• ベストアンサー

アパート経営について

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.5

ファイナンシャルプランナーです。 私の父も札幌にアパートを経営しております。 事情は多少良くわかります。 私もいつかアパート経営するつもりで勉強しています。 金利はもっと安い所さがしてみてはどうでしょう? T○○信用金庫では住宅ローンが1%以下もあります。 アパートは高くなると予想しますが、金利差をシビアに考えて下さい。 1.経営としての損得をシビアに考えて下さい。  喫茶店は利益でていないのなら経営として見直しが必用ですよね。売り上げを上げるか(又は居酒屋など利益率の高いもの)、それができなければ、他の人へ貸すか事務所などとして貸すなど。オーナーでも利益がでないのは台問題です。 北海道なら安い公営住宅がありますから、引っ越して、部屋は貸すということも検討して下さい。質問者様と同居という方法もあります。 お金に関してもっとシビアに考える必用があると思います。 無謀な計画だったのではなくお金の管理がルーズだったと思います。パート収入なども見込んでいればもっと楽にかえせたはずです。二人で月10万円以上は働けたはずです。1200万円繰り上げていれば全然違っていたはずです。 2.名義をあなたに移すと贈与になります。いろいろ特例がありますが、ローンがなくなると大幅改装の年以外は黒字になるということはどちらが税金をはらった方が良いか検討して下さい。 3.保険は必ずしも必用ありませんが、心配であれば、お父さんが月10万円稼いでいるとしたら10年間10万円を保障する保険が一番安いはずです。 死亡保障より、入院したときの保障を返済するまでしっかり付けて下さい。 働かなくても返済できるのであれば、返済の為の保険は不要です。相続税を収める為の保険は少し必用かもしれません。

sunomo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この場をお借りして補足をさせて下さい。 現在の喫茶店を居酒屋などにすることも検討しましたが、(厳密には少しの期間、夜もお店を開けてお酒を出したりしていました。)ただ、飲酒運転の規制が厳しくなり、車を利用するのが当たり前の土地柄であるため、お酒を出すということは避けた方が良いということと防音設備も整っていないため、喫茶店の上の住人に迷惑をかけてしまうということでお酒を出すのは辞めて(夜は閉店し)現在の喫茶店のままにしております。 先日帰郷した際に借りている信用金庫に金利の交渉に行って参りました。(検討していただけるとの事です。)他銀行の借り替え等も検討しましたが初期費用などを考えると今の信用金庫で金利を安くしてもらうことがまずは得策かと考え、現在信用金庫からの回答を待っている状況です。ただ、現在金利5.5%なわけですから、初期手数料を考えた上でも他の銀行に替えた方がトータル安ければそちらも検討すべきでしょうか? 北海道での就職事情も決して良いものではなく、何とか喫茶店をうまく運用できないかと考えております。 昔から譲り受けた土地で家も築年数がかなり経っておりますので、自宅を人に貸すのは恐らく難しいのでは無いかと考えています。 実際ローンを払い終える後10年間も父が働けるとは考えにくいので、仕事が解雇になり北海道に戻ってきた場合でも、(仮にアパートの部屋に空きが出た場合でも)少し安心して暮らせるような方法を遅ればせながら考えたいと思っています。 これは根本的にアパート経営を始める際に、あまりにも老後など、先の事を考えずに安易に巨額の借り入れを行い失敗している典型的な例だと自覚しております。ただ、まだ幸い部屋が全部埋まっている今、出来る限りのことをしたいと思っています。 母は時折期間限定でパートに出たりしていたようですが、安定した就労時間が確保できず、今はパートは辞めています。 万が一の時のリスクヘッジを考えるのは、今からでは遅いのは重々承知をしています。しかし、何とか良い方法を見つけて安心した生活をおくらせてやりたいと思っています。 また北海道は雪が降る4ヶ月間、雪を除雪する費用が15万ほど別に発生し、そのやりくりだけでとても苦労しています。(実際アパートの住人には家賃のみで駐車代、管理費などは頂いていません。57000円の家賃に2000円の管理費をつけて良いものかも全く分からずそのままにしています。)  どうかお力を貸して頂きたく引き続きアドバイスを頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • アパート経営

    現在、沖縄県在住で土地も無いのですが事務所兼自宅のアパートの建設を検討中なのですが、普通に自宅兼事務所を建設するより資金はかかると思います。私は、どうせ建設するならアパートを経営しながらの方が得だと父(社長)を説得してるのですが中々乗ってきません・・・父を納得させるアドバイスをお願いします。 

  • 助けてください アパート経営について

    義理母が畑を購入しアパートを建てる計画です。600坪の土地で狭い道が逆L字状に接していますが4mもありません。住宅地が結構建っておりこれから栄えそうな場所ですアパートは少し離れて1Kの間取りのものが建っています。アパートを建てる話が進み建築会社の人が死んだ土地だと。よくこんな土地かいましたね。と上から目線で 義理母の知り合いの知り合いから紹介してもらい騙されたようでした。水道を通すのに道路剥がし引き込むので300万かかると。3階は建築規制があるので2階建ての999m2 8戸で8000万円のアパートを勧められました。600坪買ったため1基を先にうまくいけば残った土地に二基建設をして土地購入の値段3500万分とりかえそうと・・・土地担保に頭金0でお金をかり一棟借り上げで15年保証その後更新です。15年後に入居率が悪ければ保証は打ち切りされますか? 30年満室で空室保証90%で家賃は3年見直しです。こちらには家賃53000円駐車場3000円、2台目はオーナーに直接振り込み制度です。新築で2LDKですが近くにアパートもないので相場がよくわかりません。近くにコンビニ小さい駅,役場,郵便局,スーパーは車で5分 学校も近いです。30年の収支プランは満室状態でプラス880万です。。2基工事もするならまた借金。買主は残った土地の固定資産税ももったいないと言っています。固定資産税は土地だけより建ててしまったら土地の固定資産は安いけど建物の固定資産が高いのではないのですか?固定資産税について詳しく分からないので教えてください。近くの分譲地は坪10万から13万で売っていましたがこの土地だから5,6年でうれるかどうかと建築会社の人がいいます。分譲で売れない土地でもアパートなら入るのでしょうか?次の代になった時が心配です。経営がうまくいってなかったら固定資産税も高いし壊すにしてもお金がかなりかかるのではないでしょうか?  

  • アパート経営について

    お世話になります。初めてご質問させt頂きます。 そろそろ念願のマイホームを購入したいと考えております。 単純に30年の住宅ローンをするより自宅+アパートとして上手に活用出来ないかなぁとも思ってます。しかし、そうは言っても住む場所、土地の広さ、アパートの大きさ等で 皆様のご意見も様々かとは思いますが、ぜひ良いアドバイスを頂けたら幸いです。現在、そして今後の日本の情勢に非常に不安を感じ、将来に向けての収入源になればとも考えています。またアパート経営自体は不動産投資の一部と捕らえても良いのでしょうか?

  • アパート経営?

    初めて質問します。 現在、亡くなった父から相続したアパートを経営しています。 ●土地100坪(建蔽率50・容積率80) ●アパート2階建て(築30年以上なので入居者は半分ほどしかいません。) ●駅から徒歩2分(ちょっと田舎) ●貯金約500万円 ここの建て替えで悩んでます。 ご覧のとうり資金はあまりありません。 古いアパートなので入居者も古い方達ですので立ち退きも悩みの種です。 近い将来、同じようにアパートを建て替えるか、自宅+月極め駐車場にするか迷っています。 近くの新築~3年くらいの1Kアパート(ハイツ?)の家賃相場は、55000円前後です。 名義は私なのですが、管理などは全て身内に任せていますので、どうすれば良いかわかりません。 私自身、賃貸マンション暮らしなので家も欲しいですが、将来を考えれば収入も欲しいです。 無知なのでどこに相談して良いかすらわかりませんし、相談するのも怖いです。 詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 土地活用でアパート経営できますか?

    父の土地ですが、現在空き地になっている土地があります。 60坪ほどですが、草が生え放題になっていています。 更地なので固定資産税も高くなってしまいました。(以前は家があったのですが、壊しました)  その為、その土地を活用したいなと思って相談させてください。 60坪という狭さでアパート経営はできますか? 例えば、1Kを4部屋で駐車場は4台分位? できるとしたら、儲けはあるのですか?礼金以外に月々家賃をもらっていてもアパートを建てる資金の返済などを考えると、やっていけるのだろうか??  父の老後の資金に少しでもなればいいんですが、売るにもなかなか買い手がないのでせめて活用できないかと思ってます。  よろしくお願いします。

  • アパート経営のローンが返済できない場合はどうすればよいでしょうか?

    両親がアパート経営をしているのですが、最近は賃貸収入よりもローン返済の方が上回っていて、いつローンが滞ってもおかしくない状態になっています。 私も全くの素人でわからないのでご相談させていただければと思います。 アパートは1R×20部屋・築14年で、後ローンが約5000万円で16年残っています。 月々の返済額は約44万円で新築当初は5万円の家賃だったのが現在35000円くらいになっています。 元々近くに大学ができたのでアパート経営を始めたのですが、最近はなかなか一人暮らしをさせるのも難しいらしく近くのアパートも軒並み空き室があるようです。 現在は14、5部屋が入居していますが、3月に何部屋かでるようです。 自宅は別で抵当権の設定はアパートだけで自宅はなっていません。 現在は、父(63歳)がまだ仕事をしているのでその収入やカードのキャッシングなどで当座の返済を行っているようですが、 そんな状態が長く続くわけもなくいつ破綻するかという状態です。 父はマンションを手放したくないようですが、マンションを手放すことも含めてどのような選択肢があるか悩んでいます。 銀行には相談しましたが、売却してもローンは残るということ、まだ滞っていないせいかあまり取り合ってもらえませんでした。 インターネットで調べるとサブリースというシステムがあるので気になっているのですが、新築ではなくても大丈夫なのでしょうか? どなたか何かよい案があれば教えてください。

  • アパート経営は儲かるのか?

     交通の便のいい場所に90坪の土地を持っています。 今アパート経営で考えていて、採算が取れないのだったら自分たちの一軒家を建てようと考えています。 アパート経営は儲からないようにできていると聞いたことがあります。 ようやくプラスマイナスが0になってきた頃には何十年か経ってリフォームをしなきゃいけなくなっていて結局お金がかかると。 経験者の方、失敗談など教えてください。

  • 中古アパート経営について

    はじめまして、今回初めてアパート経営をしようとしているのですが、今回購入を決めようと思っている物件で気になることがあるので、みなさんの意見を参考にしたいと考えています。 1)築年数が20年の木造なのでどのくらいもつものなんでしょうか?ローン返済を10年で考えているのですが、メンテナンスをしっかりすれば問題ないのでしょうか? 2)土地が45坪で3K×3世帯+駐車場×3敷地いっぱい使用しています。後々土地としての利用が無いのではと思っています。駐車場にとも考えましたが周りにたくさんありました。 3)今隣は空き地で駐車場として貸し出されているのですが、もともと家があった土地なのでもしそこにまた家が建てられるととても日当たりが悪くなる可能性があります。考えすぎなのでしょうか?

  • アパート経営をするか否か

    私の父はあと1年で退職です。退職後は働く意志はありません。父には年上の兄がいます。祖父が10年前に他界したのですが、父が生まれ育った町に(現在その土地の近くに叔父が住んでいますが、父は10代の頃に仕事のため生まれ育った町を離れました)叔父と父に土地をくれました。二つとも横並びで、今はまっさらな状態で何も建っていません。今までその土地を所有しているということで二人共税金だけは払ってきました。 今日母から聞いたのですが、叔父が2つの土地を使ってアパート経営をしないかと話を父にしてきました。儲けるためではなく税金を捻出するだけでも、という話です。10数年前に叔父はもらった土地でスポーツ店を営みましたが経営が悪化、結局は借金だけ残ったそうです。借金返済が困難だったため父から金銭面の援助も受けたそうです。今ではもう全て返済し、父へも返済したようです。また、駐車場にしたこともあったのですが上手くいきませんでした。 私はその町で暮らした事がありませんし、アパート経営について色々な面で知識がありません。その町は大都市でも中都市でもなく、田舎です。一応「市」ではありますが田舎です。ですので多くの人が庭付きの比較的大きな家に住んでいて都市に比べてゆったりと家が建っています。近年では田舎でもアパートを建てては貸し出しているようですが、田舎の場合果たしてそこまで需要があるのかというとあまりないと思います。例えば大学が近くにあったり、企業勤めの人で他から移ってくる人が多いなどが無い限り。 私ははっきり言ってアパート経営には反対です。土地代はただでも建築費はかかりますし父にはもう苦労はさせたくありません。万が一を考えて(経営が上手くいかないなど)。父の土地を叔父に売るという話もあるようですが、その方が断然良いと考えます。とにかく父にはゆっくりとした老後を送ってもらいたいのです。後でごたごたするのは嫌ですし、そうなった場合私の弟が負債を抱えるということもあります。 祖父がくれた土地なので今まで税金だけは払ってきました。将来退職後父がその土地に家を建てようかとも考えていたため手放さずにいました。もう田舎には帰らないそうです。税金対策だけのためのアパート経営ならば、土地を売ればいいと考えます。父にとっては祖父が残した土地なので他人に売るということがなかなかできないかと思いますが、叔父であればいいかと。 ご相談は果たしてアパート経営をしていいものか否か、ということです。私の説明では不十分だと思いますが、何かご意見、アドバイスがありましたら助かります。

  • アパート経営の阻止について

    父親が300坪程の空地にアパート(正確には鉄骨3階建てなのでマンションらしいのですが)を建てようとしています。空地にしておいても固定資産税がかかるだけだし、いつまで働けるかもわからないので(現在66歳)、家賃収入があれば・・・と考えているようです。 小学校の近くで場所は悪くないとは思いますが、25年で一億もローンを組む予定で、10年位は入居者もいていい調子かと思いますが、20年後が不安でたまりません。相続税対策にいい、と不動産屋は言っているようですが(ちなみに土地はあと実家の土地と畑が5~600坪位ありますが、決して裕福ではありません)、所詮商売人の言う事、私も話を聞きましたが良い事ばかりを並べていて、悪い事はまったく言いません。私も営業職なので、営業トークの方法はわかります。 しかし父と母は全面的に信用してしまっているようで、「せめて一社だけでなく、他の業者からも見積もりを取って比較して」と泣いて頼んでも聞く耳を持ちません。 建物を自分で建てるのではなく、土地だけ貸す方法もあるんじゃないの?と言っても、今建てないと3月の入居に間に合わないからと急かされている様で、明日にでも契約をしてしまいそうな勢いです。 今晩も実家に行って話をし、泣きながら「お願いだからもう少しだけでも考えて」と言って来たのですが、 将来両親が苦労をする姿が目に浮かび、涙が止まりません。 なんとか思いとどまらせる方法はないでしょうか。もしくは、本当に不動産屋の言うとおりにマンション経営はこれからの時代有益なのでしょうか?よろしくお願い致します。