• ベストアンサー

お墓にある窪みの部分は何?

うちの実家では、お墓の正面にある窪み(お線香立ての近くにある楕円形の窪み)は、長年、お水を入れるところだと理解しておりました。ですので、ご先祖様にきれいなお水を飲んで頂く様、毎回掃除してきれいなお水を入れていました。 ところが最近、家族以外の方とお墓参りに行ったのですが、その部分に、線香を横にして立てておられるのを目にしました。 これは宗派の違いなのでしょうか? それとも、どちらかが誤った認識をしているのでしょうか? 常識知らずで大変お恥ずかしい限りです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

あまり気にする必要はございません。そもそも現代のようなお墓は、士農工商の墓石の大きさ制限がなくなってかなり経った近年の墓石形態です。宗派によって多少扱いが異なりますが(例えば浄土真宗ではお水は供えないとか)、お線香は香の焚きやすいところで安全なところで焚かれれば良いのです。 そもそも現代流に決められたようにきっちりされる必要もなく、墓石自体の形状も地方によって異なりますので、習慣も多少異なっていますから・・・ 以上、坊さんでした。合掌

ryoutantan
質問者

お礼

そうです!お水を入れずお線香を入れていた一家は浄土真宗でした。 私の実家は真言宗ですので、そういった宗派の違いもあるのですね。 専門家のご意見、大変参考になりました。ありがとうございました!!

その他の回答 (4)

noname#21592
noname#21592
回答No.5

余談ですが、葬儀が終わって、焼骨して、大きな骨壺と小さな骨壷と咽喉佛の3つに、お骨を分ける(本当は、大きな骨壷に入らず、火葬場で、処分されてしまう骨と4つに分かれる)のも、最初に分けておいて混ぜるのは、許されやすいが、後から区分するのは難しいため、どんな宗旨でも、苦情の無いよう3つに分けて、葬儀屋さんが分ける訳で、分骨の習慣の無い宗旨の場合、3つに分ける理由はありません。(それならなぜ?というと、1)最初は、**宗と聞いていて**宗の坊さんを手配したら、後から、++宗と喪主から言われ、終わってしまってから、お骨を分離せよと言われても困るが、合葬全部納骨の場合は、3つとも、墓に入れてもらえばOK。2)もっとも大事な点は、分けることにより、丁寧に思われ、葬儀屋の格が上がり、しかも、容器代として、お金が取れ、儲かる。ですから、禅宗系のように、骨壷を必要としない宗旨にも、大理石の骨壷なんかを売ってしまう。 本願寺さんは、廟といって、本山近くに分骨することが、阿弥陀様に守られて良いこととされているようです。 京都に大谷廟や本願寺廟というのがあります。 咽喉佛を仏像代わりに、珍重する宗旨もあります。また、もともと、土葬なのだから、分けずに、本骨壺にも入れず、(素焼き仮骨壺は、焼骨が熱いので、冷ますためのもの)で、すべて、墓地に、土の上に置く(土に帰す。輪廻思想)の禅宗系の考えもあります。しかし、禅宗系でも、今日、個人墓思想もあり、夫婦が、同じ土に混ざるのは嫌です。せめて、墓の中で、別々の骨壺のまま、入れてほしいとの、故人の意思もありますので、仮骨壺をそのまま入れる場合もあります。 また、田舎から都会に墓を移転する計画があるので、骨壺のまま、仮納骨というケースもあります。 わずか60年の歴史の、一般人の全国一律納骨習慣ですので、まだまだ、変わっていくでしょうね。すでに、少子化で、結婚すれば、ひとりっこ同士では、ご主人と実家と両方、お参りする訳ですが、では、孫の代は?となってしまいますね。ですから、墓地は、永代供養権利は、買えますが、墓地そのものの土地としては、買えない、権利売買で、不動産売買では、無い訳ですね。 以上、余談でした。(墓地の1坪は、不動産の4分の1坪ですし。。。。)

ryoutantan
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

noname#21592
noname#21592
回答No.4

墓石は、各宗兼用デザインの墓石とオーダー墓石が、あります。 葬式の祭壇も、仏壇でもそうです。 メーカーとしては、各宗兼用を売った方が、大量生産も出来るし、予め、ある程度のところまで、作っておける訳ですね。 ほとんどの墓石(8割くらい?)が、各宗兼用で、販売されています。つまり、墓石屋さんで、見本として置いてあるものは、兼用ということですね。 で、浄土真宗の東本願寺派ですと、線香は、立てないという宗旨なので、いわゆる水鉢の部分に線香を横にする訳です。宗旨的に、故人への葬儀をしない。阿弥陀様に、祈願する宗旨なので、墓参りではなく、阿弥陀参り、親鸞参りなんでしょうね。 あなたの宗旨の浄土宗では、普通(何が普通か解かりませんが。。)の水鉢として使い、華を向かって左もしくは、両側に、線香は、真中に、立てて、ろうそくは向かって、右もしくは、両側に、立てるで、良いと思います。 で、墓石を建てて、OO家の墓として、火葬にする。と平民(差別用語か?)が、自由に出来るようになったのは、戦後つまり、わずか60年前からですので、以前は、土葬が、一般的でした。一般の人は、人間一人分を1晩中、燃やすだけの、人を雇い、まき代を払うことが出来ないので、土葬なのです。戦後、伝染病予防等、いろんな観点から、火葬が、メインとなり、火葬ですから、同じ場所に埋葬することができるので、墓石を、各家が持つことが、日本人の先祖崇拝教(OO教という宗教と異なり、民族が自然に持つ宗教=無宗教と言う人も、日本人は、墓参りしますね。大抵は。)のステータスになった訳で、決まりというほど、決まっておらず、神道と仏教と習俗の融合状況で、今日まで、来ています。 で、気にされなくても、そこの墓地管理者の寺院の坊さんの指示に従えばOK。住宅地の真中に、取り残された墓地だと、火災予防のため、ろうそくは、お参りが終わったら消してほしいと言われるし、山に近い墓地だと、からすが、お供えを荒らすので、お参りが終われば、お供えは、持ち帰りなさい。とおっしゃるでしょうし、墓地の管理者の指示に従うべきですね。最近は、部屋墓地と言って、ビルのように、墓地が、マンションタイプになっているところですと、消防法の関係で、電池式ろうそくにしてください。なんていうのもありますが。。。 で、水鉢=浄土宗で、いいですよ。

ryoutantan
質問者

お礼

歴史的な背景を含め、詳しくご説明頂きありがとうございました! なるほど、色んな宗派に共通の墓石が増えてきたため、このような問題が生じているのですね。 大変参考になりました!

ryoutantan
質問者

補足

水鉢として使っているうちの実家は真言宗で、線香立てとして使っていた一家の宗派は浄土真宗でした。

noname#12506
noname#12506
回答No.2

こんばんは。 私もあなた同様お墓の楕円のくぼみは“清水”をいれる場所と思っていました。 宗派によって違いがあると思われます。(私は浄土真宗・大谷派です)関西地方でも、大阪・神戸・京都では墓の形が違います。次回お墓にお参りされた時お尋ねになられてはいかがでしょう?

ryoutantan
質問者

お礼

やはり宗派によって、また地方によって墓石は異なるのですね。 お水を入れると言う行為が間違っていたのではないと言うことが分かり、ほっとしました。 ご回答、ありがとうございました!!

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

水鉢と香立ては別のものだと思います。

参考URL:
http://5go.biz/ohaka/p3_8.htm
ryoutantan
質問者

お礼

私が言いたいのはまさしくこのHP上で水鉢とされている(3)の部分のことです。 ただ香立てとされている(4)はどのようなものなのか想像が付きません。 どこが違うのでしょうか? 早速のご回答、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「寂」とだけ書かれた墓について質問です。

    「寂」とだけ書かれた墓について質問です。 正直、他の方のお墓について勝手に質問するのは、非常識だと思います。ですが、どうしても気になってしまい質問させていただきました。 昨日、先祖の墓参りに行ったところ、「寂」とだけ書かれたお墓を発見しました。花、水も供えられていたところから見ると、普通のお墓に思えるのですが、墓石が加工されたものではなく、かつ「寂」とだけ書かれている… 大変気になってしまいました。何か意味のあるお墓なのでしょうか?

  • 正しいお墓の参り方

    正月に、来年春結婚を予定している彼のご先祖様に挨拶に行こうかと考えています。 私の実家ではお盆とお正月、年2回お墓参りを家族でするのが恒例ですが、彼の方にはそういうしきたりが無いので、今回も彼と二人で参ろうかと思っていますが、 結婚として、相手の家に入る場合のご先祖様のお墓の参り方などありましたら教えて下さい その時、お墓の掃除等も考えていますが、どういう手順でどのようにするべきか、ご教授頂ければと思います よろしくお願い致します

  • お墓に置いといたらダメでしょうか?

    最近、親が他界したものですから、頻繁に墓参りにいっております。どうやら親戚や知り合いの方達もよくいらしてくださるようで有難く思っています。ところで、お墓参りに来て頂く人達の為に、お墓の横に、線香とロウソクをしばらく置いておこうか・・と思っているのですが、いかがでしょうか?(もちろん濡れないようにして)・・・仕事帰りに立ち寄ってくださる人もいるようですので、いつでも使ってお参りいただきたいと思うですが・・・。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • 親戚のお墓へのお参りについて、皆さんにお聞きしたいです

    お盆も終わりましたね。お墓参りされた方も多いと思います。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 「自分の両親のお墓の隣に、親戚のお墓がある」 「そのお墓は伯父の先祖代々の墓である。伯父は存命」と、仮定します。 皆さんはその親戚のお墓にお参りしますか? 花、線香を供えますか? 供えないでお参りするだけ、と言うかたは是非理由を教えてください。

  • お墓がない人ってどうされてるの?

    天蓋孤独の身とか、お墓参りをしてくれる家族がいない、、、理由はいろいろだと思いますが、そういった方々のお骨はいったいどうなってしまうんでしょうか? 実は、私はお墓は会ってあたりまえ!の家庭環境で育ち、法事、葬式はあたりまえで、無論、先祖代代の墓もあります。 嫁ぎさきでいろんな親戚を見て。。。なんと申しますか、所変わればなんとやら。。。。只今人生勉強の真っ最中なんです。 宗派もなく、実家とも疎遠。。。。真剣にわからないので、どうか助言お願いいたしますm(__)m

  • 荒れたお墓へのお墓参り

    お墓参りに関して質問です。20年ほど前に両親が離婚して以来父や父方の親戚とは疎遠になっているのですが、最近お墓のことが気になっています。 人づてに聞いた話ではお墓は草が生え放題、お墓に行くまでの山道ですら草で遮られ、前に進めないような状態だそうです。父の実家も現在誰も住んでおらず家の鍵を締め切っているため、中にある仏壇もここ数年開かれていないとのこと。 それでも祖父、祖母が眠るお墓なので一度お墓参りに行きたいと思うのですが、その話を知り合いにすると、「きちんと祀られていないお墓に行くと悪い霊に取り憑かれるから行ってはいけない」と止められました。 それならば自分で草むしりや掃除をすればとも思うのですが、とても1日2日できれいにできるような状態ではないし、また諸事情により父や父方の親戚と連絡を取ったり会うことはしたくありません。 たとえ先祖が眠るお墓でも、荒れている状態では本当にお参りしないほうが良いのでしょうか?またお墓参りの他に先祖を供養する方法はありますでしょうか?

  • お墓参りについて教えてください。旦那の両親からお墓には行くなと言われま

    お墓参りについて教えてください。旦那の両親からお墓には行くなと言われました。 結婚して今年3年目になりますが、まだ旦那のご先祖様のお墓参りをしてません。私の母親や親戚には、行かないとだめだと言われます。私の父親は二男ですが、父親の本家、母親の実家の墓参りは欠かしたことがありませんので、旦那が墓の場所すらよくわからないっていうのが恐ろしくて・・。 あまり恐ろしいので、墓参りがしたいから連れて行ってほしいと旦那の両親に頼みましたが、お墓には行かなくていいといわれました。昔、旦那の姉がお墓参りをしたら、もっと水をかけに来て欲しいってご先祖様が言うらしくて、怖くてそれから一度も行ってないそうです。人に聞いたらお墓に行かないほうがいいって言われたそうです。 旦那の父親は福島の長男で一度離婚をしており、実家を出戻りの妹にまかせ、前妻との娘(旦那の姉)をつれて埼玉で暮らし、再婚して、私の旦那が誕生したようです。自分たちの墓の枠は埼玉に買ってあるようで、福島の実家のご先祖様を供養する人は旦那の父親の妹で終わりだそうです。ちなみに旦那の母親は生まれてすぐに親に捨てられ、(昔は双子は犬畜生とバカにして隠すために産婆さんに捨てるように命じたそうです)引き取ったのは母親の妹さん(子供がいない)で養子として育ったようです。つまり一人っ子を鹿児島からお嫁にもらってしまったので、お母さん側のご先祖様を供養する人がいません。旦那の両親はどちらも先祖代々にならずに途絶えて行く道を選んでいて恐ろしくてしかたありません。お母さんは昔は鹿児島まで行ってたそうですが、途中から行かなくなったようです。そして50歳ぐらいで難病にかかりその後20年以上寝たきりです。最近旦那のお姉さんもただ、足元をすべらせひどい骨折をしたり。関係ないかもしれませんが、とにかくご先祖様が怒ってるんじゃないかと心配です。 今月のお彼岸に、寺は連れていくけど、お墓は場所を確認するだけならいいと言われました。 お墓にお線香挙げたり、お花刺したり、きれいに拭いたり、まわり掃除したりして、しっかり手をあわせてご挨拶がしたいのに、それはしない方がいいって言う言い伝えは本当にありますか? どうしてもしっかり供養する事が駄目な理由がわかりません。どこに聞いたらいいのかもわかりません。どなたかご存じだったら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • お墓にお供え 花、水、お線香の意味

    お墓にお供えする3点セット・・・花、水、お線香の意味を教えて下さい。 私の考えでは、 お水は、ご先祖様が喉が渇くからかなと思いました。 (成仏されてないで、まだ、そのへんにいらっしゃるという考えですよね) お線香とお花がわかりません。お線香と花は実用的でないと思うのです。

  • お墓について

    昨日、お墓参りに行った時に感じた疑問です。墓石には名前がもちろん刻まれておりますが、実はその刻まれた名前の窪みに青コケがたくさん出来ていました。そこでお尋ねしたいのです、お寺の住職さんなどの関係者の方々は墓石の掃除をして下さっているのでしょうか??それとも、極端にお墓のスペースだけを貸していると言う事なのでしょうか??どなたかお詳しい方、良心的かつ具体的なご回答をお宜しく願い致します。

  • 歴史上の人物のお墓参り

    今度国内旅行に出掛けて、ある歴史上の人物のお墓を訪ねてみようと思っています。 とても心を打たれた人物なのですが、縁もゆかりもない方のお墓参りなので、 どのようにお墓参りをしたらいいのかふと不安になりました。 心情としては出来るだけ丁寧にお墓参りをしたいのですが、 お供え物、掃除など、他人の私がしてもいいのでしょうか。 また、もしお供え物などするなら食べ物類はもとより、お花も持って帰るべきでしょうか? お墓は山の中にあり、訪ねる人があまり頻繁ではないそうなので、 そのままにしておいていいものか心配ですが、 持って帰ればすぐ捨ててしまうことになるのも寂しい気がします。 掃除は、落ち葉を払ったり、線香立てなど劣化しないものを 拭きたいと思うのですが、大丈夫でしょうか。 それから、線香の灰は持ち帰るべきでしょうか。 簡潔な質問になっていなくて申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう