• ベストアンサー

アルバイト収入が130万を越えた場合は・・・。

今年のアルバイト収入が135万になってしまいました。 この先は、アルバイトは一切しない予定なので、これ以上、収入が増えることはありません。 私は23歳の学生で、両親は無職(父は去年3月に退職、母は専業主婦)です。 この場合、私は来年、確定申告が必要になりますか? また、所得税や住民税、健康保険などはどうなりますか?半年間の給料から、所得税ということで、約5万円はすでに引かれている状態です。 どこに、いくらくらいのお金がかかるなど、分かる範囲で教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michi-jun
  • ベストアンサー率40% (66/164)
回答No.3

あなたの場合、確定申告は任意です。してもしなくても構いません。 あなたの所得税額は (135万円-給与所得控除65万円-基礎控除38万円)×10%(ここまでをAとします)-特別減税(A×10%)=28,800円 ですから、確定申告をすれば既に払い済みの5万円のうち21,200円は還付されることになりますね。他にも生命保険を払っていたり、扶養があるなどの場合はさらに還付金額は増えます。 ただし、確定申告すれば必ず住民税の請求が来ます。 あなたの場合、年間の住民税額は(概算ですが)3万円前後と言ったところでしょうか。 その住民税は来年6月頃に請求が来ることになります。 住民税は年間給与所得が98万円を超えると掛かります。 確定申告をしなければ住民税の請求が来ないのか、というと…実際来ない場合もあるらしい、とだけ言っておきます。 だからと言って住民税を払う義務がないということにはなりませんので払っておくべきではあります。 健康保険については詳しくありませんが、確か年間130万円を超えると扶養から外れると聞いたことがあります。

hard-job
質問者

お礼

具体的な金額まで、教えて頂き大変参考になりました。 やはり、130万を越えてしまったことで、負担がかなり増えてしまったのは間違いないですね。 ありがとうございました。

hard-job
質問者

補足

過去に年間で102万稼いだ時は、年末調整で所得税はすべて返ってきました。しかしその後、住民税の通知がくることはありませんでした。michi-junさんのおっしゃる98万は越えていますが、どうしてでしょうか?その時に、確定申告をしていないからでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

私は103万を超えると親の扶養からはずれ、130万を超えると健康保険の扶養から外れると聞いています。親は一人扶養しているだけで、かなり税金に差が出て医療費の還付なども違うようです。 収入が多くなると扶養から外れて、親は税金の免除がなくなり、本人は住民税などを支払うことになると思います(質問者さんの場合、年2万くらいじゃないでしょうか)。国民年金は学生であれば学生の期間は支払いを延ばしてもらうことで変わりはありません。ほかに所得税はすでに引かれていますし、健康保険の支払いくらいではないでしょうか?ただ申告の通知は収入によってというより、自治体によるところだと思います。自分も学生で今年から送られてきました。 またアルバイトは会社のほうから源泉徴収所を渡されても税務署に届けてないことが多いようです。困っているのなら経理の人にぶっちゃけ相談してみてはどうでしょう?健康保険(厚生年金保険)の扶養が外れることに関しても、税務署と厚生省のつながりが薄いらしいです。ただ親に収入がないと親の健康保険には入るのは無理そうですよね。基本は通知が来たらきちんと申告し、後はあなたしだいじゃないでしょうか? 私の知っていることをいろいろ書きましたが、細かいとこ間違ってたらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.4

〉過去に年間で102万稼いだ時は、年末調整で所得税はすべて返ってきました。しかしその後、住民税の通知がくることはありませんでした。 1.未成年者は、合計所得が125万円以下なら課税されません。 2. 〉確定申告をしなければ住民税の請求が来ないのか、というと…実際来ない場合もあるらしい、とだけ言っておきます。 という話と同じ原因です。 給与を支払った企業等は、給与支払報告書を自治体に提出します。ところが「1月1日現在で在籍する人」が対象だったので、年の途中でやめてしまった人は、申告がなければ把握できなかったのです。 制度改正により、前年中に在籍した人全員が報告の対象になりましたので、必ず掛かってきます。

hard-job
質問者

お礼

自分の場合は、来年、住民税の通知が来る!という認識でいればいいのですね。 ありがとうございました。

hard-job
質問者

補足

21歳(大学生)のとき、122万の収入があり、源泉徴収額15600円、年調定率 3920となっています。 そのときは、何も思わなかったんですが、この源泉徴収額を還付してもらうことは可能ですか? 私は大学生なので、勤労学生扱いになると思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.2

税金と健康保険は、別に考えます。 この先、アルバイトは一切しない「予定」でも、アルバイト以外の雑収入があるかもしれないので、最終的には何ともいえないのですが。 まず健康保険については、「1月1日から12月31日までの年収」ではなく、向こう1年間の収入見込みで考えます。 これは、「1月から始めたアルバイトを、6月で辞めることが決まっているから」とか、そういう意味での見込みではなく、あくまでも現状で考えます。 1ヶ月の収入が10万8千円を超えると、「もし、その金額を12ヶ月分もらったら」という見込み額で考えます。 前置きが長くなりましたが、現状がアルバイトを辞め、この先アルバイトを一切しない予定なら、現状は「向こう1年間の収入見込み=0円」ということで、扶養に入れます。 所得税と住民税ですが、残念ながら130万円を超えると、勤労学生控除も使えないので、税負担が発生する可能性があります。 ただ、他の控除ネタ……たとえば国民年金の保険料を自分で払っているとか、医療費控除をすると、税負担が軽くなります。 (所得の5%が10万円より安いと思いますので、生計を一にしている家族の医療費の合計が「所得の5%」より多ければ、申告可能です。所得とは、収入から、必要経費とか給与所得控除を差引いた金額のことです)

hard-job
質問者

お礼

国民年金の関係で、控除があることは知りませんでした。 それも調べてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiyosi1
  • ベストアンサー率31% (113/362)
回答No.1

【住民税、健康保険 フリーソフト】 【所得税計算】 これをコピーして検索では

hard-job
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告で収入0円と記入したら、住民税が安く済む?

    今無職です。住民税は所得に比例するということは知っているのですが、無職の人は申告しないといつの所得分で住民税を計算されてしむのでしょうか?収入0円で確定申告に行っても怒られませんか?? ちなみにこんなことを聞いたらマズそうですが、アルバイトが決まって収入が得られるようになっても、自分で確定申告に行って0円と書いたらバレないで済むのですか? でもこんなことがまかり通ったらフリーターの人はみんな0円申告しちゃうか…

  • 大学生アルバイト収入が103万を超えそうです・・・

    22才大学生です。今年のアルバイト収入が103万円を超えそうです。もしそうなった場合、扶養家族に入ることができないと聞きましたが、親の住民税、所得税等はどうなりますか?父親は会社員で年収400万円ほど、住宅ローン減税(上限8万円くらいです)を受けています。去年の年末調整で提出した書類は私の収入を0円としています。税金の追加徴収を受ける場合は今年103万円を超えたその時点の今年中ですか?それとも収入が確定してからの来年ですか?どのような手続きをするのかなど教えて下さい。また私は来年4月から社会人となり会社勤めをする予定ですが、私の住民税や所得税、年金、健康保険はどうなりますか?勤労学生控除があると聞きましたがどうすればよいでしょうか? 文章が下手ですみません。ご回答ください。よろしくお願いします。

  • アルバイトの収入が140万~150万の場合

    アルバイトの収入が140万~150万の場合 年末に近づいてきたため、アルバイトの給料を計算してみたら、 予想以上に収入が多くなってしまい、 住民税について急にあせって調べています。 以前の書き込みを参考にさせていただいたのですが、 よく読んでいるうちにわからなくなってしまい、 新たに書き込みをさせていただくことにしました。 現在、札幌に住民票がある、大学3年生です。 世帯主は母(年齢54歳)なのですが、母は収入がなく遺族年金をもらっています。 今年の私自身の収入は、トータルで140万から150万程度になりそうです。 (複数の会社(全部で5社)でアルバイトしており、年間10万も働いていない会社が1社です。) 前年は80万程度の収入で、源泉徴収された2000円を確定申告し、還付してもらいました。 今年多かっただけで来年度のアルバイト収入は130万を超えない予定です。 教えて頂きたいのは以下4点です。 (1) 140万から150万の収入だと住民税など前年度に比べ、 増える税金はどれくらいでしょうか? (2) 頑張って130万でとどめることも、今なら可能なのですが、 その場合支払う税金は(1)の場合と比べてどのくらい違うのでしょうか? (3) 義務なのはわかっていますが、確定申告しなかったら 住民税や収入をごまかすことができる可能性もあるのでしょうか?(笑) 現在、東京で暮らしており、給与明細や源泉徴収表が送られてくるのは 東京の住所になります。しかし、住民票は札幌にあり、確定申告は札幌にする予定です。 その場合、トータルで130万を超えているとやはりバレてしまうのでしょうか??(汗) (4) 私は母の「扶養」ということになるのでしょうか? 母が負担しなければならない税金が増えることはありますか? 本当に税金についての基礎知識も乏しいので、 わかりやすく教えて頂けると助かります。 ここ1週間ぐらいかなり調べたのですが、 理解できなく書き込みをさせていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 正社員のアルバイト副収入って会社にバレる!?

    現在、正社員で働いていますが アルバイトでの副収入があります。 会社の収入は、約400万の年収。 アルバイトの収入は約140万の年収。 このアルバイトの収入が会社にばれては困るのですが どうにかばれない方法はあるのでしょうか? 個人的に集めた知識です。 ・アルバイトの収入を「事業所得」として、確定申告する。   →これは「事業所得」になるのでしょうか? ・確定申告の際、、申告書の住民税に関する事項欄で  「給与所得以外の住民税の徴収方法」で「普通徴収」を選択する。  →そうすると、どうなるのでしょう? ・アルバイト先で年末調整をしてもらう。  →住民税(市県民税)はどうなるのでしょうか? ・働いている県が違うと、ばれない。  →まゆつばものです・・・ ホントに無知で申し訳ありません。 税金のHPを調べても、難しいことがいっぱいで 簡単に理解できませんでした。 ちなみに、知り合いは、アルバイト収入が 正社員の収入と同じくらいあるのに まったくばれていません。 その方は、アルバイト先で年末調整をしてもらって 確定申告はしていないとのことでした。 どなたか、詳しい方教えてください。

  • アルバイトの収入が扶養の範囲を超えそうです

    現在、29才ですが、数年前から体調を崩し、父の扶養(所得税と健康保険)に入っています。 去年は収入がぎりぎり103万以下で、扶養を抜けずにすみました。 今年は、今のアルバイト終了時の収入見込みが106万円くらいで、体調が良ければ、年末までに少し期間があるので、どこかでまたアルバイトをしたいのですが、そこで色々と分からなくて困っています。 まず第一に、106万もしくは、他で働いても120万以内だと思いますが、そのような金額の給与所得になると、どうなるんでしょうか? 住民税は125万からと聞いたのですが、所得税はどれくらいかかるのでしょうか?少し超えてしまうと、超えた分と同じくらい税金がかかって、働き損になったという話を耳にしたので、他でも働こうかどうか悩みます。 また、国民年金を払っているのですが、その分が所得から控除されるというのは本当ですか?そうすると、年間15万以上払っているので、もしかしてその分は収入見込みから引いて働いても大丈夫なんでしょうか? もし国民年金が控除されて103万以下になるのだったら、来年確定申告をした時に、所得税として引かれた分がかえってくるような感じですよね。 また、国民保険が控除されず、収入が103万を超えた場合、所得税の扶養をはずされると思うのですが、それは親の会社に非課税証明書を提出したとき、はずれるのでしょうか? もう一つ、父が今年退職し、再就職しました。扶養に入る場合は、父の収入と私の収入はどれくらい差があればよいのでしょうか? 私も来年は体調が良ければ、社会保険のある会社で働きたいと思っていますが、こちらも来年になってみないと分からない状態です。 来年また非課税証明書を提出した時点で、私が10万8千円以下の月収であれば、扶養に入ることになるのでしょうか? 勉強不足で、読みづらいと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 配偶者控除と所得証明書について

    私は昨年の4月に退職して、現在無職の主婦ですが、夫の会社の健康保険の扶養に入るのに、昨年の所得証明書を出すようにいわれました。ところが困った事に、今まで収入は有りましたが所得税のみ納めて、住民税の申告を怠るっていました。今まで住民税の申告をしていないので今さら、申告をすると過去の分も申告しないといけなくなると聞いて怖くて、所得証明書を取りに行けないでいます。悪い事とは分かっているのですが、どうしたらいいのかわからず、この場合は、真面目に去年の申告をしたほうがいいのでしょうか?去年は収入が74万で年末調整も確定申告もしていません。それと、夫の会社に、配偶者控除の申請に名前も書いています。この場合、私の所得は会社にばれますか?ばれてる場合、所得証明書の収入がゼロだとおかしいですか? いろいろ質問してすみませんがどなたか教えてください。お願いします。

  • 無職、無収入の場合の還付金?

    一昨年は収入があったので昨年2月に税務署で確定申告をして還付金がありました。 昨年は無職で無収入です。 住民税、固定資産税、国民健康保険、国民年金は払っています。 この場合、還付金はあるでしょうか? 所得税は払っていません。 医療費もありません。 以上、よろしくお願いします。

  • アルバイト収入はこの場合会社にばれますか?

    OLをしてる友人がアルバイトをしたいと言いだしました。(ちょっとばかし資金が必要なのです。) 税金のこととかよく分かってないので、会社にばれるかもしれないということを考えに入れてないようでちょっと心配です。 かくいう私も税金はよく分からないので、過去の質問等検索して一応調べてみたんですが、 一年間の収入が20万以内だと申告する必要がない=会社にはばれないということでしょうか? それなら、今年度は今からでは20万も稼げないはずなのでいいとして、 来年の1月からの収入が20万以上になると、会社にしれるところになるんでしょうか? ただ、彼女は来年の秋に退職する予定なのです。 退職した場合、会社から源泉徴収票をもらい、自分で確定申告しますよね? で、住民税の通知が来るのも退職後でしかも自分宛(ですよね?)のはずなので、 来年度、副収入が20万以上超えても、会社にはばれることはないんでしょうか? 申し訳ございませんが、この辺りの情報を教えていただけませんでしょうか? やばいようなら彼女にあきらめる説得をしようと思いますので・・・。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイトの確定申告について

    私はサラリーマンで、本業とアルバイトを掛け持ちしています。 掛け持ちしている場合、アルバイトの収入に関しては、 所得税・住民税を支払う為に個人で確定申告 しなければならないと認識しています。 そこで質問なのですが、 アルバイトは副業なので、、、 ・アルバイトで1円でも稼いだら「所得税」を支払う義務が生じるのですか? ・アルバイトで1円でも稼いだら「住民税」を支払う義務が生じるのですか? また、「所得税」や「住民税」は確定申告時、 その場で支払うものなのでしょうか?

  • アルバイト収入の確定申告

    去年の収入がアルバイトの約80万円だけの場合、確定申告をして税金払わないといけないのでしょうか?ちなみに給料明細見ても税金は引かれてませんでした。所得が課税対象以下なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • コロナ禍の初期に一時的なブームとして広まった「オンライン飲み会」について、現在の状況を知りたいです。
  • オンライン飲み会は政府による誘導によって一時的に広まったものなのか、それとも変化があるのかについての意見を聞きたいです。
  • ワクチンの普及により、以前と同様に会うことができる状況になった今、オンライン飲み会は継続する意義があるのかどうかについて考えたいです。
回答を見る