• ベストアンサー

ピッチングについて

8181の回答

  • 8181
  • ベストアンサー率20% (15/75)
回答No.8

 これが、最後の書き込みだ。質問者への回答にも少しはなるだろう。  ピッチングは、胸の前の3D回転軸から引き出したゴムを伸ばして捻って前に飛ばすだけのゴム鉄砲だった。  俺たちは、ああだ、こうだと考えすぎた。その結果が、この納まらない気持ちを生んでいる!心の奥底では、そうではないと思いながら受け入れるしかなかった。俺は、隠そうとしたことに怒った。良い選手になりたかったら、まず、あの本からゴミ箱に投げつけろ。引退した時に読み直せば、あいつが嘘を書いていると気付くだろう。

関連するQ&A

  • ピッチングのコツ~制球~

    軟式野球で投手をやっています。 右投げで、角度はスリークウォーターとサイドスローの間くらいです。 しかし、右打者の内角の方には上手く制球することが出来るのですが、右打者の外角にうまく制球することができません。(投球するとほとんどが右打者の内角にいってしまいます) なので、右打者に長打を浴びてばかりなんです・・・。 右打者の外角にうまく制球できれば長打を打たれるのは少なくなると思います。 右打者の外角にうまく制球するコツがあれば教えてください。 やっぱフォームから変えたほうがいいんですかね?? 追伸:足を踏み出す時はクロス気味に出ます。

  • 小3の息子が嫌いなポジションに・・

    私の息子は、小2から少年野球(軟式)を始め、現在小3なのですが、昨年は小4以下の試合では、二塁手で出場し、今年は、小5以下の試合では、右翼手で出場させて頂いているのですが、今年の小4以下の試合にて、監督に「捕手をやらないか?君が捕手をやれば、小4以下の大きな大会に参加したい」と言われております。本人は今の所、どうしても「捕手」だけはやりたくないらしく(本人の希望は投手、(一塁以外の)内野手の様です・・)、ただ自分(息子)が捕手をしないと、その大きな大会にチームが出ないし、みんな(小4以下のチームメイト)に迷惑をかけるのでは・・・と小さいながら悩んでいる様です。 私的には、一生捕手をやる訳ではないし、やれば好きなポジションになるかもしれないし、またいい経験になる、とも思うのですが・・。 少年野球にかかわる方や、同じ様な経験をされた方の、助言があれば大変ありがたいのですが(しょうもない質問?ですいません)・・・。

  • 少年野球 弱いチームか強いチームに入るか

    小4の息子の事で質問します。 今度、少年野球(スポ少)に入ろうと体験中です 2か所見学したのですが、どちらが良いのか迷っています。 息子本人も、一長一短だな~と悩んでいます。 1.学区内のチーム(小1~小4までが8人位いる。小6まで入れると20人弱)   ベテラン層のコーチが3~4人で教えてくれている   平日週2回夜6時半~9時、土日練習がある   なかなか、強いチームらしい    2.隣の学区のチーム(小1~小6までが13人で、小4までが5人位)   パパさんコーチで2人位で教えている   土日のみの練習   弱いチームらしく、コールド負けも度々?    息子自身は、最近キャッチボールを始めたばかりで、打つことや打ったのを取る事も、ままならない状態です 上手くなりたいけども、平日に9時まで練習するのは嫌だなと言っています。 他の習い事もあるので、結構大変かも。 2のチームでそれなりに楽しく野球するのも、ありかなと思うのですが、勝たないとつまらないよと言われ、また悩んでいます。 主人は、強いチームでボールを捕れないって事は、責められるし学校でも立場が悪くなると言っています。(クラスメイトに野球部がいる) 野球経験のある皆さんでしたら、1か2どちらが、息子にとってベストだと思われますか?

  • ピッチングで下半身を使うってどういうこと?

    ボクは監督にピッチャーを任され、日々練習をしています 最近監督に、「お前は下半身をちゃんと使えば制球力も球速もあがる!」と言われました。  「じゃあどうすれば下半身を使えるようになるんでしょうか?」とボクが問いかけると 「俺は投手はやったことがないから知らん!」で会話が終わってしまいます。 監督やめてもらえませんか? といいたいところですが、それじゃあ好きな野球ができなくなるので、皆さんに聞きたいと思います。 ピッチングで「下半身を使う」という動作はどのような動きなんですか?  

  • 野球のルール

    野球のルールでは、投手は交代後には、たしか、打者一人は投げないといけないルールだと思いますが、もしも打者一人投げる前の投球練習中に怪我したとかで、どうしても投げることが出来なかったらどうなりますか?

  • 少年野球 投手のケアについて

    小4の息子です。 少年野球で最近時々ピッチャーをするようになり、肩が痛いと言うようになりました。 試合はまだ月に1度練習試合がある程度ですが、練習や遊びでもピッチャーをやっているようです。 何かケアをしてあげたいのですが、どのようなことをどれぐらいすればよいのか全くわかりません。 全くの素人なのでわかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 野球についてです。

    野球についてです。 左投手は右打者左打者に強い弱い。 右投手は右打者左打者に強い弱い。 これが全く分かりません。。 野球をもっと楽しく観るために教えて欲しいです。

  • ピッチング

    僕は今中2で軟式野球部のピッチャーをやっています(控え) 早速質問なのですが、僕がピッチャーをやっている時は投げている球や変化球などは そこそこコントロールも定まり、特別球が遅いという事もなく普通に投げれるんですが、 いざ自分のフォームをデジカメなどで取ってみてみると、テイクバックの時は肘が伸びきった状態(アーム式)で、トップもうまく作れず、すこし横から腕が出ている感じです。 このままだと上達にも限度がでてきますし、フォームをなおした方がもっといい投球ができると思います。 でも周りに教えてくれるコーチや知人がおらず、 困っています。僕が野球をはじめたのは中学に入ってからで、ほとんど初心者なんです。 いろいろHPを見たり、本を買ったりして勉強しているんですが、うまくいかずどうしよか迷っています。 何か練習方法やオススメのページ、本何でもいいので教えてください。お願いします。

  • ピッチャーと打者の関係についてですが

    ピッチャーには右投手と、左投手がいますよね。 打者にも右(きき)打者と、左(きき)打者がいますよね。そこでなのですが、どっちききの投手にはどっちききの打者が対応したほうがいいなど、よく聞くんですが、 その関係がいまいちわかっていません。 「どっちききの投手にどっちききの打者が打ちやすい」かをどなたかおしえてくれませんか。またその理由も簡単に。お願いします。 野球に関して、ただいま勉強中なのもので。

  • 少年野球の死球のマナーについて

    中学1年の息子が、クラブチームで、少年野球(硬式)をしてます。 先日の練習試合での最初の打席で、投手の投球が、自分の方に向いてきたので、 後方へのけ反りながら、避け、主審の問いに、「当たっていない」と言い、 バッターボックスに着きました。 その時、ベンチの監督より、「どうして! せっかくのチャンスを!」と、怒鳴られ、 その後、内野ゴロで、アウトになりました。 次の打者は、出塁して、その後、ホームインして、点数になっていますので、 結果として、追加点のチャンスを、逃した状態です。 その後のミーティングでも、「死球で、出塁すべき」と、指導されたみたいです。 その後、本人と話すと、 「自分では、ボールが、カラダに当たった感触は、なかった。」 「これからは、無理して避けない。主審に問われたら、わからなくても、当たったと言う」と、 言っています。 私には、野球経験が少なく、息子への指導に悩んでいます。 適切な御意見がありましたら、御教え頂けまよう、御願い致します。