• ベストアンサー

危険物 予防規定について

kikimaの回答

  • ベストアンサー
  • kikima
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

サイトは分かりませんが 1・消防本部の予防課か危険物課にいけば手引書もあ  るし丁寧に指導してくれます(仕事ですから) 2・最寄の危険物安全協会には雛形がある筈です。    

fu1ban
質問者

お礼

消防本部で確認をしました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 危険物の取り扱いについて

     ここではそぐわないかもしれないのですが、他に相当しそうなところがないので敢えてここで質問させていただきます。  消防法で言う危険物の届け出について質問いたします。ある危険物を指定数量の1/5倍以上1倍未満取り扱う場所については市町村条例で少量危険物取扱所として届け出る義務があり、また、1/5倍未満の取り扱いについては届け出る必要はありませんが、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所(指定数量の0.5倍)として届け出されている建物の中で第四類第一石油類を指定数量の0.15倍だけ使用したいと考えた場合、指定数量を合算(0.65倍)して再申請(届け出る)する必要が出てくるのでしょうか。それとも第四類は指定数量の1/5未満だからそのままの状態で使っても問題ないのでしょうか。その方面に詳しい方、教えて下さい。もしできれば、法令に照らし合わせた根拠を示してもらえると解りやすいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

  • 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか?

    【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか? 指定数量の倍数のことですか?

  • 【危険物】危険物取扱者乙4の屋内貯蔵所の「屋内貯蔵

    【危険物】危険物取扱者乙4の屋内貯蔵所の「屋内貯蔵所は指定数量の倍数の50以上で定期点検がいる」と「屋内貯蔵所は総量が指定数量の倍数の40以下」が矛盾していて分からないので教えてください。 総量が40倍までしか貯蔵出来ないのなら、一生50倍以上にはならないので定期点検はしなくて良いことになるのでは? どちらかが間違えているのでは?訂正してください。よろしくお願いします。

  • 危険物試験の問題

    危険物試験ですが、次のうちどちらかが誤りだと思うのですが、分かりません。どちらが誤りでしょうか? ①指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う ②製造所等においての指定数量未満の危険物の取扱は市町村条例に従う

  • 危険物乙4のネット予想問題の疑問です。教えて下い。

    予防規定を定める必要のある製造所等と指定数の倍数の組み合わせについて、誤っているものはどれか。 1.製造所・・・指定数量の10倍      2.屋内貯蔵所・・・指定数量の100倍  3.屋外貯蔵所・・・指定数量の150倍  4.屋外タンク貯蔵所・・・指定数量の200倍 答え:3   2.正しい。屋内貯蔵所・・・指定数量の100倍          3.誤り。屋外貯蔵所・・・指定数量の100倍  と書いてあります。 私が使っているテキストには、屋内貯蔵所・・・指定数量の倍数が150以上                     屋外貯蔵所・・・指定数量の倍数が100以上 となってます。   私は、2.が誤りだと思うのですが、どう理解していいのか、                      答えが違うのか、わかりません。 教えて下さい。

  • 危険物指定数量について、たくさんの種類の混ざり合った廃溶剤をタンクで溜めておく場合は指定数量はどうなるのでしょうか?

    危険物指定数量について、たくさんの種類の混ざり合った廃溶剤をタンクで溜めておく場合は指定数量はどうなるのでしょうか? 具体的に、 (1)たくさんの種類の混ざり合った廃溶剤をタンクで溜めておく場合について、消防法の扱いはどうなりますか? 量がある一定以上であれば、危険物一般取扱所になるのでしょうか。 (2)また、たくさんの種類が混ざり合っていて、具体的に何がどれだけ含まれているか分かりませんし、時と場合によっても変わると思います。その場合の指定数量はどの様にして、決定するのでしょうか。

  • 危険物取扱者について

    危険物施設の事務ではたらいているのですが、危険物を指定数量以上取扱う施設には危険物取扱の資格を取得したが必要と書かれていますが、取扱いとはどういうことを言うのでしょうか? 例えば、充填作業をしている人も必要なのでしょうか? すいませんが回答をお待ちしております。

  • 甲種危険物取扱者試験の問題です

    Q.危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等は、次のうちどれか。  (1)灯油を5,000L貯蔵している屋内タンク貯蔵所  (2)灯油を指定数量の40倍貯蔵している屋内貯蔵所  (3)ガソリンを20,000L貯蔵し、又は取扱う移動タンク貯蔵所  (4)指定数量の25倍の危険物を貯蔵し、又は取扱う屋外貯蔵所  (5)重油を指定数量の15倍貯蔵し、又は取扱う地下タンク貯蔵所 回答は(2)ということなのですが、解説がありません。 使っている参考書でも、そのあたりの記載がなく消去法にもできません。 なぜ(2)になるのか、その解説を、どなたかご教授下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物の移送について

    危険物取扱者の移送についてお伺い致します。指定数量未満の危険物を移送する場合、免状取得者の同乗が必要と書いてあるテキストと不要と書いてあるテキストがあります。どちらが正しいのでしょうか?