• 締切済み

死後、やるべきこと。

もう、遅いのかもしれませんが、 家庭内で家族(父)が死亡した場合、銀行預金が凍結されると聞きました。やっぱり死亡届けなどを出す前にお金などは移動させた方がいいのでしょうか? 本人宛の有限会社があり、支払いようなどは全て亡くなった人の名義です。小切手など。 葬式の都合で死亡届けなどは済んでいます。がその前に済ませておけばいいことなどはあったのでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

大抵、母が子名義で貯える家庭が主流だと思います。 死後はお子さん全員の印鑑、御親戚全員の印鑑、が必要になってくると思います。 各金融機関の指示に従うしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROJJI
  • ベストアンサー率11% (13/116)
回答No.3

死亡届を出す前に貯金を下ろさないと凍結されると思いますが、では、死亡届を出す前に貯金を下ろしてしまえばいいだろうということで下ろしてしまって、その後の貯金の行方で、ある相続人が一人でポケットにいれたような場合に、そのことが後でわかると、ガタガタ言う人が出てくる可能性はあります。他の相続人です。すべての相続人のためになる貯金を下ろなら良いと思いますが、そうでなければ、もめる場合も出てくるかもしれません。ご注意を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

死亡届の受理の後に資産を移動させた事実はばれます。税務署が調査するので その場合資産の隠匿と判断されて追徴課税されることになります。前にすませるべきでしたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hira731
  • ベストアンサー率35% (131/369)
回答No.1

死亡届を出す前に貯金を下ろさないと凍結されます、車などの所有物も名義変更するのに、印鑑登録が死亡届を出したあとは取れなくなるので、財産として扱われてしまい、例ば名義だけ父で実質母の物だとしても子供にも遺産相続の権利が発生しているので子供は権利を放棄しますという書類が必要になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死後の預金引き出しについて

    死後の預金引き出しについて 先日、母が亡くなり、母名義の銀行口座から預金を引き出そうと考えています。 そのことに関して2つ質問があります。 1、すでに死亡届は役所に提出され、銀行口座が凍結されているのですが、今後具体的にどのよう なことをやっていけば、よいのでしょうか?

  • 振出人指定の預金小切手について

    私の父が、不動産の支払いのために、振出人を売主に指定して預金小切手を銀行から出してもらったのですが、都合により引き渡しが延期になりました。 父はこの小切手を一旦現金化して預金に戻したいのですが、振出人を指定していたために、通常であれば売主しか現金化できません。 明日銀行で聞けばわかる話ですが、この小切手を父が銀行に持って行っても換金できないのでしょうか。 売主と一緒に銀行に行くしか無いのでしょうか。 本人は酷く心配しているので、教えていただければ幸いです。

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座のロックについて

    口座名義人が死亡すると、口座がロックされて預金が引き出せなくなるそうですが、なぜ銀行は 預金名義人が死亡したってわかるのですか? ATMで少額ずつ引き出せば分からないと思いますが・・・・ 勤め人は、奥さんがキャッシュカードを管理していて、生活費を出し入れしている家庭も多い と、おもいますが・・・ 葬式の支払いなどお金のかかることもあるのに、預金を引き出せなくては困りますよね。 どうなっているのでしょう?死亡届けを受けた役所が銀行に連絡しているわけじゃないと 思いますが。大体、亡くなった人がどこの銀行に口座があるか役所で分かるとも思えないし もし、分かっていたらそれは、それで問題だ。 どなたか、教えてください。終活の参考にしたいので、よろしくお願いします

  • 死亡した人の銀行預金

    突然死亡した場合 死亡した本人の銀行預金は直ぐ凍結されるのですか?

  • 死亡後の銀行口座の凍結について

    銀行の口座は口座名義の本人が死亡した場合に凍結されてしまう。と聞いたことがありますが、夫婦の財産をどちらかの名義の口座にしている場合について質問があります。 実家の母は長年専業主婦のため、家計管理は母が全て行っているのですが、口座の名義は父になっています。もし仮に、父が先に亡くなってしまうような場合、母は生活費も引き出せなくなってしまうのでしょうか?また、口座が凍結してしまったらその分の預金はどうなってしまうのでしょうか? 事前にこうして置いたほうがいいよ、というアドバイスもありましたらこちらもお教え頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 親の死亡による預金通帳が凍結された場合の質問

    私の父はすでに亡くなりましたが、母はまだ元気でいます。  したがって急ぐ話ではないのですが、親の死亡によって銀行の親名義の預金通帳が凍結された場合、凍結解除の手続きを受け付けるのは、凍結された日からいつごろまで猶予されるのでしょうか。 ある一定期間を過ぎてしまうと、まったく下ろせなくなってしまうのでしょうか。  死亡後すぐに銀行に行けば、提出する書類は少なくて済むのでしょうか。  死亡後、何日位で凍結状態に入ってしまうのでしょうか。 そろえる必要書類に関しては自分で後日調べますので、上記の問いにお答えください。  よろしくお願いします。

  • 預金凍結について

    「人が死亡した場合預金凍結になるので、相続人でも預金を半年は下ろせないから、葬式代はタンス預金しているのでそこから払ってね」と言って母は常に自宅に多額の現金を置いています。預金凍結は相続人がしなければならないのでしょうか?相続人は預金者が死亡した事を、銀行や郵便局に連絡するのですか?どうぞ教えて下さい。宜しく、お願致します。

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • windows10で宛名職人mook19を使っています。トップ画面から差出人登録を選択して宛名面を印刷しようとするとフリーズしてしまい、印刷できません。
  • このメーカーは突然今年の七月に「サポートは行いません」と一方的な宣言を出しているようです。じゃあ売るなって話です、せめて印刷できるようにしてください。
  • アップデートなどはないのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう