• 締切済み

防臭ワンが取れない

排水口にかぶせている防臭ワン(釣鐘上のものです)が取れなくなってしまいました。長年放置していたせいかつまみの部分が欠けて引っ張り出せず、錆なのかこびりなのか防臭ワンそのものもなにやら表面がごつごつして入り口が狭くなり、口が小さくて容易に出ないみたいです。 もう割ってしまって新しいのと交換しようかと思うのですが、あれは割れるものなんでしょうか? もしできるのならその方法を教えてください。

みんなの回答

回答No.1

もしかしてかなり古いマンションで、鉄製のワントラップですか? 実は私の家もそうなりかけていて、もうそろそろかな~?と思っています。 工務店か、タイルやさんにトラップ全体を取り替えてもらうことをおすすめします。 違っていたらごめんなさい。

5656papan
質問者

お礼

結局防臭ワンにドリルで穴を開けてその穴から引っ掛けて取りました。これから市販のものに取り替えたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴室の排水口の奥の石灰状の塊

    浴室の排水口についての悩みです。 平成10年築の一戸建てを中古で平成16年に購入しました。 排水口は、釣鐘状のかぶせがついたものです。 1~2カ月に一度、すべて外して洗っているのですが、釣鐘状のものを外した管のところに、白い石灰上の固いものがごつごつと付いていて、釣鐘もきちんと収まりません。 はじめはずさんな工事でセメントが残って固まってしまったものと思い、あまり気にしませんでした。 ところが、ある人に相談したところ、 「それはせっけんカスや垢などが溜まって放置した結果、固まってしまったのだろう、ドメストの原液を時々かけていると取れやすいのでは。」 と、アドバイスいただいたので、実行しています。 確かに、数か月それを続けてから割りばしなどの棒でコツコツと力を入れて叩くと、少し割れて落ちるようになりました。 でも、かなり力が要りますし、割れるのは全体のほんの少しです。 それでも、良いとは思いますが、もっと、簡単に、できましたら、すべて完璧に無くしてしまいたいです。 何か、良い方法はありますでしょうか。

  • 電池漏れ

    長年放置していた家電製品を何十年振りに使おうと思ったら、電池漏れしていてマイナス部分のスプリングが青錆びで使えなくなっていることがよくあります。錆を取る方法、直す方法はないでしょうか?

  • 表面がステンレスの物干し竿端の錆

    表面がステンレスの物干し竿を使っているのですが、長年屋外に晒しておいたら、 端に小さな穴の付いたエンドキャップが、入り口から割れてしまい、物干し竿の 端も錆でふくれてしまいました。エンドキャップの割れと物干し竿端の錆は、ど ちらが先だったかは判りません。 自分の考えでは、物干し竿端の錆が先で、そのせいでエンドキャップも割れてし まうのではないかと思うのですが、その2つの事が起きないようにできるでしょ うか。 よろしくお願いします。

  • ステンレスの錆?

    すみませんが、お尋ね致します。 浴室にカビキラーをスプレーし、2時間後ぐらいに流しに行ったら、排水口のステンレス部分に黒い斑点ができていました(ここにもカビキラー、タップリかけていました)。ギョッとしてメラミンスポンジでこすってみましたがビクともしません。 これは錆でしょうか? 綺麗にする方法はありますか? また、ほっといたら酷くなったりするのでしょうか?

  • お風呂排水口の赤錆び

    ユニットバス浴槽内の排水口(お風呂の一番下にある残り湯を捨てるゴムで塞がってる場所)の周りにステン素材のカバー(浴槽と同じ素材で同色が多い家庭が多いかもしれませんが)なんですが最近茶色くなっているのに気付きクリームクレンザーをスポンジにつけて磨いてかなり落ちたんですが2~3日するとまた全体が少し茶色くなってきてしまいます。 温水器なので落とし込み式なんですが給湯管からも錆びが少し出ているようです。ゴム排水栓につながってるチェーンも錆びてましたのでホームセンターで買ってきて交換済みです。ステン排水口の錆びを出さない良い方法があれば教えて下さい。 ちなみに12年使用のユニットバスです。  

  • 思わず、ワンバウンドしちゃうおかずといえば?

    例えば、豚肉のしょうが焼きを口に運ぶ前に、一旦ご飯の上にチョンと乗せてからしょうが焼きを食べる・・・ 例えば、餃子をタレにつけた後に、一旦ご飯の上にチョンと乗せてから餃子を食べる・・・ そうすることでご飯にタレが染みて、その部分のご飯もおいしく食べられる、という方法を「ワンバウンド食い(ワンバン食い)」と言い、乗せたおかずとご飯を一緒に食べるのもアリなんだそうです。 さて皆さんは、ワンバウンドしていますか? どういうおかずをワンバウンドしていますか? 一方で、「下品」「ご飯が汚くなる」という意見もありますね。

  • 洗濯排水口に物を落としてしまいました

    近頃、洗濯機の中が臭うので、 排水口から臭いがあがってきているのではないかと思い、 「一度ホースを抜いて嗅いでみよう!」と排水口から排水ホースを抜きました。 そのときに、ホースの先についていた透明のプラスチックの先端がポロッと取れて、 排水口に落ちてしまいました。 (洗濯機の説明書では、スリーブという名前のようです) 割り箸を排水口に入れてみても底に到達せず、 懐中電灯で照らしても奥まで見えず・・・。 自力で取るのは難しそうなんですが、そのまま放置しておいても大丈夫なものでしょうか?詰まって水が溢れたりしないでしょうか? それとも水道工事を呼んで取ってもらったほうが良いのでしょうか。 排水口の構造がわからないうえに、さほど小さい物でもないので詰まらないか不安なのです。 排水口は床に対して垂直に縦に伸びており、入り口の直径は3~4cm位です。 エルボ?という直角の金具はついておらず、直接排水ホースを差し込んでいる状態です。 詳しい方、教えてくださいー。

  • 電気ストーブの水タンク(取り外し不可)を掃除したい

    恥ずかしながら放置しっぱなしだった電気ストーブを、先日掃除していました。 電気の熱でちょっとした加湿(スチームが出る)もできるタイプで、水タンクの掃除は説明書にあるとおり水をいれて機体を振りました。小さな排水口から水を捨てると一緒に黒い固まりが出てきました。この黒い(灰色?)固まりはサビかカビ?の固まりかとも思いましたがよくわかりません…(金臭いニオイはしませんでした。) 何度もやったのですが、ちょっとずつ出てきます。時々排水口のところに詰り、楊枝で取り出したりしました。でも一向になくなる気配がありません… 横からタンクの一部が見え、水の残容量がわかるようになっているのですが、まだ固まりがいくつか見えます。 水タンクの中を清掃したいのですが、 ・タンクは取り外しができないタイプ ・排水する入り口も小指さえ入らないほど小さくブラシなどを入れることもできなさそう ・塩素系の消毒薬を入れることはメーカー的にNG だそうで…調べたのですが手詰まりで困ってます(汗) 何かいい掃除方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。宜しくお願いします。m(__)m ※原因の方は、水を入れっぱなしで放置したせいだと思ってます…今回の事態を教訓として、以降は気をつけます… 電気ストーブの外観は↓です。 ちょっとこの写真では見にくいのですが、向かって写真左側に排水する口があります。 http://e-life-sanyo.com/products/r/R-SS1_L/photo.html

  • ユニットバス下部より錆び

    ユニットバスの排水溝と壁パネルとの隙間から、錆びが 出てきました。(防水処理が施工不良で隙間が開いている箇所です) ユニットバスを全交換して3年ですが、そのまま上から 防水処理をしても錆びは止まらないと思います。 これ以上ひどくならないようにしたいのですが 安価で良い方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Suicaの交換について

    長年Suicaを使ってるせいか、継続で購入しても表面に印字がされなくなりました。 【質問】 1:こういう場合、「汚れたので交換して下さい」と言うお願いは可能なのでしょうか?(手数料なしで) 2:また、それが不可能の場合、Suicaの表面を綺麗にする有効な方法はないでしょうか? ダメなら、今ある定期のチャージを使いきってから返却。 新たに購入しようと考えています

このQ&Aのポイント
  • エコタンクのプリンターを探しています。ブラザーを2台使っていて気に入っていますが、ローラ他限界に近づいていてエコタンクが欲しくてキャノンを買ったら操作性がBROTHERよりかなり劣ります。BROTHERで探していたら、海外でMFC-T800Wという機種があるらしいのですが、日本で購入はできませんか?海外のものを輸入して日本で使えるのですか?
  • Win10を使用しており、有線LANで接続しています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品についての質問です。エコタンクのプリンターを探しており、ブラザーを使っていて気に入っていますが、ローラなどが限界に近づいていてエコタンクが欲しいです。キャノンも考えましたが、BROTHERの操作性に劣ります。BROTHERで探していたら、海外でMFC-T800Wという機種があるそうですが、日本で購入可能でしょうか?海外のものを輸入しても日本で使用できますか?
回答を見る