• ベストアンサー

夏の詩

松尾芭蕉さん等、有名な方が書いた夏の詩を教えて下さい。 海や川、水の流れを想像させるような詩でお願いします。 季語が夏であればOKです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

では俳句を紹介します。 島々や千々にくだけて夏の海  芭蕉 ほろほろと山吹ちるか滝の音  芭蕉 夏川を越すうれしさよ手に草履 蕪村 雪渓の水汲みに出る星の中   岡田日朗 灯台は美少女を容れ卯浪立つ  藤田湘子 夏潮の谺がこだま生む岬    上村占魚 二人してしづかに泉にごしけり 川崎展宏 清水のむ底まで透るさびしさに 柴田白葉女 瑠璃沼に滝落ちきたり瑠璃となる 水原秋桜子 つまだちて見るふるさとは喜雨の中 加藤楸邨 夏の雨明るくなりて降り続く   星野立子 風雲のかがやき折れて夏の海   山口青邨

kitakeg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! おお、私の求めていたものたちが・・・! お礼遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 静けさを感じられる、英語が原文の詩を、ご紹介していただけますか?

    こんにちは、 松尾芭蕉の俳句のように、 例えば、「古池や 蛙とびこむ 水の音」など、 静けさを感じられる英語が原文の詩を読んでみたいと思っているのですが、、、中々発見できません。 どのような静けさかと言いますと、「わび、さび」が感じられる静けさです。(おくほその道のような) すいません、、、うまく説明ができません。  よろしくお願い致します。

  • 俳句と川柳の違い

    松尾芭蕉の句「松島や……」は川柳か、という疑問を持ち過去の質問を検索したところ、無季語の俳句も存在するということで(しかも、この句は松尾芭蕉が詠んだかどうかも分からないのですね) では、俳句と川柳の違いって何なのでしょうか? 今まで季語の有無で決められていたと思っていたもので。内容が滑稽であったら川柳、そうでなければ俳句、なのでしょうか?

  • 春、夏、秋、冬の季語を教えてください?

    春、夏、秋、冬を4つをテーマに詩や俳句などを書きたいと思います。 春、夏、秋、冬で詩や俳句にしやすい季語を教えてください。 また、分かりやすく見やすい季語辞典があれば教えてください。

  • 夏向けの詩さがしてます。

    夏向けの詩をさがしています。 心にジーン・・・とくるような、おもわず涙を誘われるような詩集などを知っている方教えてください。

  • ダムのはたらきについて

    この文について解説をお願いします。 【(1)日本の川は流れが急で短いので、雨が降ってもすぐに海に流されてしまう。だから、梅雨のときに雨が少なかったり、夏に晴れの日が続いたりすると、水不足になりやすい。(2)とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある。】 (1)日本の川は流れが急で短いので、雨が降ってもすぐに海に流されてしまう。 川の流れが「急で短い」と流されてしまうのであれば、 川の流れが「ゆるやか」だったりすると、そうはならないのですか? これはダムがあってもこういったことが起こる、ということでしょうか… ここからの「だから、梅雨のときに~」への説明をお願いします。 (2)とくに水を多く使う夏に水不足になることが多くて、ダムが干上がってしまうこともある。 これは、ダムに貯めておいた水を都市部でたくさん使うから、ということですか? (3)問題文とは違う質問なのですが、ダムに貯める水は、雨水と川の水なのですよね… 調べてみてもいまいち川の水とダムの関係がよくわかりません。 また、どうやってダムに貯めた水を都市用水として補給するのですか? 時間をかけて調べればわかることなのかもしれませんが、 あまり時間を割くことができない状態です。 申し訳ありませんが、よろしく願いします。

  • 五月雨や 集めて早し 最上川

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1665112 で川の流れは 早い でなく 速い と分かったのですが 松尾芭蕉の奥の細道で有名な「五月雨や 集めて早し 最上川」 はなぜ早しとなっているのでしょうか? 人の人生は早く過ぎ去ってしまうとかいう無常観をあらわしているのか それとも僕の間違いなのか… あと関係ないんですが 集めて早し の 集めて とは何でしょうか… よろしくお願いします

  • 工藤直子の詩について

    工藤直子の詩、『うみよ』と『わたぐもよ』について質問があります。 まず最初に、『うみよ』の詩の最後に「あのうみは ぼくのふるさと」と いう表現がありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 「雲は水からできていて、その源である海は雲にとってのふるさと」と いう解釈なのでしょうか? 次に、『わたぐもよ』の詩の最後に「わたぐもは わたしのこころ」と いう表現がありますが、これの意味もいまいち分かりません。 自分なりに無理矢理解釈すると、 「海は場所を動くことができないので、水(=海)から派生した雲が 動けない海の代わりに心を表している」 というふうになってしまったのですが、あまり納得がいきません。 子供向けの詩なのであまり難しい解釈はないと思うのですが、 実際のところ上記の表現は何を伝えたかったのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 正解でなくても構わないので解釈を教えてください。

  • 夏といえば…なんですか?

    こんにちは!OKWaveスタッフです。 7月も後半、まだまだ暑い日が続く…そこで質問です! 「海」「スイカ」などなど…夏の風物詩はたくさんありますが、そのなかであなたにとって一番夏!を感じるもの、思い出深いものを是非教えてください! ▼質問 あなたの夏の風物詩、おしえてください! 例)やはり麦茶です!麦茶を飲むようになると、夏がきたな~!と感じます。 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 詩をさがしています

    風をつかまえることも 海をつかまえることもできようか できっこないよ ママ ぼくをつかまえることなんか という詩をさがしています。 作者や題など、知っている方いましたら教えて下さい。 お願いします。

  • この「詩」を知っていますか?

    アナウンサーの故逸見政孝さんが、生前「あっこにおまかせ」にゲスト出演した時、詩を朗読したんですが、その詩の最後のフレーズが「~~~ばかものよ」で終わる詩なんですが、タイトルも著者も分かりません。これだけで想像のつく詩を知っている方、教えていただけませんか?