• 締切済み

電気浸透流について

電気浸透流は,壁と液体の界面の電荷によって流れる方向が決まるとあります. 一般的に,誘電率が大きい方が正に荷電するそうなので,誘電率の大きい水が正,壁が負に帯電し,流れる方向が決まります. しかし,水溶液の性質が酸性か,アルカリ性かで正負が入れ替わり,逆に動くと論文がありました. いったい正負どちらに荷電するのというのは何で決まるんでしょうか?(「PHが変わると誘電率が変わる」というのではないそうです)

  • kubb
  • お礼率25% (3/12)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • bonjovi
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.2

おそらく材質を調べればなにかしら情報が得られるはずです。もし壁面をコーティング剤などでコーティングしている場合などはコーティングのpH依存性を調べればよいと思います。しかし、コーティングなしで浸透流を逆方向にするにはかなり過酷な条件にする必要がありますし、材質が劣化してしますかもしれません。ちなみにどういった論文でしょうか?気が向いたら教えてください。

kubb
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。 論文は M. J. Kim, A. Beskok, K. D. Kihm Electro-osmosis-driven micro-channel flows Experiments in Fluids 33 という論文です。

  • bonjovi
  • ベストアンサー率60% (27/45)
回答No.1

おそらく溶液のpHによって壁面の化学的な性質がかわるのではないでしょうか。 例えば、壁面の材質がガラスだったとすると液面と接していない状態では表面にSi-OH基が存在します。もし、溶液がアルカリ性だとSi-OH基解離してSi-O(-)となり負電荷を生じ、溶液の界面が正電荷を帯びるのに対し、酸性ではプロトン化して壁面が正電荷を帯びて、溶液界面は負電荷を帯びます。この結果浸透流が逆方向になるのではないでしょうか。

kubb
質問者

補足

ありがとうございます。 大変参考になりました。 ということは、材質の表面に何があるかを調べれば大方の予想がつくってことでしょうか。

関連するQ&A

  • 誘電体の形における誘電率の変化

    2種類の誘電体の界面に分極電荷を考えるとき、2つの誘電体の誘電率がε1、ε2のままであるかどうか教えてください。つまり、ε2の形を変えて挿入した際、誘電率に変化は生じるかどうかってことです。

  • アルカリ性水溶液中で不安定な界面活性剤は?

    アルカリ性(>pH10)水溶液中に存在していると界面活性能が低下する、もしくは界面活性能を失う界面活性剤というはありますか? 探しているのですが、見つかりません。 ご存知の方、ご教授願います。

  • PAC(ポリ塩化アルミニウム)を利用した汚水の中和

    セメント等が含まれた製品を扱う仕事をしています。 そこで、発生した汚水は、主にアルカリ性(pH:9~10くらい)であり、 PACを利用して中和(pH:6~8)すると、 普通は濁りが沈殿し、透明な水になります。 しかし、同じように中和しても、沈殿するけど透明度が良くない場合、 全く沈殿しない場合、などがあります。 中和しても全く沈殿しない場合は、 中和した汚水をもう一度ポルトランドセメント等でアルカリ性(pH:9~10くらい)にしてから、 再びPACを入れて中和します。 すると、なぜか濁りが沈殿することがあります(透明度は良くないが全く沈殿してないときよりは良い)。 そこで質問です。 (1)PACはどのような液体に有効であるのか? (私は以前、アルカリ性の液体であれば濁りを沈殿させることができると考えてましたが、私の経験上にそうではなさそうです。) (2)汚水を中和して沈殿しない場合に、再びセメント等でアルカリ性によせた後に、中和すると沈殿することがあるのはなぜなのか? (3)いろいろと調べた結果  http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi19.html  上記のホームページにたどり着きました。  そこで、「水の中の濁り成分は、通常マイナスの電気を帯びているため、互いに反発しあいながら水中に分散して漂っている。」  と書いてありますが、なぜ濁り成分が通常マイナスの電荷を帯びているのかがわかりません。  プラスの電荷を持った濁り成分はないのですか?  また、私は、「アルカリ性=マイナスに帯電、酸性=プラスに帯電」と勝手に考えていますが、そうじゃないのかどうか? 文章がごちゃごちゃしていてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 電気影像法が分かりません

    完全導体の上空h[m]に点電荷-Q[c]を置く。(完全導体上空の誘電率はε、Q>0) 完全導体表面の点xでの電荷面密度ρ(x)を導け 完全導体表面に誘起される電荷の符合は? この点電荷に働く力を方向を導け 全く分からないので緊急ですが教えてください。

  • pHについて

    どなたかこの素朴な疑問について教えてください。 pH6の水溶液を純水で100倍に薄めるとpHはいくらになるか。 教科書通りに考えればpH8になると思うのですが、希釈しただけで酸性がアルカリ性になるってどう考えてもおかしいですよね。 水の[H+]が無視できなくなっているのかとも思うんですが ・・・。どなたか正解教えて下さい~。

  • ペーハー(PH)の仕組みがよくわかりません

    高校時代、化学をサボっていた馬鹿です。 超初歩的な質問ですみません。 PHは水素イオン濃度のことで、PH7より低いのは酸性、高いのはアルカリ性とのこと。 水素イオンが多いほうが酸性ということなのでしょうか? また、酸性かアルカリ性かになぜ水素イオンの数が関係あるのですか? また、『CO2(二酸化炭素)が多いとPHが下がる』そうですが、Hの原子記号1個も入ってないのになぜに酸性なのでしょうか?

  • 血液と尿のPH

    血液のPHは一定なのに、 血液から作る尿はなぜ酸性なるのですか?? また、クエン酸を飲むと酸性尿がアルカリに傾きます。 クエン酸を飲むと、クエン酸が血液に入るのですが、 平衡機構により、血液のPHは中性になるそうです。 中性の血液から、なぜアルカリに傾く尿ができる?? 同様に、アルカリ食品を多くとると、 尿がアルカリに傾きます。 この原因は??

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動, 電気浸透流】導電率の違いによる速度差

    マイクロスケールでの流動構造について研究をしています. 幅800μm深さ50μm程のガラスチャネルを利用し,電気浸透流にて溶液を駆動しています. このチャネルにて,イオン強度が等しく,導電率の違う二種の色素溶液(250と350[μS/cm])が左右から入っており(実際には拡散が進みますが境界を以下の図で " | " で表してます),左に+右に-電極を刺し,100Vの電圧を印加すると,溶液全体は左に流れました(電気浸透流による).しかしここで,添付した画像のように溶液境界では色素粒子が凝集した(局部的に濃度が上がった)様子が観測されました(明るい程に濃度が大きいです). --------------------------------------------- -    250  |   350     + --------------------------------------------- おそらく,右側の溶液(350μS)の方が速度が早く,左側の方が遅い為,左の溶液が追いつかれる形になり境界に色素粒子が集まったものと考えられるのですが,その原因が分かりません。 電気浸透流速度は誘電率、電界、壁面ゼータ電位に比例するのですが,導電率の違いはこれら物理量に影響しますか?(するのであれば関係式で教えて頂けると助かります) もし,電気浸透流への影響でないとすると電気泳動速度が導電率差の影響を受けているということになりそうです.しかし泳動速度は,電界に比例,粒子径に反比例ということなので,やはり導電率との関係がすぐには見えてきません. 界面動電現象については一通り学習したつもりです.もし以上のことお分かりになる方いらっしゃいましたら,千恵をおわけください.

  • 鏡像力による斥力?

    http://phys-chem.net/modules/d3forum/index.php?post_id=109 鏡像力とは、このページに書かれているように金属の近くに電荷をもってきたときに、金属-真空界面での電場の境界条件によって 、金属内に鏡像電荷が生じ、引力が発生する現象ですが、 イスラエルアチヴィリの本によれば、 電荷のある側の媒質の誘電率が鏡像電荷が生じる側の媒質よりも 誘電率が小さければ、鏡像力は斥力になる、と書かれてあるのですが、 これはどういう理屈によるものなのでしょうか? どなたか教えて下さい。