• 締切済み

現代企業の経営目的って・・・?

利益を上げることは会社にとって一番の目的ですよね? では、それを抜きにして、現代の企業の経営目的や手法と、企業経営自体の基本的目的って、どんな風に違うのか知りたいんです。、というか何か違う点はあるんでしょうか? 漠然としているというか、意味わかりずらい質問で申し訳ないです↓ 経営学は初心者なので、わかりやすいHPも紹介してくれるとうれしいです。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

「利益を上げる」のは何の為でしょうか? 「一番の目的」を「最終目的」と考えると、企業の最終目的は「存続し続けること」という説があります。 利益を上げることは「存続し続ける」ための一番の手段ですね・・・。 企業として「存続し続ける」ことで、株主、顧客(取引先)、社員、そして国(納税)に貢献し続けることが可能となるからです。 私はこの説を支持しますね・・・。

yohiyohi
質問者

お礼

言われてみれば、それはそうですね。参考になります。 競争社会で高い位置に君臨し続ける会社は、歴史深いものが多いですよね。 >>企業の最終目的は「存続し続けること」という説があります。 とありますが、お暇ならば、是非、別の説もお聞きしたいものです。 貴重なご意見ありがとうございました(^□^)♪

関連するQ&A

  • 企業経営

    企業経営 企業経営の目的は利益を獲得することです。 利益を獲得するためには売上を上げて、費用を下げる必要があります。 売り上げを上げるためには、売り逃しを少なくしなくてはいけません。 そのため、在庫をたくさん持たなければなりません。 費用を下げるためには、売れ残り=不良在庫を少なくしなくてはいけません。 でもこれって矛盾が生じますよね!? 在庫をたくさん持つのに、在庫を少なくするって… これはどういうことでしょうか? わかりやすく説明していただけると 非常に助かります><

  • 根本的な目的を指す「~目的」という単語について

    例えば営利団体である企業の例で言うなら「利益を求めること」、 例があれですがユニセフだったら「恵まれない子供たちを救うこと」などのような 何かの目的を達成するために作られた団体などの、その目的自体を指す「なんちゃら目的」という単語があったはずなのですが思い出せません。 「なんちゃら」はおそらく漢字二文字、ひらがなになおすと3~6文字だったと思います。 文章がまとまってなくて申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。

  • ある企業の経営分析においての質問

    現在大学3年生で経営分析を勉強している者です。現在、ある企業の経営分析を行っているのですが、どうしても分からない部分が出てきてしまったので質問させていただきました。経営分析においてROAとROE及び収益性分析(売上高総利益率等)や安全性分析(流動比率と固定比率)を計算しているのですが、ROAの数値が0.58%であったり、売上高総利益率が795%と異常な数値が計上されてしまいました。この企業の売上高を見てみると、昨年と今年と比べてみて、今年の数値が昨年の数値より1000倍近く下がっています。そのほかの数値は上昇下降はありますが、さほど大きな変化は見られませんでした。こうした異常とも思える数値は経営上ありえる現象なのでしょうか? また売上高が極端に下がることもありえるのか、その点においてもご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 大企業と中小企業の経営のちがい

    以下、教科書にかかれていた、中小企業・大企業の特徴です。 どう違いをまとめればいいのか困っています。 中小企業(小企業と中企業に分かれる) 小企業(正業・家業を営み 従業員は、1~10人) 所有と経営がほとんど分離されていない と、 中企業 所有と経営がしばしば混合している。(従業員は、10~100人以上) ・内部統制制度の不備であるため、経営の合理化ができない ・資金調達しにくい ・活動領域は、下請け・ニッチ ・市場は、基本的に地域的であり、コミュニケーションと配給の大規模な手段に接近することが困難である。 中小企業とは、このような不安定な状態の中で、しばしば雇用を創出し、革新を展開するきわめて動態的な企業である。 中企業を中小企業のように記載してありますが、中小企業が、小と中に分かれる時点でとてもややこしいです。 辞書などでは、所有と経営が一致とかかれています。 ---------------- 大企業は、 ・従業員・資金量ともに厖大 ・株式会社の形態をとることが多いので資金が膨大に集められる。 資金力がある。 ・株式が高度分散化しているため、専門経営者が経営権を握ることが多い。(経営支配) ・多角化された製品を展開・大量生産 ・市場は、国内~国外 ・社会的影響を与える。社会的責任が大きい ・大企業は、共通目的の変化にしたがって組織され動機づけられる1つの社会体。 やや、自分でまとめた部分も大きいですが、教科書は大体こんな感じで書かれています。 従業員数は中小企業は~に対して、大企業は~ という感じで考えればいいのでしょうか? 中小企業が、小企業と中企業と分かれているせいで 所有と経営の一致と書けない?ようで比較しにくいです。 一般的に中小企業と大企業の経営の違いはどんな感じなのでしょうか?

  • 大韓民国の企業の経営体制について

    韓国の企業の経営体制は日本とは随分違っていますと聞きます。 これについて質問です。 1.韓国の財閥系企業の場合会長(創業者やその一族)が一番偉いのは分かりますが、日本企業で言う社長や副社長、専務、常務、取締役のような役職は各企業にあるのでしょうか? 又経営体制をチェックする企業内の監査役や各企業の株主による株主総会などは有効に機能しているものなのでしょうか? 「結構会長の一言と時の政界への密着度で財閥系企業は動く事が多い。」と聞きますので---。 2.一昔前は現代グループが韓国の財閥系企業でトップでしたが、 「今は三星(サムスン)グループがかなり力を持っている。」と聞きます。この点はどうなのでしょう? 又こういう財閥系企業は一流大学を卒業していないと入社できないものなのでしょうか? 以上2点を確認させてください!

  • 韓国の企業経営体制について、少し専門的ですが質問いたします。

    韓国の企業経営体制について、少し専門的ですが質問いたします。 韓国の企業の経営体制は日本とは随分違っています。 これについて質問です。 1.韓国の財閥系企業の場合会長(創業者やその一族)が一番偉いのは分かりますが、日本企業で言う社長や副社長、専務、常務、取締役のような役職は各企業にあるのでしょうか? 又経営体制をチェックする企業内の監査役や各企業の株主による株主総会などは有効に機能しているものなのでしょうか? 「結構会長の一言と時の政界への密着度で 財閥系企業は動く事が多い。」と聞きますので---。 2.一昔前は現代グループが韓国の財閥系企業でトップでしたが、 「今は三星(サムスン)グループがかなり力を持っている。」と聞きます。 この点はどうなのでしょう? 又こういう財閥系企業は一流大学を卒業していないと入社できないものなのでしょうか? 以上2点を確認させてください!

  • 財閥などに見られる経営多角化のの意図

    財閥などは経営を多角化していったようですが、 最近の企業でも多角化経営しているところもあるようです。一見、単純に利益を挙げるためともとれますが、 経営を多角化すること自体のメリットもあるような気がしてなりません。 もしあるとしたらそれはどのようなものでしょうか? 多角化のメリットについてよろしくおねがいします。 詳しい方お願いします。

  • 企業は利益ばかり求めていて、社会的責任をお座なりにしている。

    企業は利益を最大の目的としないが、利益をださなければ存続できない。しかし、利益を生むことが(いい商品をつくることで消費者の快適な生活を助けています。 ↑このようなことは、経済学・・商品学・・や経営学などで 度々でてくる内容だと思うのですが、この内容はあくまでも綺麗ごとにしか思えないのは私だけでしょうか? 「企業は利益を最大の目的としないが・・」の部分は、特に最近の偽装事件を見ていると、経営者の社会的責任はある意味裁量に委ねられている部分が多く、資本主義社会ということもあり「金金金!」みたいになっていると思うのですが、経営者は、どういう考えをして、どのように社会責任と利益向上(双方をある意味でバランスよく)に対して努力をすれば、よい経営ができるのでしょうか? 現実と教科書は違いますといわれれば、それまでですが、とても矛盾していて、多分それだけ経営が難しいことだとは思うのでしょうか?この難しい問題について是非他の皆様に聞いてみたいのですが。。

  • 財務・経営に関する基礎知識を学びたいのですが・・・

    こんにちは。 財務・経営に関する基礎的な事を勉強したいのですが、 初心者にも分かりやすい書籍やwebサイト、メールマガジンがあったら教えて頂けないでしょうか。 目的は、 恥ずかしながら、日経新聞を読んでいても、連結決算?経常利益??と分からない事ばかりなので、分かるようになりたい、という事です。 単に、用語集で言葉の定義を知るだけでなく、 企業がこういう選択をするには、経営上こういう意味があるから・・・などという事まで分かるようになりたいです。 自分でも探してみましたが、 どうもわからないので、お願い致します。

  • 株式交換をする目的

    株式交換について ↓ 「買収企業の株式を、売却企業の株式(多くの場合自社の増資新株)と交換することによって行なわれるM&Aの手法のこと。 買収する企業は、新たに自社株を発行して、買収される側の企業と交換するだけなので、基本的に買収資金がいらないというメリットがある。 」と説明がありますが、買収資金がいらないとはどういうことでしょうか? 自社株を新たに発行して株式交換する方法と 資金(お金)で単に買収する方法ではどのような違い(メリット・目的)があるのでしょうか? わざわざ新規発行して交換する理由がいまいちわかりません。 初心者なので、小学生に教えるつもりで分かりやすく教えてください。

専門家に質問してみよう