• 締切済み

アドレスかえなきゃいけないでしょうか?

スパイウェアにかかりました! というより、自分のセキュリティ認識の甘さのあまり、 仕方がないのですが。。 どうやらウイルス&スパイウェアに汚染されている模様。 スパイウェアの駆除ソフトで検索&削除を行いましたが、 まだいくつか残っているようです。 レジストリをいじろうにも、ぴったり合致するものがみあたらないので消していいものか、、とそのままに。 で、スパイウェアには個人情報を流すものがある、ということで、すこし思い当たるふしがあるのです。 自分のブログがおかしなかたちで違うサイトに流出しているようなのです。 今はこわくてメールの送信もできない。。 ブログも新たにアドレスをとりなおそうか、という感じです。 このまま同じアドレスで使っていると いくら原因を駆除できたとしても、流れてしまった情報は制御できないですよね。 できればブログやアドレスをこのまま存続はしたいのですが。 詳しいかたがいらしたら、情報を切にお願いしたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.12

DCOMの件 ファイル交換ソフトはDCOMを使ってファイルのやり取りをします。 十分なスキルと知識なしでこの種のソフトを導入すると共有してはいけないフォルダが外部の不特定の人と共有状態になり重要かつ守秘すべきデータまでもが外部にさらされてしまいます。 過去にDCOMを使ったウィルスにBlasterやNachiがありますが、それ以外ほとんど見かけません。 問題は、ファイル交換ソフトを導入して、悪質なスパイウエア同様の被害に会う可能性があることです。 しかもこの場合ウィルス被害でも何でもありませんから通常のセキュリティチェックでは何も検出されません。 ファイルが改変/消滅されるとか覚えのないファイルがインストールされている、しかし、原因がわからないと言うような場合DCOMを思い出してください。 何も異常がない状態では、必ずしも、DCOMを無効にする必要はありません。 ファイル交換ソフトのユーザーを狙い撃ちにしたウィルスがあることも覚えておいてください。 >自分のブログがおかしなかたちで違うサイトに流出しているようなのです。 スパイウエアの記事ばかり読んでいると「流出」と言う言葉に気をとられ、すぐスパイウエアやバックドアのことを考えてしまいます。 ryn999さんの場合、ブログ上で記事を公開しているのですからブログ上で記事をコピーして編集し「おかしなかたちで違うサイトに流出」しても不思議ではありません。 著作権侵害にはなりますが、ウィルスやスパイウエアによる被害ではないと思います。 いずれにせよ、私自身を含めて、少し、神経質になりすぎていたように思いますが如何でしょうか? No,2補足の件 >ウイルスはトロイ系のがほとんどでした。downloaderやらclickerやら。。 ノートンインターネットセキュリティ2005で駆除できればいいんですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

すっきりしたようでよかったです^^ インターネットセキュリティ買いましたか、早いですね。もうPCはそれを入れればだいたいばっちりです。 OSを入れた直後に最初に入れたら安心だと思います。 その後、WindowsUpdateをすれば。 WindowsMEだとセキュリティ入れたら重くなるかもしれないですが^^; 重くなってしょうがない時は、「窓の手」などのフリーソフトを使うと軽くできます。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se049651.html デスクトップ項目でアクティブデスクトップの無効とか、パフォーマンス項目でDoubleスペース外しとタイムスライス値の最適化とか。 また、WindowsUpdateのために(未熟なOS状態で)ネットにつなぐのが心配なら、下のURLに、WindowsUpdateのインストールファイルをあらかじめダウンロードしてCD-RやHDDにコピーしておける方法が出ています。参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1459181 NO7さんのDCOMの対策は、WindowsUpdateやウイルス駆除ソフトの更新を定期的に行っていれば大丈夫だそうですが、DCOMを利用するウイルスなどが出る度に対策プログラムが出るのは遅れるので、あらかじめ無効にしておく方が安全だとは思います。 確率の問題なので、実際はこの対策をしていない人が多いと思いますが。 参考:http://www.geekpage.jp/practical/winxp-tips/dcomcnfg.php あと、本来の目的(?)のブログは、私はあまりやってないので分からないです^^; なので、自分のブログがおかしなかたちで違うサイトに流出しているという状況がどんな状況かちょっと分かりませんでした。勝手に書き換えられたりコピーサイトができたりしているのですか? ログイン式ならメアドはそのままでパスワードを変えればいいのかとふと思いましたが。 No.6さんが言うのは、ブログの内容(プライバシーに関する部分)を編集したりして整理せよってことなのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.10

Windowsには「分散コンピューティング(DCOM)」と言う優れた技術が導入されていますが、ウィルス等によって、この技術が悪用され外部からコンピューターを操作されることがあります。 「ファイル交換ソフト」を使う場合以外、一般ユーザーがこの機能を使うことは、ほとんどありません。 外部から侵入された形跡のある場合、「分散コンピューティング(DCOM)」を無効にしておくことをお勧めします。 DCOM を有効/無効にする方法 http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/dec52497dd48831c49256d78003b3738?OpenDocument

参考URL:
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf/4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/dec52497dd48831c4925
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

コメントに対する回答です。 >ウイルスソフトとファイヤーウォールの違いがいまひとつよくわかりません。。 ウイルス駆除ソフトは分かるかと思いますが、ファイヤーウォールは、No.6さんの言うようにハッキングなどの不正アクセスを防止するセキュリティの壁(ウォール)を造るソフトです。 セキュリティホールがあると、そこから進入したりスパイウエアを仕込まれたり、プログラムを書き換えられたりします。ウイルス駆除ソフトが書き換えられて無効化されてしまう時もあります。個人情報も盗まれるでしょう。 なのでウイルス対策以外に、その前段階として、セキュリティ対策も重要になってきます。 ウイルス駆除ソフトはあくまでメールやファイルなどの”正当な”形で入ってきたものを駆除するだけです。 Windows自体にもセキュリティホールがあるので、WindowsUpdateも必要です。 お使いのWindowsMEは、セキュリティ的には弱いです^^; なのでファイヤーウォールは重要でしょう。 ウイルス駆除ソフトは何か使っていますか? Nortonとかウイルスバスターとかいろいろありますが。 もしあるようなら、別にファイヤーウォールソフトを用意すればいいでしょう。以下は無料です。 http://jp.zonelabs.com/download/znalmZAAV.html また、ウイルス駆除ソフトも無くてこれから購入するのなら、ノートンインターネットセキュリティなどが、ウイルス駆除とファイヤーウォール両方付いているのでいいと思います。 http://www.symantec.com/region/jp/products/nis/ とりあえず現状では、No.7さんの対処をしておいた方が良いと思います。

ryn999
質問者

お礼

またご回答いただきましてありがとうございます。 あーとてもわかりやすい。 No6さんの解説とともに理解できました。 すっきりです。 ウイルスソフトは妥当なところで、といいますか、 ノートンインターネットセキュリティ2005を買いました。 これでいけそうですかね!? 今思ったのですが、 NO7さんの対策は、今すぐ、かつ初期化後も継続して常に設定しておいたほうがいいこと、なのでしょうか。 ちょっとした疑問。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.8

Windowsには「分散コンピューティング(DCOM)」と言う優れた技術が導入されていますが、ウィルス等によって、この技術が悪用され外部からコンピューターを操作されることがあります。 「ファイル交換ソフト」を使う場合以外、一般ユーザーがこの機能を使うことは、ほとんどありません。 外部から侵入された形跡のある場合、「分散コンピューティング(DCOM)」を無効にしておくことをお勧めします。 DCOM を有効/無効にする方法 http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/tsgeninfojapanesekb.nsf /4aefaadc9d7b2aef8825694c005b6a08/dec52497dd48831c49256d78003b3738?OpenDocument *画面が乱れるのでやむを得ず途中で改行しています

ryn999
質問者

お礼

あーだんだん内容が自分にとって高度になってきました。 うれしい。。 ご回答ありがとうございます。 詳しいことはよくわからないですが、、 お勉強しつつ、とりあえず、教わったとおり、させていただきます! ほんと、いろんな抜け道やスキマがあるんですね。。 悪いことする人もよく考えるもんだ。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.7

パソコンに関しては、すべて初期化することで落ち着いたようですが、プログは継続しますか? 僕としては、一旦整理した方がよいと思います。 というのは、すべて間違って伝わっている情報についてはどうにも出来ないし、 それを継続していくのはかえって危ないと思います。 一旦整理して、プログを廃止してください。 一月ほど前の週刊誌でも、このプログに関係する社会問題について、記事が掲載されていて、 書き込む内容によっては、自分で無意識のうちに自分のプライバシーを公表していると言うことがあるそうです。 ですから、一度すべてを閉鎖して立て直してから、再開することを勧めます。 >ウイルスソフトとファイヤーウォールの違いがいまひとつよくわかりません。 ウィルスソフトは存在しないのですが。 ウィルス対策ソフトについては、ウィルスを発見・駆除・隔離して、 ウィルスプログラムからの攻撃を防御するソフトの総称です。 ワクチンソフトとも、アンチウィルスソフトとも言います。 ファイアウォールは、直訳すると「防火壁」となり、ウィルス対策ソフトの1種類で、 主にネットワークからの不正アクセスを防御する役割を持っています。 ソフトで行うのをファイアウォールで、単独の機械で防護することも出来て、その機械をルータと言います。 本来は、別の役割がありますが、不正アクセス防止にもルーターを使うことで対処できます。

ryn999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。。ブログ。 けっこう一つ一つの記事に思い入れがあるだけに、廃止したくないのですが。やむをえないでしょうね。。 と、その前に、ご回答いただいた文面からみるに、 一端廃止、とは削除とか、ではないのでしょうか。 廃止イコール抹消という頭、なのですが。。 再開というのは同じブログで続行可能ということでしょうか?それともアドレス取り直ししかないでしょうか? 淡い期待をもちつつ、なんだかブログの存続の仕方に話題が移行してしまいそうですが。 もしご存知でしたら、、教えてくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

2度目です。 流出してしまった個人情報はどうすることもできません。 とりあえずできることは、今の情報垂れ流し状態をやめ、PCを踏み台にされている状況をストップさせて、2次被害を減らすことです。 たぶん、いろんな駆除対策をしても、何をするにもどこかに残っているという疑念が消えないでしょう。 だったら、あらかじめ、いろんなファイル(作成ファイル、メールデータ、アドレス帳、お気に入り、デスクトップなど)を一箇所のフォルダに集めてウイルススキャンなどもしてバックアップを取った上で、OSの再インストールをオススメします。 最インストールの際は、ウイルスソフト、WindowsUpdate、ファイヤーウォールソフトなどの導入をあらかじめしましょう。 できれば、ルータを買ってきて設置できるとなおいいです。(ADSLモデムに既に付いている場合あり) そうして土台の安心を得た上で、ネット上のいろんな情報も、心配なものはアカウントを変えたり、いったん解約して乗り換えたり、状況を見て判断していったらいいと思います。

ryn999
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 やはり以下の方々の意見も含めましても初期化が妥当のようですね。やってみます。。 いちおう外付けHDDのほうには問題はなかったみたいです。 初期化その後の処理をお答えいただけてよかったです。 「最悪、初期化する。」で終わっていて、 一度かかってしまった状況に対してどう対処すべきなのか、説明しているページがなかなか探せなかったものですから。 この際ですので恥ずかしながらお伺いしたいのですが、 ウイルスソフトとファイヤーウォールの違いがいまひとつよくわかりません。。 解説等いただければうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.5

No.1 回答に対するお礼 >WareOut 押し売り型アドウエアのようです。 http://www.spywarewarrior.com/rogue_anti-spyware.htm#products

参考URL:
http://www.spywarewarrior.com/rogue_anti-spyware.htm#products
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.4

No.1 回答に対するお礼 >WareOut 押し売り型アドウエアのようです。 http://www.spywarewarrior.com/rogue_anti-spyware.htm#products

参考URL:
http://www.spywarewarrior.com/rogue_anti-spyware.htm#products
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazuof23
  • ベストアンサー率34% (1206/3517)
回答No.3

今時アンチウイルスウイルスソフトやスパイウエア対策をせず回線をオープンにしていたのは大甘でしたね、おそらく内部のレジストリがズタズタに改変されているので今回はリカバリ初期化が正解です。 インターネットに接続する前にアンチウイルスソフト、スパイウエアチェックソフトをインストールして即時Windowsのアップデートを行ってください。 ANTIDOTEはウイルス検出ソフトですがFreeのものは削除機能は有りません、何回チェックしてもウイルスが残るのは当然です。 「こんなPCはネットにつなぐな!」 http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050510/112145/ セキュリティ関係の定番Webサイトを良く読んで対策してください。 「スキエロテンプレート・ようこそエロい人」 改変されたページの復旧など手順が示されています http://www13.plala.or.jp/sukiero/erostart/ 「アダルトサイト被害対策の部屋」 スパイウエア対策の駆け込み寺 http://www.higaitaisaku.com/

ryn999
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はい、大甘でした。。反省します。 おかげでネットでいろいろ情報を集めたりするきっかけtにはなりましたが。。 ANTIDOTE以外のソフトで検索&駆除を何度となく試みたのですが、ソフトによって表示されるものとされないものと、いろいろあるみたいで。 でもそれぞれで見てもなんらかのカタチで残っているようだったので、ANTIDOTEでいまいちど検索したら、なんとなく一番的確に結果をしめしてくれていた、と思ったしだいです。 ただ駆除を他ので何度となくやったうえでそれだったので途方にくれた、、というか、あきらめた、というか。 「こんなPCはネットにつなぐな!」というサイトの図はとてもわかりやすかったです。ご紹介くださいましてありがとうございました。 トロイ系にかかっているという自覚のとおり、動作がそのとおりな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IPアドレスとは一体なんなんでしょうか?

    IPアドレスから個人情報がばれるといったことがあるらしいのですが、調べてみてもいまいちこれがどういうものなのかよくわかりません。私はパソコンにはあまり詳しくないのでなるべくわかりやすい言葉で教えてください。よろしくお願いします。 また、ネットを巡回したりブログや掲示板へ書き込みをした場合、IPアドレスから私個人が特定され個人情報が流出するということはあり得るのでしょうか?そう考えると恐ろしくてたまりません。このことに関しても詳しく教えていただけると助かります。

  • URLの補完のレジストリ

    通常IEのアドレス欄に直接「www.xxx.xxx」などと入力すると、「http://」と自動的に補完してくれるのですが、これをIEが補完してくれなくなってしまいました。 スパイウェア駆除の為、いくつかレジストリを消したのですが、誤ってレジストリを消したようです。 このレジストリの場所と値を教えていただけませんか?

  • レジストリーの書き換えで、標準設定のホームページアドレスが変更されている

    SONYのVAIOを使っていて、OSはXPです。最近スパイウェアの攻撃を受けていて感染している恐れがあります。一応はノートン、Ahn Labスパイゼロ、spybot、ewido、Ad-AwareSE等ありとあらゆるものを使い全部駆除はしましたが、まだ不安です。標準設定のホームページアドレスがhttp://www.microsoft.com/isapi/redir.dll?prd=ie&pver=6&ar=msnhome  に変更されていたりして気持ち悪いです。SONYの方の話だとレジストリでの標準設定アドレスはsony?かVAIO?のホームページに設定されているみたいなのですが…。これはスパイウェアにレジストリ書き換えられたということでしょうか?パソコは初心者なので助けてください。

  • 自分のメールアドレスから迷惑メールが届く件

    最近、自分のPC用メールアドレスから迷惑メールが届きます。 一語一句同じスペルのため、もし他者から私宛にメールが送られた場合、この迷惑メール送信者の元にも同じメールが届いてしまうということはあるのでしょうか。 ウイルスやスパイウェアの可能性、どこかで情報流出した可能性等考えられますが、これはどういう仕組みで送信されているのでしょうか。 原因、仕組み、対策等があればご教授ください。

  • スパイウェア等に関して一般質問

    スパイウェアについてですが、Spybot 1.3を導入し駆除は行っていますが”DSO Exploit”が削除できないせいか(バグがある事だけは知っているので削除はしていません)、よくパソコンが遅くなったり、変なポップアップが出てきてそのまま様子を見ていると、新しいブラウザが立ち上がり何かcheck項目にcheckを入れて行き、契約しようとします。(free debt・・・とか書いてありました)ポップアップをすぐに消すとその後はパソコンを落とすまでは出てきません。そこで質問があります。 1.Ad-Awareを導入すると別名として拾い出して”DSO Exploit”は駆除できるのですか? 2.また、それでもダメな場合”DSO Exploit”が該当するかどうかはわかりませんが、レジストリに感染?する様なスパイウェアはシステムの復元で元に戻りますか?それともパソコンを初期化し、xpのインストールからやり直せばレジストリもきれいになり元に戻りますか?(以前レジストリに(ウイルスですが)感染しインストールしなおしてもダメで、パソコン起動時にすぐにシステムがダウンして困ったもので・・・これはセーフモードで立ち上げmicrosoftの処置にあるとおりに行いレジストリから対処しました) 3.それと一般質問ですが、スパイウェアは広告だけではなく上記に書いた様な契約?を勝手にしようとするものとか、スパイウェアがあるせいで外部からパソコンを見れたり、スパイウェアが勝手にパソコン内部の情報を発信したり、とかいった事を行うのでしょうか? たくさん書きましたが宜しくお願い致します。 (hpのwindows、xp2を使用しています。)

  • 勝手に変なアドレスを開こうとします

    Donut Qというブラウザを使いインターネットをしています。 Donut Qには何かページを開こうとするときに、偽装されている怪しいページだったら「セキュリティ警告」というポップがでて、「このアドレスは偽装されている可能性があります。http://~~~.jp/ そのまま開きますか?」というポップがでます。 極普通のサイトでも出るのでそんなには気にしていないのですが、最近、どこもクリックしていないのに警告のポップがでて、そのアドレスはまったく意味不明な「http://now-visitor3.ziyu.net/c.php?pspinfo/default/10/white/black///」というものです。 あきらかにウイルスorスパイウェアっぽいなと思い、ウイルスはNod32、スパイウェアはspybot、Ad-Awareで一応チェックして、引っかかったものは駆除したのですが、未だにポップアップがでてきます。 最近PCの動作がのろい気がするのであきらかにウイルスっぽいのですが・・・ 何なんでしょうか? ちなみにそのアドレスは怖くて踏んでいないです。 よろしくお願いいたします。

  • メールアドレスを変えても迷惑詐欺メールが来る

    アドレスを変え、誰にも教えていない状態で 突然2000万を融資するだの、今更頭の悪い詐欺メールが 突然送られて来ました 以前から不思議に思っていましたが 色々な所でメルアド登録しているならいざしらず まったくアドレスを流出する要因が無い状態で どうしてこの様な事が起きるのでしょうか? 現在使っている携帯はドコモなのですが どう考えてもドコモから流出してるとしか思えません 携帯を他社からドコモに変えた当時、知らない人からの 間違い電話?もしかしたら間違いでは無く、もっとおかしな事? 兎に角自分にではない電話が多発していました 流石に、このまま使い続けるのも情報漏えいが気になって 疑問に思うようになってきました そこで、ドコモ以外を使っている人で同じ様な事があるのかを知りたいです より安全な会社の携帯に変えたいので、よろしくお願いします。 しかし・・・メルアド流出に毎回イラッと来るのですが どうして、もっと大きな問題にならないのだろうか・・・本当にイラッと来る!!

  • ウイルス、スパイウェアに感染

    昨日、エクセルのファイルが消えていることに気が付きました。そこで何気に思ったのですが、個人情報が流出するウイルス、スパイウェアに感染した場合、流出したファイルはそのままPCに残りますか?それとも、流出と同時にPCから削除されたりしますか? どうか教えてください、お願いいたします。

  • IPアドレスの更新ができません

    こんにちは。 私はノートPCとデスクトップPCを所有しているのですが、先日ノートPCで海外のサイトをみていたところ、NewDotというスパイウェアに感染しました。(Avast!で確認したところウィルスには感染していないようです)早速Spybotを使用し、駆除しました。ところが突然インターネットに接続できなくなり、黄色い三角の中に!のマークがでるようになったのです。そこで色々試してなんとかその印は消えて接続はしているようなのですが、ネットワーク接続で確認してみるとなぜかこちらから送信できるのに、サーバー(?)からの受信がいつも0と表示され、結局インターネットが使用できなくなってしまいました。コマンドプロンプトを使用して、IPアドレスを解放、更新しているにも関わらず、結局情報を受信できないままです。また、修復しようとすると決まって必ず「IPアドレスの更新ができません」というエラーメッセージが出てきます。そして調べてみると169から始めるIPアドレスになっているのです。本当に意味が分かりません。色々調べたのですが解決策が見つかりません。こういった場合はどうしたら良いのでしょうか。教えてください。

  • 何度削除しても復活するスパイウェアで困っています

    現在、スパイウェア対策としてSpybotとAdwareを使用しているのですが、最近何度駆除しても検索するたびに出てくるスパイウェアに困っています。(スパイブラスターやスパイガードはこのスパイウェアを発見してから導入しました)多分、アダルトサイトにリンクしてからだと思うのですが、いつも5つ発見されます。どれも最初のところにHKEY_USERS・・・と書かれています。この種の質問で必ず紹介されている「アダルトサイト被害対策」を見てみたら、現在のところ対応できていないとのこと。このまま放置しても特に被害はないだろうというようなことが書かれていましたが、本当でしょうか。現在のところは特に被害はないのですが。 そこで皆様にお聞きしたいのは、 (1)このまま放っておいても特に心配することはないのか (2)スパイボットで発見したスパイウェアの情報欄の一番右側にレジストリ変更とあるのですが、レジストリとはなんでしょうか。 (3)もし、OSを再インストールすればそれらのスパイウェアを完全に消せるのでしょうか。 (4)もし、そうだとするならばどのような手順で行えばよいのでしょうか。また、ネットから落とした削除ソフトやデジカメに付属していたソフトなどはまた一から再インストールしたり、ダウンロードしたりするのでしょうか。 いくつも質問してすみません。パソコンにはそれほど詳しくないのでどうか皆さんのお力を貸してくださいよろしくお願いします。

プリンターの紙送りが不調
このQ&Aのポイント
  • プリンターの紙送りが悪く、クリーニングしても治らない問題が発生しています。
  • 両面印刷を行う際には用紙の適合エラーが発生する問題もあります。
  • この問題はキヤノン製品に関するものです。
回答を見る