• 締切済み

株主総会資料

先日、某東証2部の会社の株主総会資料が送付されてきました。数日後、また、同じの会社の資料が送付されてきて、監査委員の氏名の後ろに○印を印刷し忘れたので再送付しましたとのことでした。再送付までして○印が必要な根拠はどの法律等に書いてあるのでしょうか?また、さまざまな団体の総会資料を見ていると、監査委員の氏名の横にその方の印鑑が押してあることが多々見受けられます。これでもよいのでしょうか?教えてください

みんなの回答

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

監査報告書でしょうか? 法律上は、商法第283条第2項にて、定時株主総会の召集通知には、監査報告書の謄本(写し)を添付しなければいけないことになっています。 謄本については、法律の規定はないのですが、いわゆる写真コピーではなくて、内容を全て転記したもののことです。 原本の監査報告書に押印がされているなら、押印されていることがわかるように転記されなければ、原本と比べて、内容が不足することになりますので、法律上、謄本とはならない可能性があります。 もっとも、それくらいの理由で株主総会が無効になったり、決議が取消されたり、取締役の(法律上の)責任問題になったりはしないと思いますが、付込まれるようなことがあっては困りますから、事前にわかったのであれば、修正するのは当然でしょう。 なお、写し取る内容としては、原本でなければ印影事態に意味は無いので、○印でも、○に名前でも、印影に似せた図形でも、印が押してあることがわかれば大丈夫です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株主総会

    小さい株式会社ですが、 1.株主総会は毎年開かなければならないですか? 2.開かない場合、法律上何か問題がありますか? 3.株主総会の承認がなければ、決算報告書は有効ですか? 4.株主総会の承認がなければ、取締役、監査役の任免は有効ですか? 5.監査役が提案しても、会社が株主総会を開かない場合、どうすればよろしいですか? 私は監査役を担当していますが、困っています。 みんなの知恵を貸してください。 一つだけを教えてもありがたいです。

  • 株主総会を早めることが可能?(会社法)

    皆様に教えていただきたくお願いいたします。 会社法で計算書類等を監査役に提出した場合の監査期間は、最低でも4週間と 思われますが、この監査期間を短縮することができないことは条文をみて 理解できるのですが、監査役が例えば、2週間程度で終了したと通知してきた場合には、その日から取締役会承認~株主召集~株主総会と事務作業を行い、6月中旬位に総会を開きたい場合可能でしょうか? それともやはり監査期間を終了してからその後の事務手続きをするのでしょうか。? もし早めることが可能なら法令等の根拠となる条文がありましたらお教え願います。 当社では、監査役が2名、取締役会設置会社で、株式制限譲渡会社です。 会社法ができる前までは、経理部での決算書が確定(4月末から5月1、2日) 取締役会で承認し監査役に提出して監査終了を受け5月末に株主召集を郵送し、6月15日前後に株主総会を開いておりました。

  • 株主総会について

    東証2部上場の株主総会に諸事情で親の代わりに学生の自分が行くことになりました。総会終了後のおみやげがどうしても欲しいみたいです。 田舎の会社ですし、平日実施ですからあまり株主総会には人は集まらないと思うのですが、60~70代の人が多いと予想される中、学生の自分が出席しても怪しまれたり、不自然にはならないでしょうか?市民プラザみたいなところが会場なのでかなり人は少ないと思います。 それから、服装はジーンズにスニカーとかでも問題ないでしょうか? 株主総会に出席したことがある方がいましたらアドバイスお願いします。

  • 零細企業の株主総会は実際はやっていないのでは?

    私は資本金2000万円の株式会社で15%の株式の出資者です。これまで株主総会は開催されたことは無く、書類に印鑑だけ押して株主総会を開催したことにしています。しかし、これは本当は法的には抵触するのではないのでしょうか?若し、法的に抵触しているならばどのような法律の何条に触れるのでしょうか?又実際開催されていない株主総会を開催したかのような書類を作って架空の総会の届けをした場合罰則規定はあるのでしょうか?

  • 株主総会議事録と就任承諾書に監査役の方に実印をもらっていたのですが、

    株主総会議事録と就任承諾書に監査役の方に実印をもらっていたのですが、 株主総会議事録を急きょ訂正し、作り直さなくてはいけなくなりました。 監査役の方が今後の書類から実印は押したくないと言っています。 就任承諾書は実印で株主総会議事録は認め印でも大丈夫なのでしょうか? それともどちらとも同一の印鑑でないといけないのでしょうか? ちなみに会社は株式会社ですが、上場会社等ではありません。 教えてください。 お願いします。

  • 株主総会

    株主総会の開催にあたり、計算書類(B/S、P/L等)を株主一人一人に提供しないといけないのでしょうか。 また、提供しなかった場合何か罰則はあるのでしょうか? ちなみに当社は非上場会社で、取締役会設置会社、監査役設置会社です。 よろしくお願いいたします。

  • 株主総会の委任状について教えてください

    商法上の小会社として来月株主総会を開く予定です。 その際、招集通知といっしょに以下の様な委任状用紙を同封し、 委任状を取り付けようと思っているのですが、法律上の問題がありますでしょうか? 私は株主XXXXXを代理人と定め、下記のの権限を委任します。 記 平成XX年XX月XX日開催のXXXX株式会社第XX回定時株主総会およびその継続会または延会に出席し、議決権を行使する一切の件 招集通知には決議事項として「貸借対照表、損益計算書および損失処理案承認の件」 と「第X号議案取締役X名の選任の件」とだけ表記し、添付書類は貸借対照表、損益 計算書、営業報告書、利益処分案、監査報告書謄本(小会社なので本来必要ではあり ませんが、一緒に送付します)、委任状です。小会社ですので参考書類は添付せず、 従って、取締役候補者の氏名、略歴などの情報無しに委任状を取ろうと言う行為に 違法性があるでしょうか? 商法を「委任状」と「委任」と言う言葉で検索したのですが、株主総会における株主の 委任についての条文は発見できませんでしたが、これについてはどの法律によって 規定されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 株主総会に株主として参加するのが初めてなので、教えていただきたいことが

    株主総会に株主として参加するのが初めてなので、教えていただきたいことがございます。 昨年まで、あるベンチャー企業の代表取締役をしていたのですが、昨年の株主総会で退職が決まり、現在でも、その会社の株式を20%持っております。 その会社の今年の株式総会が近々あり、あらかじめ質問を文書で送っておこうと思っています。 ただ、その会社の他の株主が退職慰労金の支払いも反対するほど私を嫌っており、私と話し合うこと自体が避けられているため、文書自体も無視される可能性があります。 そこでお伺いしたいのは、仮に内容証明郵便で送付したとしても、会社側は株主からの質問を無視することはできるのでしょうか(回答を拒否するのではなく、無かったことにするという意味で) また、会社側に文書での回答を求めることはできるのでしょうか? それとも、出席して口頭での質問を受けることしかできないのでしょうか? きこうと思っているのは、 ・現在の雇用規則の中身 ・ある日に行われた会食の目的、金額、参加者、誰が支払ったのか ・知財保護の状況(規則の中身と取り組み) ・営業秘密等の守秘義務の履行状況 ・今後の事業計画 ・ある団体(別の株主2人が所属している法人)との取引の有無 などですが、このうち株主が聞けない質問と言うのはあるのでしょうか? ここで知った内容の守秘義務と言うのは、どの程度の縛りがあるのでしょうか? たとえば、ある規則違反・法律違反があったとしても、仮に処罰規定のある守秘義務契約を株主総会出席にあたり結んだ場合、外に漏らすと処罰をうけないといけないのでしょうか? また、秘密を守り通すことで、何らかの罪になる可能性はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 定時株主総会 資料について

    3月決算の非公開会社です。 今年の決算の結果、利益は出ましたが、 全額内部留保でいく方針になりました。 来週定時株主総会があるのですが、 当該議事の資料として 「利益処分案」に変わる資料があるのでしょうか。 それとも全額内部留保の場合、 特に資料は必要ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 株主総会の開催について

    当社(非上場)は、設立1年目(9月決算、11月申告)の非同族会社です。株主総会を開催するよう株主から要請があり、商法に基づき開催したいのですが、手続きその他が分かりません。 株主総会召集から教えてください。出来れば、その根拠法(商法○条)も一緒にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンからプリンターに印刷できない
  • Windows10で有線LAN接続しています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報はありません
回答を見る