• ベストアンサー

かくしがまえと、はこがまえの画数について

revolution_2005の回答

回答No.1

漢字源によると、はこがまえは <<参考>>もとは三画であるが、ここでは二画にかぞえる と書いています。 もとが三画だけど、時代に合わせて変わってきたということでしょうか。間違ってたらごめんなさい。

Goofy_2003
質問者

お礼

シンプルで、とても解り易いお答えをありがとうございます。言葉も漢字も、どんどん変わって行くんですね。

関連するQ&A

  • 明朝体で画数を数えることの不思議(不合理さ)

    「草」は9画です。 草かんむりは、楷書体では横棒が離れていますが、明朝体ではくっついているので、9画になるわけです。 「比」も「留」も2画目はハネまで含めて1画なので、前者は4画、後者は10画となります。 しかし、明朝体で書かれたこのハネはどう見ても縦棒と離れて見えます。 明朝体で書かれた「糸」など、どこから見てもこれが6画とは思えません。 画数を数えるのは、楷書体で書かれた文字の方が、はるかに分かりやすいです。 なぜ、「明朝体で書かれた文字を画数の基準にする」と言えるのでしょうか? 上記のハネやツナギを無視した論理が納得できません。 歴史的な経緯があるのでしょうか? 識者のご回答をお願いします。

  • 「雅」の画数

    現在、名づけに取り組んでいるのですが、どうも納得できません。 「雅」を漢和辞典で調べると、13画となっていますが、 旧字体では「牙」の部首を4画にとり、12画になるみたいです。 「牙」は辞典でも、画数4と5で両方載ってます。 姓名判断では、流派がいろいろあるみたいで、12だったり、13だったりします。 それは、新字体、旧字体の違いなのか、取り方なのかよくわかりません。 私が思うに、「雅」は新旧の判別の違いでなく、単に「牙」をどうとるかによると思うんです。 実際、ワープロのフォントを見ても、通常のゴシックや明朝だと5画ですが、 行書や、楷書体で表示すると、4画に見えます。 画数は、あまりこだわりたくはないのですが、 12と13では、ぜんぜん違う姓名判断になってしまうので、さすがに気になります。 結局、どちらで判断するべきなのでしょうか。

  • 亟 という字

    WindowsXp を使用中です。 亟 という字を IMEパッドの 手書きでも 部首検索(部首”二”)でも 表示できるのに、画数検索((8画)では 出ません。どうしてなのでしょうか。私のPCの異常なのでしょうか。

  • 20年くらい前のゲームなんですが

    おそらく20年ほど前のゲームなのですが、もしわかる方がいたら教えて下さい。 20年ほど前にゲームセンターでやったゲームのタイトルが知りたいのです。 縦スクロールのシューティングゲームです。 敵を倒すと、稀に小さい玉がもらえます。 その玉には炎のマークや閃光のマークなどが書かれています。 玉を取ると自機の後ろに玉が並んで(尻尾のように)付きます。 玉を仲間同士で分け合う(奪い合う)事も可能です。 玉を使うと、その効果が表れます。 覚えている玉の効果 ・炎の棒が自機の前に現れて一定の時間はそれで強力な攻撃ができる ・目の前に光の横棒が現れて前方に飛んで行き、敵を一掃する ・水が全てを押し流す?(これはうろ覚えです) その他にも色んな玉があったと思います。 兄と2人で夢中になったのですが、タイトルを忘れてしまいました。 ドラゴンかなんかが関係するタイトルだったような気も…。 すいません、アテにはならない記憶ですが。 それぞれのステージにボスがいて、大きいボスばかりだったと思います。 どなたか分かる方がいらっしゃったら、お願いいたします。

  • 「筬」という漢字

    とある名簿を作成中において「筬」という漢字が読めなかったので、ずっと昔(約30年前)から使っている角川書店の「新字源」という漢和辞典で調べたのですが、部首・音訓・総画いずれの索引で検索しても見つからないのです。 途方に暮れていたのですが、昔住んでいた町の近所に「ながおさちょう」というところがあり、確かこの漢字を使っていたのでは、ということをフッと思い出したのでワープロで「おさ」と変換してみたらすぐに「筬」という漢字が出ました。これでこの件については一応解決したのですが、 この「筬」という漢字が「新字源」で見つけられないのが腑に落ちないのです。 ちなみに私はこの漢字を「たけかんむり・総画数12画・読みはセイ」と勝手に判断し、たけかんむりで総画数11~13画の漢字を全て見てみましたし、総画数11~13画の漢字も全て見たつもりです。音訓索引で「セイ」を調べて見ましたし問題解決後「おさ」という読みでも調べてみましたが、やっぱり見つかりません。 この辞典が古いのが原因なんでしょうか。 辞典の後ろを見ると「昭和43年初版」「昭和52年第108版発行」とあります。 でも「筬」というのはWEBで調べてみると、織機の道具としても使われてきているものの名前らしいので、最近の漢字とも思えないのです。 今、角川の新字源をお使いになられている方、「筬」という漢字は掲載されていますか?載っているならばこの漢字の部首と総画数、音訓の読みを教えていただけないでしょうか。 さらにもしご存知の方で、昭和52年頃に購入した新字源にこの漢字が掲載されていない理由(推測でも結構です)がおわかりならばお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ウィルコムの一つの基地局は最大何人まで同時に通話できるのでしょうか。

    基本的な質問です。一つの基地局で最多何人まで同時に通話出来るのでしょうか。縦4本のものと8本(太さの異なる棒が交互に1本ずつ)のものなどで違いはあるのでしょうか。それと、停電時の電源のバックアップはどうなっているのでしょうか。私、4年前に、一ヶ月だけ中国向けのPHSの基地局(大きい、鋳物で出来たような箱状のものですね)の組み立てのアルバイトをした事ありますが、中身を良くは覚えていないので、よろしくお願いします。

  • 以下の棚は可能でしょうか。

    お世話になります。 早速ですが、構想だけで材料を求めてきてしまいました。 そして考え出したら強度の点で大丈夫かなと。 宜しく判断を下してください。 絵を見てください。 前から見たモノで、 (1)縦は側板2枚と中板で、それぞれが奥行き21センチ、厚さ1センチ、高さ100センチの桐の集積材です。 (2)横は1センチ角の棒で、側板の前後に、釘で打ち付けようと思います。 (3)そして出来上がった所に棚板を乗せ、モノを飾ろうと思っています。 (4)各棚に棚板を含め8kgの重さのモノを乗せようと思っています。 (片側8kg×10段=80kg、両方で160kg) ここで質問ですが、 これで棚板を始め、横棒、その他、『保つ』でショウか。 足らない部分は補足します。 宜しくお願いします。

  • 名前の画数で一番良い画数は?

    私の場合、名前を決める時に一番気になるのが画数なんですが、流派によってそれぞれ画数の内容が異なっているようですが、どの流派にも共通する良い内容の画数は何画なんでしょうか? それともそういう画数はないんでしょうか? もう付けてしまった後に後悔しても遅いんですが、 長男の名前を8・7・8・16で総画39画の名前をつけたのですが、命名後にある本屋さんで命名の本を見たら、波乱に満ちた生涯で孤独になりやすいと書かれてあり、がっかりでした。。。。 あと、2人目を欲しいと思ってるんですが、また名前を考える時に悩みそうなので教えてください。 総画を重視して名前を考えたいと思ってるんですがそれでいいんでしょうか? 特に重視すべき点は他にありますでしょうか?

  • 画数って・・・・・・・

    「ゆ」が2画か3画か分からないんです。それと悪い画数は印鑑を作ると本当によくなるんでしょうか?なんか・・インチキ臭くて(^^;)

  • 名付け、画数多いですか?

    来年2人目が生まれます。 我が家は名字の画数が4画+3画で少なめです。 一人目の時にもそれが気になり12+9+3の名前をつけました。 画数少ないとスカスカな印象だったので。 名前自体はとても気に入っています。 今度の名前の候補は12+12でトータルすると一人目の時と同じ画数になります。 けど12+12じゃ1文字あたりの画数が多すぎてバランスが悪いかなと不安です。 例えですが 元山 敬裕 や 中矢 満博 といった感じになります。 みなさんはバランス悪いと思いますか? 少し減らした方がいいでしょうか? 一人目の時は少ない画数の漢字も入っていたので気になりませんでした。 回答お願いします。