• ベストアンサー

企業の目的

FINDRUNKの回答

  • FINDRUNK
  • ベストアンサー率30% (54/178)
回答No.5

視点によって違うんですね。 別の言い方をすれば、企業にはさまざまなステークホルダーが存在してそれぞれに対して(あるときは形を変えて)貢献するべきという考え方があります。 「利益をあげる」というのは、通常株主利益という意味です。 この場合の考え方は、会社は資本を提供した株主の物である(しごく当たり前ですね)というものに基づきます。 投資家は、自分の財を企業に提供すること(資本参加)によって、企業は利息などの支払いをしないかわりにあずかった金(資本)を有効活用し、利益を還元する。 剰余金の使途は、(法的準備金などを無視すれば)株主に配当というかたちで返還されるか、より大きな利益のための投資(内部留保)に当てられます(将来の株主への利益増大、還元)。 営利目的の団体の最終目的は利益であることは明白ですが、ここで大切なのは、資本の提供者以外にも企業は責任を持つべきであるということです。  この考え方は、制度的に現れています。 法人税を納めるというのは、概念的に国から事業を営む上でさまざまな保護・サービスを受けていることに対する対価ですね。 また労基法は、企業が勝手に労働者から搾取しないよう制定されています。 労基法という法制度が、企業に活動する条件を課しているということですね。  地域コミュニティーにたいする貢献は、どうでしょう? 単に仕事を提供するだけで「良き市民」としての責任を果たしているでしょうか? 環境はどうでしょうか?  昨今、「良き市民」であることと、株主利益を調整する動きがあります。アメリカでは、GEがハドソン川のどぶさらいを命じる判決が出ています。 またアスベストス訴訟では多数の大企業が賠償命令を受けています。 この場合、環境にやさしくあるべきというのは株主の利益にもかないますね。 SRIという概念から機関投資家は銘柄選定にこのようなことを重要視するということからも「良き市民」であるということは株主利益に貢献するといえます。 こういった動きは次にのべるアプローチに比べてハードなものですね。 ソフトなものとしては、SouthWest Airlinesのように従業員ファーストという哲学が会社の成績をよくして、最終的に株主利益になるという経営理念があります。 満足した従業員は、満足した顧客を生み、これが利益につながり、みんながハッピーだ。 現代の企業はさまざまな視点から厳しく「監視」されているといっても過言ではないでしょう。 以下、さまざまなステークホルダーです。 株主 従業員 取引先(サプライヤー) 顧客 地域社会 国家 地球 将来生まれてくる人(環境などを考える)

0048954
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに企業の成長に伴って責任や役割も大きくなり、FINDRUNKさんがいわ れたような責任もでてくるのだと思います。 まだそこまでいかない、中小企業の経営者にとっての利害関係者はさし あたり、「顧客」と「従業員」なのだと思います(株主は経営者自身でしょうから)。その時に、企業が利益だけを追求すると顧客や従業員を害する危険性があるのかどうかがいまいちわからないのです。 私自身は、「企業の利益=顧客の利益」なのだし、より少ない従業員で多くの利益をあげることができればベストなのだと思うので、企業は利益を真剣に追求するべきと思うのです。

関連するQ&A

  • 企業の目的は利潤の追求?

    企業の目的は利潤の追求と言いますよね。 そして、それを大上段に掲げて堂々と発言する経営者もいます。 違法でなければ「利潤の追求のため」で許される現状。 本当に利潤の追求が目的でいいんでしょうか。 一昔前の日本の資本主義は「利潤の追求」よりも 社会貢献、労働者の生活、他の会社との共存共栄 などの価値観で成り立っていたような気もします。 みなさんどう思いますか? ちなみに企業の目的は利潤の追求とは 暗黙のうちに「正しいこと」と思われていますが 本当に正しいのでしょうか。 お互いに利潤を追求し、切磋琢磨することで 社会が発展すると言う視点は 社会がより良くなるとは必ずしも一致しないような気がします。

  • 弱い立場にある人を助けることができる企業って何です

    弱い立場にある人を助けることができる企業って何ですか? 企業は利益追求が1番の目的ですが、その中でも弱い立場にある人の役にたっている、企業があれば教えてください。

  • 現代企業の経営目的って・・・?

    利益を上げることは会社にとって一番の目的ですよね? では、それを抜きにして、現代の企業の経営目的や手法と、企業経営自体の基本的目的って、どんな風に違うのか知りたいんです。、というか何か違う点はあるんでしょうか? 漠然としているというか、意味わかりずらい質問で申し訳ないです↓ 経営学は初心者なので、わかりやすいHPも紹介してくれるとうれしいです。

  • 病院と企業。

    病院と企業。 企業の社員は、会社の利益のために働ける「能力」による質的な採用ですが 病院の職員(看護師など)は、能力による採用というよりは、「体力」による量的な採用のような気がします。 しかし、病院も企業と同じように利益がなければ経営はできないわけで 職員が利益について理解をしていなければ、経営が成り立たないのではと思います。 これは病院という組織が、企業ほどに利益を追求しないという方針があるからなのでしょうか。

  • 企業は株主のもの?

    学校で企業は株主のものであると習いました。と同時に株主は短期的利益を最大化することを目的とするのに対して、企業は長期的な利益も考えなければならないので株主のいうことばかりは聞いていられないと聞きました。株主は「配当をあげろ」とか「人を減らせ」とか企業に命令すると思うのですが、そうした命令を企業が聞きたくない場合、企業はどうしているのでしょうか?具体的に教えてください。

  • 優れた企業の特色は?

    試験問題なのですが、答えがわからないのでどなたか教えてください。 Q 企業を取り巻く環境は、時代とともに大きく変化しつつある。これにともなって、社会の企業に対する評価基準もまた変化してきた。現在、「優れた企業」の特色は(  )であると考えられるようになった。 括弧にあてはまるものを次から選べ 1、利益の極大化を追求する企業 2、企業の利害関係者(ステークホルダー)との調和を追及する企業 3、競争性と効率性を追求する企業 これが問題です。よろしくお願いします。

  • 企業利益の貢献って・・・

    会社で、企業利益の貢献という視点からみて、どうすれば貢献できるか。という題が与えられたのですが、さっぱりわかりません。 通常、会社の利益に貢献するためには、どのようなことをしたらよいのでしょうか??

  • 企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです

    企業経営は利益ばかりを追うとえらい目に合うそうです。 それはなぜですか? 利益を追求すると会社は駄目になると言いながら、ROEを重視するのはなぜですか? 矛盾していませんか?

  • NPO法人でも企業の株はもてますか?

    NPO法人でも企業の株はもてますか? NPO法人を設立して、その法人で企業の株の一部を持ちたいのですが、利益追求になるのでまずいのでしょうか?

  • 企業のエコ活動について

    企業各社はエコ活動を積極的に行っています。 もちろん、環境に貢献しなければいけないという精神もあると思います。 でも、企業は経済活動をするための組織、つまり利益を追求しなければなりません。その中にあっても、エコ対策に費用を投じるのはなぜですか? 京都議定書によるノルマが政府から与えられているのですか? 企業イメージが上がることにより、利益に結びつくからですか? エコ商品は売りやすいからですか? などなど色々な理由があるとは思うのですが、本当のところはどこにあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう