• ベストアンサー

健康保険の切替について

今の会社に10年間勤務しており、現在、妊娠4ヶ月(来年1月出産予定)で、9月末に退職予定です。 退職後の健康保険ですが、9月末時点での所得と出産手当金で130万円以上になってしまうので夫の健康保険の扶養になることは無理ですよね? 来年の1月には夫の健康保険の扶養にはなれますでしょうか?(もしなれるのであれば、出産一時金は夫の会社に申請してもいいのでしょうか?) それまでの間、任意継続と国保の加入はどちらが良いのでしょうか? 出産後は働く予定は今のところありません。 無知で申し訳ありませんが、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • quoth
  • ベストアンサー率31% (158/506)
回答No.2

出産一時金というのと、出産手当金の2種類の手当てがあります。これは別のものです。 出産一時金はご主人の健康保険からでも出ますが、出産手当金はご自身の健康保険からしか出ません。 また、一時金をご主人の方で申請するのであれば、手当金は支給されません。(手当金が支給されている間はご主人の健康保険の扶養から出なければならないため。) 出産手当金は出産日の前後45日分くらいが出るはずです。 手当金は健康保険を脱退してから6ヶ月以内の出産であることなどが条件ですが、その間にご主人の扶養(ここでは健康保険で言う扶養で税金の扶養ではありません)から出る必要があります。 この条件は順調に行けば大丈夫そうですね。ただし、手当金をもらっている期間は扶養に入れませんので、ご自身の健康保険を延長するか、国民健康保険に加入する必要があります。 手当金の受給がすんだ段階でご主人の会社に申請して扶養に入れてもらう必要があります。これはおそらく来年になっているので大丈夫だと思われます。 一時金はどちらかからしかもらえません。(あなたがそのときに加入している健康保険から出るということ。) 期間として ・退職まで(現在加入している健康保険) ・退職から出産手当金受給開始まで ・出産前後の手当金受給期間中 ・受給期間終了後(ご主人の扶養がベストかと) で場合分けして、それぞれ期間に、 ・ご主人の健康保険の扶養 ・国民健康保険 ・ご自身の健康保険かその任意継続 のどれに加入するのがいいのかご検討ください。 年金についても同じようについて回りますので、いくらかかるのかしっかりご検討した方がいいかと思います。社会保険事務所で相談にのってもらえますよ。 普通は手当て金をもらった方がお得です。 また雇用保険のほうから失業手当ももらうことが可能ですので、その点もお忘れなく。 元気に出産が迎えられますようにがんばってくださいね。

aki-yu
質問者

お礼

とても詳しく教えていただきありがとうございました。 一度、社会保険事務所に行って相談してみようかと思います。

その他の回答 (3)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

まず夫の健康保険の扶養に入れるかどうかは夫の健康保険に聞いて下さい。 政府管掌健康保険であれば、日額3612円以上の出産手当金を受給する期間は扶養に入れません。過去の収入は問いません。 ただ夫の健康保険が「****健康保険組合」という名前の保険であれば独自の扶養基準になっているでしょう。(政府管掌と同じ場合もあります) ですから聞かないとわかりません。来年1月に扶養という話しも同じです。 あと任意継続と国保のどちらがよいのかは、自分の健康保険に任意継続の保険料を、役所で国保の保険料を聞いて、比較して決めて下さい。

aki-yu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 とてもお給料の安い会社だったので計算すると、日額3000円くらいの出産手当金になりそうです。 その場合は夫の扶養に入れるのでしょうか? 夫の会社にも確認してみようと思います。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

私も勘違いしてたのですが 今後1年間の収入見込みが、130万か どうかということらしいです。 退職時点で、旦那さんの健康保険の扶養に 入れるか、聞いてみたほうがいいかと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1477821

aki-yu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 今後1年間の収入見込みで決まってくるんですね。 旦那の会社にも確認してみようかと思います。

  • 4994
  • ベストアンサー率19% (95/487)
回答No.1

出産育児一時金と手当金は扶養判定に含まれないと思いますので、扶養になれるかと思います。 扶養に入らない場合  任意継続か国保かは、保険料で決められている方が多いかと思いますので、ご自分で判断してください。  任意継続は、退職時の保険料の倍  国保は、前年所得によって算定されますので役所に聞いてください。  ただ任意継続にしても国保にしても上記の保険料と  年金13580円/月がかかります。 あと出産後働く予定がなくても、今後考えや状況も変わる可能性もあるので、失業保険に関しては受給延長の申請をされたほうがいいかと思います。

aki-yu
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 一時金、手当金を含めなくても130万円を超えてしまうのでやっぱり扶養にはなれないですよね。。 任意継続、国保にした場合のそれぞれの保険料を確認して検討したいと思います。 失業保険も延長の申請だけでもしてみますね。

関連するQ&A

  • 健康保険の任意継続 と、国民健康保険

    アドバイスください。 この3月で会社を退職し、個人事業主になります。 今、健康保険を任意継続にするか、国民保険にするかで迷っています。 これまでは、関東ITソフトウエア健康保険組合に加入していました。 というのは、今年結婚し、おそらく数年のうちに出産をすると思うのですが、 健康保険は、任意継続被保険者に対しての出産手当金を廃止しているのことなので、 国民健康保険にはいっていたほうがよいのかな、と思っています。 おすすめなプラン (例えば、今年は任意継続しておいて来年は国保 など) を教えてください。 ちなみに収入は、前年は年収360万 今年は、まだ未定ですが、夫の扶養に入るのは難しそうな額にはなりそうです。 任意継続の期限があと2週間切っているので それまでにアドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 退職後の健康保険について

    出産を控え、3/30付で会社を退職します。 5/10出産予定で、出産手当金は、経過措置又は継続支給の給付対象で貰えるのは健保組合に確認済で、失業保険も延長していずれ貰う予定です。  その場合、主人の扶養にはすぐ入れないのでしょうか? 出産を気に退職される方は、失業保険を貰い終わるまでは、任意継続又は国民健康保険に入っているのでしょうか? 任意継続すると2年は加入しないといけないらしく、任意では脱退できないとききました。できれば保険料のいらない扶養に入りたいのですが、任意継続より国民保険の方が金額が高そうです。扶養に入っていて、出産手当金を貰う時は、扶養をはずれるらしく、そこで国保に入ると健保の資格損失後さかのぼって保険料を徴収されると聞きました。  これらの件で、わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 健康保険組合の任意継続

    平成19年8月より、NTT健康保険組合に加入しています。 5月の末に出産予定のため、3月いっぱいで退職になります。 今のところ、健康保険組合の任意継続を考えているのですが、この場合出産育児一時金、出産手当金は支給の対象にはなりますか? また、夫は社会保険加入していますが、今後、転職を考えているようで扶養に入れないかもしれません。 そのため任意継続を選んだのですが、出産育児一時金や出産手当金を支給されるためには、任意継続をしたらいいのか、夫の転職を考えてもらい扶養に入ったほうがいいのか、どうしたらいいかわかりません。

  • 健康保険(扶養)に入るべきか迷ってます。

    3月末に会社を退職し、現在妊娠中(12月出産予定)です。出産手当金(40万ぐらい)がもらえるとのことで、任意継続保険を使用しています。でも、保険料が17000円弱で10月からは40歳になるので介護保険料も加わってくるので値上がりすると思います。出産後、4月からは働く予定なので失業給付金をいただきながら探す予定です。任意継続を続けた方がいいのか、夫の扶養に入った方がいいのか、意見をお聞かせ下さい。 夫の保険組合は、出産手当金と失業給付金を支給してもらっている間は、扶養を外れて国民保険に入らなけねばいけないそうです。

  • 退職後の健康保険の手続きについて

    今年の1月10日に出産のため会社を退職しました。 退職後に夫の社会保険の加入しようと問い合わせをしましたが、 出産手当金を受給するのなら受給終了後までは加入できないので 任意継続か国民健康保険に加入してくださいといわれました。 夫の扶養には入れないのでしょうか? 退職後20日以上経っているので任意継続はできないですし、 国民健康保険に加入をしなければいけないのでしょうか? ちなみに出産後1年は働く予定はなく、もし仕事はじめるとしても 失業保険は受給せずに働こうと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 【至急】出産の手当金(健康保険)

    こんにちわ。宜しく御願いします。 1月末に3年ほど勤めていた会社を退職しました。 健康保険は任意継続しようと思っていたのですが 退職後6ヶ月以内に出産しないと「出産手当金」が貰えないと掲載されていたのですが、 継続してお金を納めていても、その期間(退職後6ヶ月)を過ぎてしまうと「出産手当金」は頂けないのでしょうか? また夫の会社の保険に扶養として入った場合、「出産育児一時金」は頂けるのでしょうか? 補足等随時お答えさせて頂こうと思います。 宜しく御願いします。

  • 退職後の健康保険について

     現在退職を3月に控えています。  丸5年働いていた会社を自主退職します。    すぐに就職(アルバイトも含む)も考えおりますが、  まだどうするか決まっていません。  また、私自身がいつでも妊娠をする希望がありまして、  状況によっては再就職も見送るつもりです。  そこで、健康保険ですが、退職した後、職が見つかっていなかった場合  夫の扶養にすぐ入るべきでしょうか。  それとも継続任意保険に加入しておくべきでしょうか。  現在社会保険料に5万円くらい毎月払っているのですが、  夫の扶養に入った場合、夫の保険料に影響するのでしょうか。  (国保だと前年度の収入から保険料が決まるので、退職後は収入より  保険料が高くなることもあるみたいですので)  また、5年働いてきたけれども、辞めてしまったら何の出産での待遇は無いのでしょうか。  継続任意保険では、出産手当金の対象にはならないと聞きましたので。  最後に、正社員で退職をした後、すぐに就職(アルバイトを含む)することは、  毎月安定した収入を除けば、保険料等の面では損なのでしょうか。  曖昧な質問等ありましたらすみません。  部分的にでもお答えいただければ幸いです。  よろしくお願いします。

  • 社保と国保どっちが得?

    社保と国保どっちが得? 出産を9月末にひかえた現社会人主婦です。8月で退職しフリーランスに転向予定です。 会社は社保に入っていない小さな企業のため国民健康保険に加入。そのため何も手当はなし。 夫は社保の会社から6月に転職し社保未加入の会社。前職で社保の任意継続に2年契約しました。 夫の社保任意継続の扶養に9月から入れば、出産手当金か傷病手当金がもらえるのでしょうか。 でも、8月まで給与をもらっているので確定申告まで108万?を1年で超えるので扶養には入れないのでしょうか。来年1月に社保任意継続の扶養にはいるメリットはありますか? 微妙な時期で保険のしくみがわからず・・・お得な回答があればぜひ教えてくださいっ。

  • 退職後の健康保険・失業保険について

    3月31日付けで5年半勤めた会社を退職します。 退職後の健康保険なのですが、任意継続か、国民健康保険のどちらかになります。 現在結婚をしており、正直、退職後は失業保険をもらいながら少しゆっくり就職活動をしたいと思っています。(3ヶ月以内に決める…というよりは、3ヵ月後にパートでも…という感じで考えています) 退職する会社では契約社員だったため、今回の退職は契約満了となっており、すぐに失業保険の受給が始まる予定です。 この失業保険の受給期間中のみ任意継続で、その後、夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、任意継続は扶養に入る等の理由で継続打ち切りはできないとホームページでみました。 ただ、友達には失業保険もらってるときは任意継続してて、終わったら保険証返して、扶養に入ったよ…という話も聞くのですが。。。 とあるホームページを見ると、裏技的に「任意継続していてお金を払わなければ資格喪失になるので、払わないで、資格喪失して、扶養に入れば大丈夫」とも書いてあったのですが、夫と同じ会社のため、健康保険も同じなので、だめなことをして、もう扶養に入れなくなったり…などあると怖いのですが…。 非常に無知で申し訳ありません。 国民健康保険だと50000円くらい払わなければならなく、任継だと20000円くらいなのでその差はすごく大きいので、任継でとおもっていたのものの、調べていくと、いろいろ制約があり困ってしまいました…。 これから出産も考えているため保険は切らしたくありません。 ご回答いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険について

    今年の夏に会社を退職し、今はその会社の任意継続保険に入っています。来年から扶養に入るつもりで夫にお願いしていたのですが、手続きするのが間に合わなかったらしく来年出社早々に手続きをしてもらう予定です。 その場合わたしは任意継続をもう1ヶ月延長するべきなのでしょうか? 毎月月末までに翌月の保険料を振り込んでいます。 来月早々には手続きしてもらうのにもう1か月分はらうべきなのかどうなのかよく分からないのです。 保険料が高いのでできれば払いたくないのですが、 1月はじめ~夫が扶養の手続きをしてくれるまで保険証がない状態であるなら困ります。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう