• 締切済み

貸金業

貸金業を起業したいのですが、実際その業界で働いたことはなく、経験といえば、客として貸金業を利用したって事で、そういうので得た知識と、(貸金業の)コンサルタントの人達の援助等で、経営するのは可能ですか?

みんなの回答

  • mendokusa
  • ベストアンサー率13% (359/2726)
回答No.1

無謀だと思いますけど。 1年くらい貸金業で働いたほうがよろしいかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貸金業規制法と出資法について

    最近多角経営で貸金業を営む事となり、色々と勉強ですが、貸金業規制法の42条2では年109.5%を超える貸付は無効とされるのですが、出資法では29.2%ですが、実際はどちらの金利を適応すれば良いのでしょうか? 殆どの方は29.2%でされていると思われますが、109.5%は違法なのでしょうか? 素人なのでよろしくご教授下さい。

  • 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

    私の友人にもいるのですが、マッキンゼーやボストンで3,4年、揉まれて自信満々で起業して失敗すると言う人が結構、多いようです。 実戦経験がなかったと言えば、それまでですが、大体、ライブドアの堀江さんなども、当初は経営経験などは無くとも、今に至っています。彼らのような生粋の起業家に比べると、コンサルタントは経営に関する知識は習得できるので、成功確率も高くなるのではないかと思うのですが、戦略コンサル出身の友人の話によると、どうやら、そうではないようです。 これはなぜなのでしょうか?友人曰く、成功確率だけで見れば、リクルート出身者の方が高いのではないかとまで言っていました。 私も30代半ばでの企業を考えており、その過程で戦略コンサルを一つのステップとして考えています。しかし、挑戦者は多くとも、それほど、成功者を出していないとあれば、方向性を考え直さなければ、と思っています。 経営コンサルタントが起業しても成功しないのはなぜでしょうか?

  • 近所の貸金業者が社名を変えて引越した理由

    家の近所の個人で経営してる貸金業がありました。 自社ビルを持ってたのでそこそこ儲かってたのでしょう。 取引相手は会社が主だったようですが個人にも貸していたようです。 それが、先日引越をしたらしくビルはもぬけの殻。 会社の看板もはずしていました。 廻りの人に聞いてみると 債務整理等の対策らしい。大人の事情も絡んでるのかも。って教えてくれました。 引越先は今までのビルより大きなビルで社名も変更してるとの事。 住宅街にポツンと貸金業のビルがあるのは違和感があったし ちょっと怪しい感じの人の出入りもあったので引越してくれて良かった。とは 思ってますが、、、 この貸金業者、何かヤヤコシイ事でもあったのでしょうか?

  • コンサルタントと経営者

    現在就職活動中の者です。経営コンサルタントを志望職種の一つとして活動しています。 二つの質問なのですが、 1.経営者とコンサルタントの間には本質的にどういった違いがあるんでしょうか。 2.起業するためのステップとしての経営コンサルタントを志望するというのは間違いでしょうか。 (もちろんコンサルタントとして実現したいこともあります) 就活上、色々考えていくうちに 「なぜコンサルタントは人に教えられるほど経営のプロなのに、自ら起業しないのか」 「経営したことのないコンサルタントに経営を語ることができるのだろうか」 という疑問がふつふつと沸いてきます。 経営コンサルタントと経営者、この両者の間にはどういった違いがあるのでしょうか。 私は以前からあるビジネスモデルを計画しています。今回の震災でより必要性を感じ、その実現をはかるために起業しようかとも考えています。しかし、現実的に考えて今は武器が無さ過ぎるため、ステップとしてもともと興味のあった経営コンサルタントを一つの可能性として就活を進めています。(他には、私が考えるビジネスモデルの実現に必要な資源や資産等を持つベンチャー企業、社員数の少ない企業など) このように、何か自分で実現したいことがあるから、そのためのステップとしてコンサルタントを選ぶのは間違いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どんな会社?

    将来起業家を目指す上で、資金繰りなどの技術や経営者としての知識を得たいと思っています。いきなり起業するよりも、まずは組織に入ってみたいのですが、どのような業界・職種が適しているでしょうか??

  • 貸金業法について

    2010年6月までに貸金業法が改正されると思いますが 仮に職を失った場合、今までのキャッシング枠というのは 減額されるものなのでしょうか? 収入の1/3という事は、無職になるとキャッシングが利用できなく なるという認識でよいでしょうか?

  • 起業したい気持ちはあるけど

    30代女性です。現在、将来の目標を見失ってしまい、模索している途中です。 そんな中、一つだけやりたいことがあったことを思い出しました。 それはコンサルタント業務での起業です。コンサルタント業務自体は、過去の職歴や好きなことを考えて調べた結果、それを生かせるコンサルタント業務があることを知りました。 ただ日本ではまだあまり浸透してないのか、実際の生活で聞くことはありませんし、その仕事をしてる人に会ったこともありません。 そんな感じで、一つの道として思い浮かんだことなのですが、不安もあります。よければ以下の不安な点についてご解答いただければと思います。 1.今まで社会人経験は5年ほどしかなく、もちろん人を雇ったことなどありません。半年ほど新人教育をしただけです。そんな社会人経験でも大丈夫でしょうか。 2.そのコンサルタント業務は個人が利用するものなのですが、私は利用したことがありません。周りで利用したことがある人もいません。そもそも私が住んでいる地域ではほとんど見かけたことがありません。これは需要がないということなのでは? 3.コンサルタント業務行っている人は大抵いくつかの資格を持っています。資格がないと出来ない仕事ではないのですが、信用と言う点でしょうか。将来に確実に繋がる資格取得以外は家族に渋い顔をされることがあります(お金がかかるので)。それでも将来の可能性と思って投資すべきでしょうか。 4.起業には最低限の資金が必要だと思いますが、今はそのような余剰資金がありません。また借金で辛い経験をしたことがあるので、貸付に対し非常に不安を持っています。資金計画はどのように立てるのが良いのでしょうか。 5.やはり最終的には継続的に仕事をしていけるのかと言う不安があります。勢いも大事でしょうが上記のように私は資格も資金もないので、勢いだけでは起業できません。多分数カ年計画となるでしょう。その間この不安と戦うために、起業された方が行ってたことなどありますか? 6.最後に、私は子供がいる主婦です。特に人脈もありません。主婦が起業すると言うことに関して、何かしらアドバイスがあればお願いします。 たくさんありますが、一つだけでも良いのでお願いします。

  • 将来起業をするために経営の勉強をしたいのですが

    将来起業をするために経営の勉強をしたいのですが (ちなみ起業したい業界はIT業界です) とりあえず 就職をする場合の優位性も考えて 「中小企業診断士」を資格の大原に通って、勉強しようと思っています。 受講料金の28万円を払うからには合格しようと思うのですが 国家資格としてはめずらしく毎年登録の手間と3万円ほどの手数料が必要 必修の研修に15万円かかる 難易度が合格率5%と難関 この資格を取るより実際の職場で働く方が経営を学べる 就職で優位になる業界は限られている そこまで仕事ができない人が持っている事が多い資格 など 後半の2つは個人の力量にしだいだとは思いますが こういった情報を見てしまうと 経営を学ぶだけならば 他にもっと良い方法があるのでは?と考えています たとえ落ちたり、途中でリタイアしたとしても お金を払って努力した分だけ何かが残る資格なんでしょうか? もしくは もしもっと効果的で費用対効果が良い経営を学ぶ方法があれば 教えて頂ければと思います。 起業に関して経験や知識をお持ちの方や 現役の中小企業診断士の方の意見を伺えたら助かります。

  • 貸金業での事務パート

    パートなのですが、ちょっと気になっている求人です。 大手ではなく個人経営のような所で、小口貸付をしているようです。(創業は古いですが、事務所も古いです) 資格もなにも要らないようなのですが、選考結果が面接より2週間程度かかります。 何故そんなにかかるのでしょうか? 最近仕事を探していますが2週間もかかるというのはなかなか見ないので…。 また、貸金業というと少し怖いようなイメージもありますが経験者の方がいらっしゃいましたら雰囲気等教えてください。

  • 貸し金業改正でカード会社は大丈夫。

    来年から貸金業改正で規制がかかり、消費者金はお金を借りる人少なく、限度額が低くなりカード会社はカードの発行が減り年会費の収入が 減り、会社の経営は大丈夫なんでしょうか?