• ベストアンサー

SDS-PAGEのマーカー

MK-GFPの回答

  • ベストアンサー
  • MK-GFP
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

(1)電気泳動の前に、プレランをしてみてはどうでしょうか? (40mAで15分とか??) アクリルアミドの重合開始剤に使っている、 ペル(ペルオキシ硫酸アンモニウム)が 過剰に残っていると、泳動妨害される。 と言うのを聞いたことがあります。 私は元々やってなくて、隣の研究室がやっていたので、一度やってみてあまり変わらなかったのでそれっきりやめましたが。どうにもならないなら、一度やってみる価値があるかも!! (2)LowerゲルとかUpeerゲルは古くないですか? 組成が変わったり、pHが変わったりしてません? なんか、古くなるとバンドがぼやけました。。 気になるようなら作り変えてはどうですか? (3)ペルの量が多すぎて固める時間が早すぎるとか?? あたしは12.5%アクリルアミドゲル9mlに対して 10%ペル液を100μl(冬場は心持多め)で30分ぐらいで固めてました。 ちなみにSDS-PAGEの装置はATTOさんを 使われているのでしょうか? どこのにしても、SDS-PAGEをするなら 下記のATTOさんの「実験のコツ」のページが とっても親切でためになりますよ☆ 少しはお役に立てたでしょうか? 私もたんぱく質では苦労しました。。。 あきらめずいろいろ試してください!!

参考URL:
http://www.atto.co.jp/
chitinasev
質問者

お礼

返事遅くなってすいません。 ATTOのホームページはすごい参考になりました! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • SDS-PAGEについて

    大学の実験でやったSDS-PAGEのレポートを書くんですが、タンパク質の分子量と泳動度を使いグラフを作る課題があるんですが、kDというのが分子量だとは思うのですが泳動度をどのように求めたら良いのかがわかりません。参考書に比移動度というのがあり、分子量の対数に逆比例する。と書かれているものがあったのですが、これと泳動度は同じものなのでしょうか?この実験には分子量マーカーと成分のわからないタンパクを使ったのですが、マーカーを使いグラフを書くんでしょうか?生物系はまったく判らないのでよろしくお願いします。

  • SDS-PAGE用マーカーが上手く流れていないようなのですが。。

     はじめまして(*´∇`*)  今年の四月から、生化学系の研究室に配属されたものです。  さっそくなのですが、質問をさせていただきます。    SDS-PAGEに使うマーカーのことなのですが、今回、SIGMAの「PRESTAINED SDS MOLECULAR WEIGHT MARKERS」MWM-105Aというものを用いました。UreaやサンプルBufferを加え、自分でマーカー溶液を作るものでした。それを何度か使ってみたのですが、どうも、ちゃんと流れていないようなのです。伸びがよくなく、縮こまった感じになっています。一応、バンドは分かれているのですが・・・。自分のタンパクの方は目的のものだと思い、その分子量から見て、マーカーがおかしいのでは・・と判断しているので、なんともいえないのですが。。  ゲルの固さ、PAGE機器の違いにもよると思うですが、30mAで50分ほど流しても、マーカーのバンドの一番下(このマーカーでは26600?)がゲルの半分の部分ほどまでしか流れていません。  ちゃんとした状況が説明できなくて申し訳ないのですが、もし、解決策や、その他何か考えられることがございましたら、意見をよろしくお願いしますm(__)m

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • SDS-PAGE用マーカー

    SDS-PAGE用マーカー 培養上清を限外濾過で濃縮し、100KDa以上1000KDa以下のタンパクをターゲットに考えSDS-PAGEを行っているところですが、200KDaくらいまでのタンパク量のサイズマーカーしか持っていません。ネットで調べているのですが見つけられないので、教えて頂きたいと存じます。ちなみに、複合体を作ったタンパクである可能性があるため、BN-PAGEを行うことも考えていますが、その場合はサイズマーカーはまた別物なのでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • SDS-PAGEについて

    タンパク電気泳動の際、SDSを加えることにより、もともとの電荷(プラスやらマイナスやらタンパク独自が保有していた電荷)をマイナスに帯電させますよね。そして電流を流し、アクリルアミドゲル中で分子ふるいにかけ分子量ごとに分離させるんですよね。 そこで質問ですが、タンパクの分子量に関わらず結合するSDS量というのは一定なのでしょうか。 現在就職活動中で先日技術面接時に、「タンパクの分子量によって結合するSDSの量も変わるの?」って聞かれて「はい」って答えたら、「違う量のSDS結合したらそれだけで流れ方変わってくるでしょうが。同じ量のSDSが結合して、そして分子ふるいにかけるんだよ」って叱られました(笑) 自分で調べたうちではタンパク1gに対しSDS1.4gが結合するという記載もあったので、タンパク分子量によりSDS結合量も違うと思うのですが。 SDS結合量依存的に流れ方は変わるのでしょうか。どうなのでしょうか、ぜひとも意見をお聞かせください。

  • SDS-PAGEについて

    SDS-PAGEの結果分子量が本来得られる結果よりも大きく出てしまう場合については知っているのですが、逆に小さく出てしまうことはあるのですか?また原因は何ですか?

  • トリシン SDS-PAGEについて

    現在,大学で研究室に所属したばかりの4年生です。 論文を読んでいてわからない箇所があったので質問しました。 トリシン SDS-PAGEについてですが, ゲルの組成で SDS電気泳動用ゲルの作成(7.5%T, 3%C) とあるのですが,この(7.5%T, 3%C)のTとCとはなんでしょうか? 文献で探してみたのですが,TとCがなんであるかについての記述を見つけることはできませんでした。 簡単な質問かもしれませんが,みなさんよろしくお願いします!!

  • SDS PAGEで使用するゲルの組成について

    現在Laemlli法でSDS PAGEポリアクリルアミド電気泳動を行っているんですが、ATTOの説明書のゲルを作る組成でSDSが含まれていません。他の実験プロトコールの本を読むとSDSが含まれています。このSDSはなんのためにいれるのでしょうか?なくても影響はないのでしょうか?

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・