• ベストアンサー

危険物取扱者について

危険物施設の事務ではたらいているのですが、危険物を指定数量以上取扱う施設には危険物取扱の資格を取得したが必要と書かれていますが、取扱いとはどういうことを言うのでしょうか? 例えば、充填作業をしている人も必要なのでしょうか? すいませんが回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hi_ymkw
  • ベストアンサー率36% (155/428)
回答No.4

 取扱とは、ご質問の充填作業も危険物の取扱です。  危険物とは消防法で規定されている第1類酸化性固体から第6類酸化性液体まで6種類に分類されており石油類は第4類引火性液体に属します。(*)  その危険物を指定数量(*1)以上取り扱う施設(*2以下製造所等と呼ぶこととします)は消防法の適用を受けます。具体的には、製造所等を建設しようとするときには消防署長等の許可申請等が必要ですし、取り扱う類別に危険物取扱者が従事しないといけません。ただし、甲類の危険物取扱者は全ての類、乙類の危険物取扱者は免状に記載された類の危険物について危険物取扱者以外のものの取り扱いに立ち会うことが出来ます。(さらに取り扱いをしているものは3年以内に危険物保安講習を受けなければいけません。)  ということは製造所等1ヶ所につき一人以上の甲種または乙種の危険物取扱者がいればよいことになります。が、製造所等の区分と倍数(指定数量の何倍の危険物を取り扱っているか)、危険物の引火点の違いにより危険物保安監督者(実務経験6ヶ月以上の甲、乙)を置かなければならない場合があります。 (*) 消防法 (昭和二十三年七月二十四日法律第百八十六号) 別表第一 (URL長いですけど1つのアドレスです。捜せない場合は法令データ提供システム http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi を参照してください) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S23HO186&H_RYAKU=1&H_CTG=13&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 (*1) 指定数量(危険物の規制に関する政令 (昭和三十四年九月二十六日政令第三百六号) 別表第三 (第一条の十一関係)) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=4&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S34SE306&H_RYAKU=1&H_CTG=13&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 (*2) 石油コンビナートなどの製造所、貯蔵所、取扱所等がありボイラーなどの燃料を貯めておく屋外タンク貯蔵所、ガソリンスタンドなどの給油取扱所などがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

乙4持ってます。充填作業自身は資格なくても、素人でもガソリン給油してますので、問題はありません。ただし、その施設に資格者がおり「監視」している状況でなければなりません。 ですから、タンクローリーは移動中に資格者がいないといけないので、結局、運転者が資格者でなければならないという話しになります(同乗者でも構いません) 少量危険物の貯蔵だけをしているところで、ガソリンを充填している場合は資格者の監視のありようが認められませんが、ガソリンの場合だと本当に少量になってしまいますので、危険は少ないとされているわけです。ガソリン携行缶から給油する作業も、立派な取扱いですので、本来資格者の作業が良いのでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keer
  • ベストアンサー率28% (231/808)
回答No.3

貯蔵・製造・給油全てに置いて有資格者が必要ですね。 詳しくは「消防法」か「危険物」で検索してみて下さい。 タンクローリーの場合ですと、運転手・若しくは同乗者に資格が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hoo
  • ベストアンサー率17% (57/319)
回答No.2

指定数量以上の危険物施設で危険物に関わる者全てです ガソリンスタンドから車に入れる時は少量かも知れませんが(ガソリンスタンド)と言う施設全体で指定数量以上なので必要です ただし、資格のない者は甲種、乙4の資格者が立ち会っていれば可能です

masaaaa
質問者

補足

お返事ありがとうございます。最近のガソリンスタンドではセルフが主流になってます。立会人がいないで、自分でいれますが大丈夫なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuro96jp
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.1

取扱いについてはガソリンスタンドなどでの給油作業や危険物を大量に使う作業が主になると思います。(製造・貯蔵以外の項目が取扱いの範囲だと思いますよ)

masaaaa
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 ・ガソリンを大量ということは、ガソリンスタンドから車に入れる時は少量だから資格はいらない。 ・ローリーでガソリンスタンドの地下タンクに補給する時は大量なのでいると言うことでしょうか? そういう事から考えますと、今回の問題は指定数量以上の危険物を充填する時には資格が必要ということになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 危険物の取り扱いについて

     ここではそぐわないかもしれないのですが、他に相当しそうなところがないので敢えてここで質問させていただきます。  消防法で言う危険物の届け出について質問いたします。ある危険物を指定数量の1/5倍以上1倍未満取り扱う場所については市町村条例で少量危険物取扱所として届け出る義務があり、また、1/5倍未満の取り扱いについては届け出る必要はありませんが、例えば第一類第三種の少量危険物取扱所(指定数量の0.5倍)として届け出されている建物の中で第四類第一石油類を指定数量の0.15倍だけ使用したいと考えた場合、指定数量を合算(0.65倍)して再申請(届け出る)する必要が出てくるのでしょうか。それとも第四類は指定数量の1/5未満だからそのままの状態で使っても問題ないのでしょうか。その方面に詳しい方、教えて下さい。もしできれば、法令に照らし合わせた根拠を示してもらえると解りやすいのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 甲種危険物取扱者の受験資格について

    甲種危険物取扱者の受験資格について 乙種4類危険物取扱者免状を取得しました。 次は甲種危険物取扱者を受験したいと考えています。 しかし、受験資格に「製造所等での実務経験2年」がありました。 ここでいう「製造所等」には、 指定数量以下の危険物を取り扱う「少量危険物取扱所」は含まれるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い

    危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 危険物取扱者

     お世話になります。  危険物取扱者についての質問です。    乙種第4類危険物取扱者はガソリンスタンド等乙4取扱施設や乙4を運搬するタンクローリーの運転等に必要な資格とのことですが、それ以外の乙種危険物取扱者(1,2,3,5,6類等)は具体的にどのような職業で必要とされているのでしょうか?   また、それぞれの試験の難易度等もご存知の方が居られましたらご回答よろしくお願いします。

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

  • 危険物取扱者のメリット

    中学生です。興味本位で受け乙種第6類危険物取扱者を持っています。他の乙種もとる予定ですが、学生がこの資格を取るメリットは何でしょうか? 化学部に所属しているため危険物はよく扱いますが、指定数量以上は使いませんし、資格はなくても十分な知識を持つ部員も多くいるし、バイトもしないので、あまりこの資格のメリットを感じません。お金のかかることなのでこの資格に何かしらの価値を見出しておきたいです

  • 危険物取扱者試験に関する質問です

    Q.法令上、危険物取扱者が免状に指定されている危険物を取扱う場合、免状の携帯を義務づけられているものは、次のどれか。  (1)製造所等で、危険物取扱者でない者の危険物の取扱作業に立会っている場合  (2)指定数量以上の危険物を運搬する車両に乗車する場合  (3)製造所等で、定期点検の実施又は立会いを行っている場合  (4)危険物保安監督者に選任されて、製造所等で危険物を取り扱っている場合  (5)危険物を移送するため、移動タンク貯蔵所に乗車する場合 回答は(5)ということなのですが、解説がありません。 どなたか、回答にいたる解説をして下さるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 少量危険物貯蔵取り扱いについて

    危険物の取り扱いで、指定数量の1/5以上、指定数量未満の危険物を貯蔵取り扱う場合は、届出が必要となっていますが、使用開始時は1/5以下だったのですが、少しずつ増えて現状では1/5を超えてしまっています。 そこで少量危険物の届出が必要なのですが、置場所を2ヶ所に分ければ、1/5以下になりますので、届出が不要と考えていますがどうでしょうか? その場合置場を3メートル以上空ければ良いのでしょうか? もしくは同じ建屋内ではだめなのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 危険物一般取扱所について

    危険物一般取扱所となっている工場に勤めております、主に指定数量以上の重油や第四石油類などです。資格を取って10年位たちほぼ知識を忘れてたのですが、最近資格者が他にいなくなり監督者になりました。少し勉強して分からない事があるので質問させてください。私の職場は24時間昼間夜勤の2交代です。20名ほど働いていますが資格者は私のみです。その為私が昼間働いてる時は夜勤は資格者不在で作業しています。これは違反状態なのでしょうか?私一人資格者がいれば夜勤も平気なのでしょうか?教えてください。もし違反なら対処法を教えていただけたらうれしいです。

  • 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか?

    【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか? 指定数量の倍数のことですか?

このQ&Aのポイント
  • MacでEPSONプリンターのEW-M5610FTを利用しているが、プリント時にスーパーファイン紙の設定が見つからない。
  • スーパーファイン紙の設定がPC(Mac)とプリンターで一致していないため、エラーが発生する。
  • スーパーファイン紙をMacの用紙種類に追加する方法を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう