• ベストアンサー

なぜ?日本家屋の減少、西洋家屋の増大 

近年、日本に昔からあった乾拭き屋根の家やどの部屋も畳の家が少なくなってきていると思います。それは時代のニーズなのでわかるのですが、そもそも日本という地域に西洋家屋が合っているのでしょうか?風土が違えばその地域に適した家に発展するものと思われます。それをまったく違った所の家を持ってくるとはどういうことなのでしょう?日本家屋と西洋家屋の違いについて、また、なぜこんなにも外国の家が増えたのか、教えていただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsuke77
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

瓦葺屋根や畳の家が減っている大きな理由は、やはり生活様式が戦後急激に変わったからでしょう。 昔は複数世代が同居していましたが、現在ほとんどの世帯が核家族です。また生活様式が欧米のスタイルになり、そうした家具に合わせるためにも床の間が必要になりました。 そのため新しく建てられる家は、そうした家庭が求めるものとなり、西洋家屋が増えたのだと思います。 日本家屋は風通しがよく、西洋家屋と比べ温暖多湿な気候に適しています。しかし現在クーラー、暖房が家に備わるようになり、風通しよりもむしろ気密性の高い西洋建築が求められるようになったのもひとつの理由でしょう。

その他の回答 (5)

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (362/990)
回答No.6

大きく変化したのは高度成長以降ですが。 昔からの日本家屋。夏は涼しいけれど、冬はとてつもない寒さです。 地震が多いので、西洋のように永続的な家を建てにくく、ペラペラな家を建てて来たこと。吉田兼好が「家は夏を旨として建てよ」といったことなどもあり、寝殿造りの吹きっさらしの建物からあまり進歩しませんでした。 韓国の伝統的な家など、夏用の吹きさらしの部屋、冬用の塗り込めの部屋、オンドルもあり、実に風土に合っているのですが。 高度成長以前の日本の家では、家族間のプライバシーの概念もなく、ふすま1枚で続いた部屋に布団を敷き、朝が来ると同じ部屋にちゃぶ台などを出して来て食事をしていました。 その後、子供部屋にはデスクを、ダイニングにはテーブルをとやっていくうち、「洋間」が増えて来たのでしょう。 また近年、アトピーの心配から、ダニのつきやすい畳を避けられて来たのもあると思います。 外観も、材料が近場の材木、土、程度しか手に入らなかった時代はデザインが限られていましたが、自由に物が手に入るようになった今、カオス的無国籍状態です。 これから、地場の材料を活かし、風土にも合った家。洋風化した生活も受け入れる快適な家が増えていくといいと思います。

noname#115004
noname#115004
回答No.5

まず、認識を立て分けたいと思いますが、日本家屋、西洋家屋といっても、日本にある大半の住宅は、日本家屋です。時代とともに様々な条件、技術の進歩、意匠的な物の変化などにより、外見から見れば洋風に見えるだけです。外国の家は増えていません。工法からいえば、在来木造軸組工法。木造壁式工法(2×4工法含む)。工業化住宅(プレハブ等含む)。鉄骨造。鉄筋コンクリート造。と工法はあります。takagimaさんの言われるところは、まさに外観デザインの部分だと思います。また、和にせよ洋にせよ、当時と同じに造れないのは、コストの問題です。技術の問題もありますが。 和と洋の違い、どちらかというと生活様式の問題なのです。解りやすい部分だと、本当の意味の西洋家屋というものは、靴を履いたままで生活をします。昔から日本ある洋館などがそうです。また、日本家屋は技術の進歩(後退)に伴い、在来木造軸組工法のなかで存在しています。昔の板の間が、フローリングと呼ばれているだけですよ。

回答No.4

いま家を建てようと思っている年代層の好みが変ったせいだと思います。 実際 今の若い人に家を建てるなら日本家屋と西洋家屋どちらが良いですか?と問いかけると90%近くは西洋家屋と答えると思います。 親の代に建てた家が古くなり立て替えるとき主導権(決定権)は若い世代にうつっています。 またハウスメーカーにしても洋風の家のほうが建てやすいことも一因だと思うんですが・・・ モデルハウスにしてもいろんなタイプの西洋家屋がイメージしやすい状態で見学できるので決めやすいのでしょう。 それに和室の多い家(和風家屋)は時間もかかるし職人さんの確保も難しい。その点 洋間の多い家は(和室の多い家に比べて)技術的にも難しくはないし画一的な商品を大量に作る事が可能です。 で私の考えでは建てようと思っている年代層の好みが変ったせいとハウスメーカーの戦略のせいだと思います。 日本家屋と西洋家屋の違いについてはだいたいイメージできると思います。 日本家屋は風土にあわせた建築方式でしたが 西洋家屋は風土にあわせるより高気密・高断熱で四季を 快適に過ごす建築方式のようです。 (日本家屋も高気密・高断熱に変ってきています。)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

日本家屋が変わってきているというべきですね。 べつに外国の家が増えているわけではありません。 食べるものでも、肉を食べることは外国の風習を真似たのですが、外国の食べ物と感じている人はいるでしょうか? 肉を食べるようになって、出汁と醤油で味付けたすき焼きができました。 これは外国の食べ物ではありません。 同じように、あんパンもそうですね。 カレーライスもインドの食べ物とは別物になっています。 日本の洋風住宅が外国の家でないと言う理由は、靴を脱いで上がること。ここに尽きると思います。 生活の洋風化にあわせて、フローリングや、カーテン、壁紙などが普及しましたが、靴を脱ぐことだけは捨てませんでした。 文化は、その地方の風土にあわせて進化すると思いがちですが、実はそうではありません。 革靴は、亜熱帯や日本の梅雨には全く合いませんし、ネクタイにスーツも同様です。 他の国への文化的なあこがれも、文化を支える条件となっているということです。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

建築については、まったくのド素人ですが、私なりの意見を少し。 まず、もともと世間では、「日本人の妻をめとり、中国人のコックを雇い、西洋の家に住むのが理想」と言われていました。今は西洋でも人気のジャパネスクですが、私が子供だった1970年代初期になっても、欧米では日本家屋が「ウサギ小屋」なんて皮肉られたものです。 また、茅葺や畳のメンテナンスが面倒なのは言うまでもありませんが、やはり70年代までの日本の家は、コタツが普及していたとはいえ、それはそれは隙間風が寒かったです。その点、サッシは偉大な発明だと当時感じたものでした。 ここで話はそれますが、現在の日本国内の家屋は、必ずしも西洋化したのでなく、「味気ない素材と形を選ぶようになった」のだと思います。私は「ブリティッシュモダン」という宣伝文句のついた家に住んでいますが、イギリス人に見せると「どこが?」と言われます。そもそも、窓枠が木製ではないので癒しを感じられないのです。 ハウジングセンターに行くとわかりますが、欧米の輸入住宅は、隙間風を防ぐために窓にパッキンをつけていますが、枠は木製です。また、欧米人は、壁紙を張り替えたり、外壁を塗装しなおすなど、味のある家を長持ちさせるために手間ひまを惜しまない傾向がありますが、今の日本の住宅は、「楽な暮らし」ができるようになっていて、しかも「楽に、安く、建てられる」ようになっているように思います。 もちろん、湿気の多さや耐震性というのはあると思います。丈夫で軽くてカビにくい素材を使う傾向になっているのでしょう。確かに、その点は、30年前よりも暮らしが快適になりました。 ただ、そうこうするうちに、「オシャレな日本家屋」というコンセプトが得られにくくなってしまったのも事実です。お手本がなくなったからです。天井のデザインなんて皆無に等しいですね。 でも、最近は、「和」のデザインが重視されるようになったと思います。まだまだ高額ですが、古民家調の立派な梁を使った住宅が雑誌を賑わせていますし、山林のリゾート地では、和風のオシャレな飲食店が増えてきました。それでいて、バリアフリーだったりと、現代人のニーズを捉えています。 なんとか、味のある住宅が主流になって、その分、コストが下がるといいのですが。縁側万歳!

関連するQ&A

  • 西洋と日本との文明の違い

    坂本竜馬の漫画を最近読み始めました。黒船が来てみな文明の高さに驚いていた時代です。同じ時代にして、なぜ西洋は黒船などさまざまな文明の発展を遂げているのに、日本は、こんなにも遅れていたのでしょうか?日本にもすばらしい発明家もいたそうですが、なぜでしょうか?文明の長さの違い?日本の制度の為?宇宙人の存在?まったく、歴史に詳しくないですので、どうのように調べたらいいのか分からなく、ここへ質問いたしました。よろしくお願いいたします。

  • ★古い日本家屋、木造二階建てを探しています★

    初めまして。 劇場公開映画用に、 関東近辺で、古い日本家屋、木造二階建てを探しています。 他に条件は、窓がサッシではなく木枠の窓になっていること。また、居間と庭の間に廊下があって、奥にトイレもしくは部屋があるもの。 上記に当てはまらないまでも、そういった古い日本家屋が残っている地域があれば教えて欲しいです。 時代設定は終戦頃。庶民の家という設定です。 最近大阪から出てきたもので、情報が無く困っています。情報をお持ちの方よろしくお願いいたします。

  • 天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けら

    西洋では、創造主である神の前には、全ての人は被造物である。これから、全ての人は平等である、に達しましたね。そして、当時の王朝は、その時代の・一時の王朝である、になっているのですね。 一方、日本では江戸末期に、一君万民とう言われる思想が強調されました。ここから、天皇の前では人は同じである、がはっきり唱えられました。これが、倒幕運動の一要因になったのですね。 そして、天皇家は、(外国のような、その時代の・一時の王朝ではなく)、西洋の神のように、(史実はともかく永遠に存続するもの)と捉えたのですね。ただし、日本では、奈良時代から現代に至るまで、天皇家は特別なものと見る思想が、綿々と流れているような気がします。 質問したいことは、天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けられるようになったのですか?

  • 西洋舞台の小説について。

    西洋舞台の小説について。 この手の質問は数多くあるかとは思いますが、自分の言葉で質問したかったのでよろしくお願いします。 たとえば塩野七生さん著の「ローマは1日にしてならず」のように、歴史を追っていくものではなくて、史実から多少それたり過剰脚色があっても、ある個人や団体などを主役にした西洋舞台の小説を探しています。時代は特に問いませんが、現代よりは少し前の時代だとありがたいです。(西洋史はあまり詳しくありませんが、古代や中世が特に好きです) 書いているのは日本人でも外国人でも構いません。 ちなみに日本や東洋ものの時代・歴史小説は読んでも、西洋ものは未読なので、「定番かも」と思えるものでも大丈夫です。 お暇なときにでも回答お願いします。

  • 日本家屋の縁または縁側

    日本家屋における「縁」または「縁側」の定義についてお聞きします。 縁側を国語辞典で引くと、 ”座敷の外側に沿って板敷きにした部分”とあります。 これは家の中にあるのですね。 広辞苑を引くと、 ”家の外側に添えた細長い板敷き”とあります。 田舎のおばあちゃんの家にある「縁」は確かに家の中に存在しますが、広辞苑による【家の外側】というのがわかりません。 家の外にある縁とはどのようなものですか? 屋根はあるのですか? よろしくお願いします。

  • 日本に東洋的価値は見直すべき?西洋は進んでいる?

    台湾ドラマや韓国ドラマを見て思ったのですが、昔の日本人の表情に似たものもよく見られる気がして。 ここで以前質問したうちに、東アジアは文化史の上で地域史にもできるようですし、ある本では日本、アメリカ、韓国の三国で調べるとやはり、日本と韓国だけで共通するものもあると。 集団主義ではドイツもそうですが、彼らはロケットや哲学など独創的なものもあるようです。またキリスト教の文化で東洋の集団主義と同じなのか違うのか疑問なんです。 確かに人権では、西洋のマズローの階層説的な自己実現は進んでいるのかもしれないですが、東洋も集団を乱す人の評価がたとえ活躍しても低いというのも大切な価値観ではないかと。 今の日本を見てると西洋ほどしっかりした議論はせず、かといって以前のような東洋、日本の和もない状態でどうなのかと思ってます。 エゴで個人と全体の調和がとれないのをどうにかするのを[非営利的価値](ある本の題名でみて読んだのですけど)の1つだそうですが、キリスト教から発展した罪の文化の中の個人主義って、日本でも進んだものなんでしょうか?それともやはり東洋の価値も大事で日本は西洋至上主義すぎるのでしょうか? 現在の日本を見ているとノリでエゴで集団を乱してもいいみたいに感じますが。

  • 日本でルネサンスは起こらなかったのでしょうか?

    こんにちは。 最近、授業で西洋史や日本史に触れることが多く、そのことについて考えさせられることがありました。 それは、日本でルネサンスは起こらなかったのかということです。 ルネサンスでは、古代ギリシャ・ローマの時代を取り戻すというのが目的だったと思います。 日本には様々な文化が外国が入ってきましたが、その時に日本古来の文化を取り戻そうとする運動は起こらなかったのでしょうか? また、日本は西洋のように古代ギリシャ・ローマなどの原点を持たないのでしょうか? 個人的に思い当たるのは、本居宣長の古事記の研究ですが、ルネサンスほど規模の大きいものではない気がしますので・・・

  • 日本で下記のサイトのような建築をつくりたい!

    日本で下記のサイトのような建築をつくりたいと思っています。 建築学生です。サイトにあるような土着的な建築を日本でつくりたいと思っています。写真を見る限り日本の風土に合わなかったり、ニーズがなかったり、経済的でなかったり色々とご意見はあると思いますが、写真と同じようなモノを創りたいというよりは、同じようなスタイルでつくっていきたいと思っています。つまり、人の手で自ら建築をつくっていけたり、あるいはベースは専門家が創り、後は人が自ら拡張して行ったりできるような建築です。(少し分かりづらいかもしれません。)もしくは、今こうゆうことをしていくと地域の発展につながるのではというポテンシャルのある場所を探しています。 人が自分の住まいを自分で工夫していくというスタイルを今実現することに意味があると感じています。 http://www.japandesign.ne.jp/report/120404_bangladesh.html http://www.t93kk.com/hk-design/works_pakistn1.html https://readyfor.jp/projects/189myanmar_education_children

  • 屋根瓦は特別な建築物だけにしてはどうなの?

    日本家屋はもちろん今後もあり続けて欲しいとは思いますが、神戸にしろ熊本にしろ瓦の家がやられています。一般住宅はもう瓦屋根はやめてガリバリウム鋼板などの軽い素材が良いのでは?重い屋根が揺れたら倒れるのは当然でしょう。日本家屋を建てるのはなにか特別の建物か、または日本家屋にこだわるお金持ちだけでいいように思います。お金持ちならしっかりと重い屋根に耐え得る頑丈な建物を建てられるでしょう。 皆さんのお考えを教えてください。

  • 外界と遮断されてる日本の地域はあるか

    外国には外界と交流せず、昔の生活(大体江戸時代以降あたり)をしている地域がある国があるそうですが、そういう地域は日本にあるんでしょうか?