• ベストアンサー

バッテリーが12Vならパソコン用12VファンをつけてもOK?

bloomers_daisukiの回答

回答No.9

#2で回答したものです。 デッキをトランクに設置するとき、自動車の金属部分(シャーシ)に固定できれば、自動車のシャーシ自身が巨大なヒートシンクになってくれるかもしれません。 パソコンのハードディスクをパソコンの筐体に固定しないで使用した場合と、固定して使用した場合とでハードディスクの温度が全然違いました。もちろん、固定した方が温度が低かったのです。 ですから、自動車のボディに固定できれば良い結果が得られるかもしれません。

facile
質問者

お礼

みなさんありがとうございました。 デッキには既に巨大なヒートシンクがついています。(縦10センチ横15センチ) なので、デッキ自体の放熱力はあると思うのですが、このヒートシンクがさわれないくらいに熱くなるので、これにファンをあてればいくらか改善されるのではと思った次第です。  みなさんからの意見を参考に、いろいろ考えてみようと思います。(400円くらいだから壊れてもいいけど・・・)

関連するQ&A

  • バッテリー、トランクに移設する際のケーブルについて

    当方V6エンジン搭載FF車に乗っていてフロントを軽くするのが目的でバッテリーをトランク移設を考えてます。 ケーブルは2ゲージぐらいあればいいでしょうか? 高級オーディオケーブルを使ったほうがいいですか? あとコストと重量を少しでも抑えたいのですがマイナスケーブルも持ってくる必要ありますか?バッテリー付近にアースではだめでしょうか? よろしくお願いします。

  • シールドバッテリーの寿命の調べ方

    シールドバッテリーの寿命の調べ方 独立型のソーラー発電で50WのパネルにJUTAのMPPT-20を介して秋月電機で買った台湾製のLONG12V20Aで使っています 最近バッテリーLOWの表示が出てコントローラが給電を遮断することが 増えて来ました、今日も良い天気で 6時間程度直射日光が当たっていた筈なのに日中に単4電池を4本充電して 日没に4WのLED電球をつけたらすぐ バッテリーLOWになってしまいました、ほとんど充電されていなかったようです、買って一年ほどですが寿命でしょうか? シールドバッテリーの寿命はどうやって調べるのでしょうか? また他の原因は考えられますか?

  • 自作PCケースに交流70Vが・・・

    ある日、PCケースの表面を触りながら他の金属に触れたとたん、バチバチっときちゃいました。 なんじゃこりゃー!っと思ってテスターで測ってみるとなぜかケースに交流70Vがかかってました。これってヤバイですかねぇ? 即効でアース線を電源ユニットにねじ止めしたのですが、なぜか変わらず70V・・・コンセントを抜いても同じくです。よく観るとテスターの棒から火花散ってるし・・・この状態で今までPCを稼動させていたのかと思うとゾッとします。何が原因でどう対策すればいいのでしょうか?

  • AF-18 Dio オーディオ取り付け

    AF-18 Dioにオーディオをつけようと思い、4インチ(10センチ)のスピーカーとMDデッキを購入し、先日届いたのですが、フロントにインナーボックスが無い為、付ける場所が見つかりません。皆さんならどこに 付けますか?オーディオを付けている方のご解答お待ちしております。 よろしくお願いします。  補足ですがバッテリーは12VですのでMDデッキでのバッテリー上がり等の心配はないと思います。

  • カーオーディオハーネス接続について

    1DINのオーディオデッキを取付けようとデッキ付属のハーネスと車種用のハーネスをつなげていましたが、イルミ電源の配線が余っています。(1DIN付属のハーネスにはイルミ電源配線がない)ないということは、必要ないのでしょうか?あと、アンテナ電源の配線はあるのですが、取説にはオートアンテナ及びルーフアンテナ、ガラスアンテナ以外は接続しないでくださいと書かれていますが、CR-V(H8年式)には必要ないのでしょうか?どなたか教えてください。

  • ウーファー載せたいけどバッテリ上がりが心配です(ぜひたくさんのアドバイスを!!)

    12年式シビックフェリオです できるだけ大出力のアンプ内臓ウーファーを使いたいのですが、バッテリとかが心配です。デッキやスピーカは自分で取付けて、配線などはわかりますがウーファは初体験&電圧と電流の違いとかもよくわかってないのでアドバイスお願いします。 以下、参考になるかどうかわかりませんが詳細記載します。 現在のバッテリ 容量/タイプ 36AH(5)/46B24R オーディオは社外 SONY CDX-C7200 (電源DC12V 最大出力45W×4のアンプ内臓で、スピーカ4つとも繋げて使ってます。音量はMAXの半分以上に上げる事はほとんどありません) サブウーファー/音声出力端子というのが出てて、これにつなげたいと考えています。 このデッキの消費電力みたいのは不明です 他にCDチェンジャー(消費電流800mA)を使用 その他の電気製品は付けてませんが、エアコンは普通に使いたいです。 検討中のウーファーが 1 パイオニアTS-WX99A(MAXOUT500W 最大消費電流25A) 2 アルパインSWD-2000(MAXOUT350W 使用電源DC14.4V) 3 ケンウッドKSC-680DW(MAXOUT200W 最大消費電流10A) など その他の希望 より大容量のバッテリに交換可能か不明ですが、可能&必要であれば交換します バッテリをもう一つ積む事は考えていません。 電源はできればデッキの本体か、その周辺の配線からとりたいです。バッテリから直接つなぐ事は考えていません(ウーファはトランクか後部座席で使用) 可能ならエンジン停止状態でオーディオ少し聞けるとウレシイ 上記ウーファは例示ですが、最大何W位までいけそう、とかウーファに使える電力はこの位だとかアドバイスがもらえれば、それでいろいろなウーファーを検討したいです また、ウーファー選ぶときのアドバイスや、メーカー、音質向上テクのアドバイスなどもありましたらぜひお願いします。 必要な補足が必要でしたら、ご指摘くださればソッコー返事します

  • のおすすめ社外オーディオとは(アリスト147へ装着予定)

    アリスト147 3.0V平成4年車に乗っています。 純正オーディオでDSPなしのSEというボタンがあるカセットデッキがついています。いろいろ調べたのですがビートソニックというところが社外オーディオを装着することができるサウンドアダプターというのを販売しているようです。この他のメーカーで販売している会社をご存知の方はいらっしゃいませんか。また、予算6万円で現在お使いのデッキでおすすめ、また、おすすめの社外デッキを教えてください。2DINまで入るようです。用途はCDを聞くことぐらいです。MDはつかいません。ちょっと高級なデッキを中古で探すのか、新品で探すのかも迷っています。オーディオ交換初心者なのでお手柔らかにお願いいたします。

  • ノートパソコンの電源が勝手に落ちてしまいます。

    5年使ってるパソコンなので、 はじめ、バッテリーの故障かもと言われて、 バッテリーを外してみて同じことが起きたので、どうやら違う?ようです。 (バッテリーを外すと、アダプターの電力供給に問題が起こった瞬間に切れるのは当然なので、  逆にまずいんじゃないかと思いますが…) 交換したりは、 この前、メモリを1Gから2Gに増設したくらいですが、 そしたら余計によく落ちるようになった気がします。 アメーバピグやフラッシュサイトではやたらめったら落ちます。 初めにフラッシュサイトで、勝手に電源が落ちたとき、 ウイルスかとも思ったのですが、重くなって来ると、落ちてしまうように感じます。 4時間以上電源をつけっぱなしにして、完全にパソコンが熱くなっていると、落ちてしまいます。 イラストの仕事をしているのですが、SAIを起動して絵を描いているときに落ちてしまったので もう完全に困ってしまいました。対処法として、二時間にいっぺんはパソコンを休ませるようにすれば 大丈夫のような気もするのですが、起動した瞬間からはじめからファンの回ってる音がします。 ファンにたまった埃が原因とも聞いたので外してみましたが表面上の汚れはほとんどなくて エアダスターをとりあえずかけてみたのですが、埃が内部に入ってしまうだけで逆効果のようでした ファンそのものを取り外そうとしたのですが、片方のネジは完全に癒着していて全く動かないようでした。 掃除が自分でできそうになくて、 他にどのような対処法があるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ポータブルナビの取り付け場所

    ポータブルナビの購入を考えています 三洋のmini GORIRA360か ソニーのnav-u NV-U2を考えています 一般的にはダッシュボードの上に固定するらしいのですが 見た目が悪いのと直射日光で暑さ的にも厳しいかな?なんて思い なんとかオーディオ部分に収まらないかと思案してます 現在は2DINのスペースに上がCDプレイヤーで下が小物入れです 下にプレイヤーを移動して 上のスペースになんとか取り付けられないかと思っています もちろん埋め込んだりするのではなく クレードルが顔を出してくれればそこに取り付けられるかな?って考えです 何かいい方法ありませんでしょうか? また他にいい取り付け場所などありましたら御教授下さい

  • しいたけ&なめこ

    半年程前に植菌したというシイタケとナメコの原木を、 最近になって1本ずつ頂きました。 というか、会社で配られました・・・。 長さは60cm程です。 これを、どう管理すれば良いのか、知恵を貸してください。 原木に添えられている取説には 「直射日光が当たらない、雨の当たる場所に置きましょう。」 と書かれていますが、 うちは都内のマンションの最上階で 原木を置けそうな場所は真南のバルコニーだけです。 しかし、東、南、西、上に遮るものが何もなく、年中ほぼ無影です。 敷かれている樹脂製のバルコニータイルがゆがんで浮き上がるほど、 晴れた日は床面が熱くなります、真冬でもなければ。 賃貸物件なので、ネジや釘、鋲の類は禁止されていますから 壁面に細工をしてオーニング等を張る、なんてこともできません。 雨が当たるのは結構なことですが、直射日光の避けようがないんです (おかげで毎年真夏には、いろんな植物が煮えてだめになります)。 また、毛布かなんかで原木を包んでしまって・・・とも思いましたが 私は引っ越してきたばかり、両親も義理の両親も家を建替えたばっかりで そろいもそろって不要な布団の類は一掃済み、皆無でした。 シイタケとナメコ、どう管理したら良いでしょう。 室内での管理は、様々な事情から絶対的に無理です。 炎天下でもキノコが栽培できる方法を、どなたか教えてください。