうか・・・?現実的にこんなにかかる家族はあまりいないと思うのですが・・・。)    

  • 義母について(長文です)

    こんにちは。同居中の義母についての相談です。 結婚3年目、同居1年目。子供はおらず、義母・夫・私の3人暮らしです。夫は転勤族で独身時代から計3度の転勤をしました。義母はもともと転勤という事自体が嫌みたいで、去年の夏、また移動になりそうになったのと、義母の自分の体(1度救急車をよんだそうです)が心配なのとが重なり、家に帰って来いという事で夫は仕事を辞めて同居生活をスタートさせました(いくつかの病院には通っていますが、特に際立って悪い所はないと思います)。私の実家も母1人ですが(実妹も私も近くに住んでいます)、1人暮らしの義母との同居を拒否したら自分が冷たい人間と思われるのが嫌だったし、なによりも夫は長男の為拒否出来ないと思い、もともと義母の事は苦手だったのですが特に深い事も考えずに同居にokしました。同居したての頃はお互いが気を使い、たどたどしいながらも会話していたのですが、人を頭の先からつま先までジロッと査定しているかの様に見る目つきや威圧的な態度・言い方、たまに吐く暴言・嫌味、もっと言ってしまえば食事時のマナーにイラッときたりカチンッとしたり悲しくなったりで、今は必要な事しか会話出来ず、私はあまり義母の顔を見る事も出来ないし、愛想笑いも出来ない状態です。でもありきたりかもしれませんが、義母は決して悪い人ではなく冷たい態度しか取れない私に笑顔を見せてくれる事もありますし、ご馳走してくれる事もあります。そんな義母にそんな態度しか取れない自分が嫌にもなりますし、申し訳なくも思いますし、自分がもっと大人にならなければいけないとも思います。私はあまり考えずに行動したり、決断を出したりしてしまうのですが、あの時勇気を出してnoと言えていたら、と後悔の日々です。もしかしたら今まで夫と楽しく2人で生活してきたのが出来なくなり、それに対するストレスもあると思います。でも1度自分で決めた事、と言われてしまえばその通りで単なる私のワガママだと思います。正直こんな生活が後10~20年も続くのかと思うとうんざりし、気がおかしくなりそうです。何の為に結婚し、毎日毎日生きているのかも分かりません。夫に相談したら、私は知らなかったのですが同居の話が出た時、とりあえず帰って来て近くにアパートを借りてもいいから、と義母は言っていたそうですが同居後半年後に聞いたため、その前に義母の家具やら家電やらを処分し、家事は私がしている為台所をちょっと変えてしまった為すんなりと出て行きにくい状態です。それに義母は私の態度から何か感じ取っているかもしれませんが、今となっては別居をすんなりと受け入れてくれるかどうか分かりません。 皆さんはどう思いますか?別居したいという事はやはり私のワガママなのでしょうか?辛口批判でもいいので意見をお願いします。

  • 自営業者の夫を持つ嫁の義母との同居の断り方

    以前こちらで相談させていただきましたが、また状況が変わりました。 まだ籍は入れていませんが、来年3月に結婚します。 相手は自営業をしており、義父の後を継いだ二男です。義父は7年前に他界しており、現在は義母(67歳)と二人お店を切り盛りしています。 お店は昔ながらの商店街の中にあります。しかし高齢化が進み、商店街はシャッターが閉まったお店がほとんどです。 商売をしているのはいくつかの店舗とスナックで、実際彼のお店の前もカラオケが外まで聞こえてくるスナックです。 15年ほど前まではそこのお店の2階で生活をしていましたが、今はお店から歩いて5分ほどの住宅街に戸建の家を所有しています。 しかしこちらの家は寝に帰る程度で、ほとんど日中はお店にいる状態です。 彼には一生結婚しないであろう兄がいます。義兄はずっといじめられっ子で、人とのコミュニケーションが上手にとれません。 義兄は全く違う仕事をしていますが、実際2度職場でからかわれた腹いせに相手を殴り、くびになっています。 義母は同居を希望しています。できれば築15年の今の家はそのままに、私たちに入ってもらいたいと考えているようです。 しかし私は同居が嫌です。というのも、彼と義母は木曜休み、私は仕事をしているので土日休みとなります。休みの日まで気兼ねしなければならないと思うと、気持ちが沈みます。 また独身の年頃の義兄がいることも気持ちが落ち着きません。 一度隣駅のマンションを買う話を義母にしたところ、「こんな大きな家に義兄と二人じゃ寂しいから嫌だ」と反対されました。 義母は気難しい人で、いまはなんとか気をつかながらもやっていますが、私もずっとそのままもつ気がしません。 彼と義母は仕事上のパートナーでもあるため、親子の縁を切るなどと大それた考えもできません。 彼は私と義母が仲良くしてくれればどこに住んでもいい、と言っています。お店では彼と仕事をしているので、夜だけ離れて生活するのがそんなに寂しいのでしょうか? 義母の気持ちもくんで、家まで歩いて行ける距離のマンションを現在は考えています。まだ話をしていませんが、これも反対されそうです。 結婚式の準備も手に付かないほど悩んでいます。 彼のことは好きですし、このまま結婚はしたいと思っています。 どうしたら同居を断れるでしょうか?

  • 生活保護、障害者年金を受給している義母の介護

    義母(57歳)は主人が大学生の時に離婚しました。 義母(57)は足の障害(股関節の手術済み、杖をついて歩く程度)と、鬱により障害認定を持っています。 現在は生活保護、障害者年金を受給して、遠方で一人暮らしをしています。 (受給金額、認定等級等の詳細は不明です) 将来は、義母の介護をしなければいけません。 こちらに呼び寄せた場合、同居する、近所に家を借りる、施設に入ってもらう、のどれかになるのですが、 同居は難しく、近所に家を借りる、または施設になります。 うちも経済的に苦しい状況なので、かかる費用、もらえる額を把握しておきたいです。 義母が近くに引っ越してくる場合、施設に入る生活保護は打ち切られますよね? 障害者年金で、義母の一人暮らしの費用(住居代、光熱費、等)もしくは施設入所費用は賄えますか? 足りない場合、どれくらいを見込んでおけばいのでしょうか? 漠然とした相談で申し訳ありませんが、ご存じのことだけでも教えていただけると幸いです。

  • 夫が亡くなりました。義母について。(長文です)

    夫が1年半の闘病生活の末、今年3月に亡くなりました。 夫は4人兄弟で、姉が二人、弟が一人、其々嫁いでいます。弟も婿養子に入っています。 私(47歳)は現在、義父(私が嫁入る前に他界)の建てた家に義母(83歳)と私の息子(25歳独身)と3人で暮らしています。 家は古く、立替の時期にきていますが、この家に住みたくないので、立て替える気がしません。 家及び畑は夫に名義変更していた為、夫が亡くなってから、長男に名義変更しましたが、夫が病気になってからは、畑は姉に無償で作付してもらっています。固定資産税は私が払っています。 夫が亡くなった時は、夫の母だから、一緒に暮らさなければいけないと思っていましたが、夫の死から日がたつにつれて、なぜ私が義母の面倒を見なければいけないのかと疑問に思い始めました。 夫が亡くなっても、義母は生活費等を入れるとか思わないような人で(義母は年金と義父の恩給で月10万円位の収入があり、貯金も1000万円近くあると言って見せてくれました。)夫が亡くなった時は2ヶ月で3万円位食費として入れてくれましたが、私がパートで働きに行きだしてからは、全く入れてくれません。私が働きに行くと昼食が残り物しかないので、自分で食事を作らなければならないのでお金がいるというのが義母の言い分で、だと思います。 だけど主人の残してくれた遺族年金と、私のパートでは月15万円くらいしかありません。私の年金や健康保険もかけなければならず、田舎なので交際費などもかなり掛り月20万円位かかります。 息子は臨時講師をしており、収入が少なく、頼れません。 幸い、夫が元気な時は私も働いていましたし、それなりの蓄えはありますが、月々の収支を見ると、その蓄えも目減りして行っています。 義母が貯金をする為、私の老後資金を取り崩しているような気がします。何より、夫が元気な時と同じように、生活費を入れないで生活を出来ると思っている義母の気持ちが許せないのです。 私は義母のように子供に依存して、老後を過ごしたくないので、蓄えは私の老後のために残しておきたいのです。 息子も義母を嫌っていますが、やはりおばあちゃんの面倒は看なければならないと思っているようです。 だけど、義母が亡くなっても、義母の遺産は私には何の権利もなく、姉弟と息子に4分の1づつで、私が面倒を看ても息子には4分の1しかなのに義母の生活費を私一人が負担するというのは、おかしいと思うのですが。 家も土地も要らないから私を自由にして、と思うのは私のわがままなのでしょうか?

  • 義母への仕送り

    はじめまして。 主人の実家への仕送りについて悩んでいます。 義母は現在、主人の妹夫婦と同居しています。 義母に毎月仕送り(3万円)をしているのですが、 いつまで続けるべきか、悩んでいます。 主人の実家は、両親が幼い頃離婚し、主人と主人の妹 と三人で生活していました。 当然、蓄えもなく、財産もなく生活は主人達が 働くようになってから、毎月生活費を納めていました。 結婚する際に同居を義母から希望されたのですが、 当時23歳だった私は、どうしても自信がなく拒否 しました。 その為、主人の妹夫婦と同居する事になり、生活費の援助 として仕送りをする事になりました。 あれから何年か経ち、我が家も、妹夫婦も持ち家を持ち 子供も生まれ生活に何かとお金がかかるようになってきました。 主人の稼ぎだけでは生活出来ない為、私も働いています。 子供ももう一人欲しいなあと思うのですが、今私が仕事を 辞めてしまうと生活出来ないのでなかなか踏み切れない のが現状です。義母は今年60歳になり、私自身は年金を もらうまでの間・・・と思っているのですが、主人はいつまで続けるか何も考えていないようです。いつもその話に なるとそらされてしまい、結論が出ません。 私自身はなるべく早く辞めたいのですが、どうなんでしょう?仕送りをする約束をしてしまった手前、こちらから 一方的に辞めたいというのはひどい事でしょうか? また義母は(見つからないといって)仕事をしておらず 収入はありません。

  • 義母と同居しています

    こんにちは。 今気持ちが沈むばかりで困っています。 結婚15年、結婚当初から同居しています。 何でかというと、義母が年金受給資格がなく、1人では生活ができないこと。義父はすでに他界しています。 住まいは公共住宅ワンフロアです。 子供3人とで6人で生活しています。 若い頃は勢いで生活していたのであまり考えないようにしていた同居生活ですが、最近はとてもしんどいです。 子供もいるし、暗くなってちゃダメだと、 仕事したり、外出して気晴らししたり、それでもダメな時はカウンセリングに行ったりしてみたりしたのですが、心が晴れません。 ダンナにもどうしても辛い時は相談しましたが、経済的な理由から最後には我慢しろって感じで話がおわってしまうため、しばらくするとまた同じように言ってしまう事が多くなりました。 どうも、私と義母のパイプ役には進んでなってくれません。義母への不満を本人に伝える時もどうもやんわり伝えているらしくちゃんと伝わってないみたいで改善される事が少ないです。 義母は決して悪い人ではありません。ただ私の話(意見や希望)はハイハイと言っておきながら聞いてません。 義母自身は同居の経験がないからかもしれません。 私の実家も実は同居家族でしたがやはり色々ありました。 だから逆になんとかなるって若い頃は思ったのですが…考えが甘かったようです。 それなら実母に相談と言いたかったのですが、実母はその生活のせいでしょうか?精神的に病んでしまいアルコール依存症になってしまいました。 私もそうはなりたくない、いやならない!って思って頑張ってきたのですが、最近は不安ばかりです。  子供の学校の本部役員なども引き受けており、なるべく頑張っていきたいのに逆にこの事がネックになって失敗ばかりです。 どうしたら前向きになれるのでしょうか? 長文・乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーパリエでキルティング生地への文字刺繍ができるのか?
  • ブラザーパリエの製品に関する質問です。
  • キルティング生地への文字刺繍ができるか相談したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう