PAC(ポリ塩化アルミニウム)を利用した汚水の中和

このQ&Aのポイント
  • PAC(ポリ塩化アルミニウム)を利用して中和することで、アルカリ性の汚水を安定したpHに調整することができます。
  • 中和する際には、沈殿が期待されますが、中和しても沈殿しない場合には、再びセメント等でアルカリ性に調整した後に中和すると沈殿することがあります。
  • 濁り成分は通常マイナスの電荷を帯びており、互いに反発しながら水中に分散しています。プラスの電荷を持った濁り成分は存在しません。また、アルカリ性とマイナスの電荷、酸性とプラスの電荷は必ずしも一致しないこともあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

PAC(ポリ塩化アルミニウム)を利用した汚水の中和

セメント等が含まれた製品を扱う仕事をしています。 そこで、発生した汚水は、主にアルカリ性(pH:9~10くらい)であり、 PACを利用して中和(pH:6~8)すると、 普通は濁りが沈殿し、透明な水になります。 しかし、同じように中和しても、沈殿するけど透明度が良くない場合、 全く沈殿しない場合、などがあります。 中和しても全く沈殿しない場合は、 中和した汚水をもう一度ポルトランドセメント等でアルカリ性(pH:9~10くらい)にしてから、 再びPACを入れて中和します。 すると、なぜか濁りが沈殿することがあります(透明度は良くないが全く沈殿してないときよりは良い)。 そこで質問です。 (1)PACはどのような液体に有効であるのか? (私は以前、アルカリ性の液体であれば濁りを沈殿させることができると考えてましたが、私の経験上にそうではなさそうです。) (2)汚水を中和して沈殿しない場合に、再びセメント等でアルカリ性によせた後に、中和すると沈殿することがあるのはなぜなのか? (3)いろいろと調べた結果  http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi19.html  上記のホームページにたどり着きました。  そこで、「水の中の濁り成分は、通常マイナスの電気を帯びているため、互いに反発しあいながら水中に分散して漂っている。」  と書いてありますが、なぜ濁り成分が通常マイナスの電荷を帯びているのかがわかりません。  プラスの電荷を持った濁り成分はないのですか?  また、私は、「アルカリ性=マイナスに帯電、酸性=プラスに帯電」と勝手に考えていますが、そうじゃないのかどうか? 文章がごちゃごちゃしていてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manyuaru
  • ベストアンサー率58% (38/65)
回答No.1

かなり難しい質問ですね。 当方はPACを使用していますが、セメント業界とは一切関係がありません。 凝集できるできないは元の水質によります。 例えば凝集性は有機物が多いと悪くなり、無機物が多いと良くなる傾向があります。 その他いろいろな要因(アルカリ度など)がありますが忘れました。 粒子数は多いほど(懸濁物質が多いほど)凝集し易くなります。 凝集に最適な凝集剤の注入率があります。 凝集剤は多すぎても少なすぎても凝集ができません。 攪拌強度は適切にしないといけません。 攪拌強度が弱すぎる場合はフロックが生成できず、強すぎる場合はフロックが壊れます。 凝集範囲というものがあって、pHが凝集範囲外になると凝集できません。 ほとんどの職場で塩酸か水酸化ナトリウムかを用いてpH調整していると思います。 一般的に上澄水のpHが6~8の間に入っていれば良いかと思いますが、 元の水質によってはpHの凝集範囲がかなり狭くて 適切なpHにしないとほとんど凝集しないことがあります。 凝集の適切な注入率やpHの調整はジャーテスト(凝集試験)で 決める以外にないらしいですが、粒子数との相関関係は一応あります。 粒子数の衝突回数などから考えると相関関係は二次関数になるかと思います。 なので単純に粒子数が2倍になったからといって、注入率を2倍にすればいいわけではありません。 ジャーテストで凝集できたとしても、現場との攪拌強度の差だったり 既に池に入っている水の水質が悪かったりで凝集ができない場合があります。 攪拌強度に関しては経験で決める以外に方法はないらしいです。 浮いているものが多ければ当然凝集剤を多めに入れないといけないのですが、 PACは弱酸性なので多く入れるとpHが下がって、凝集できるpH範囲から逸脱することがあります。 では凝集できるpH範囲内なら大丈夫かと言われればそうではなくて、 攪拌強度が弱ければフロックができませんし、大量の有機物が入っていると いくら攪拌強度を上げてもフロックが生成しないときがあります。 (1) どんな凝集剤が一番よいのかは実験に拠るらしいです。 凝集沈殿にアルカリや酸は関係ありませんが、PACはpHが下がるので酸性の水を凝集する場合はアルカリ剤でpH調整しないといけません。 (2) これについては元の水質が変わるから以外は分かりませんし、それ以外に言いようがありません。 (3) 重力沈降しない粒子はコロイド粒子と呼び凝集させないと沈殿しません。 このコロイド粒子はマイナスを帯びていて浮いています。 アルカリや酸は関係ありません。 プラスの電荷の濁りについては知りません。 ほとんど分からないで占めてしまって悪いとは思いますが、 多分この手の質問は業界の経験が長い人でないと分からないと思います。 ましてや凝集に関しては元の水質に拠るところが大きいです。その水質は職場ごとに違います。 もしかすると、セメント系の協会が凝集試験のデータを持っているかも知れませんので、 ここで質問するよりはそのような協会に問い合わせてみるほうが良いかと思います。

EVOLCP
質問者

お礼

遅くなりまして、すみません。 丁寧なご回答ありがとうございます。 知識の少ない私でも、凝集について、 理解することができ、 大変助かりました。 自分はまだまだ勉強不足なので、 もう少し勉強して、しっかり考えてから、 セメント系の協会等に質問をしてみようかと思います。

関連するQ&A

  • ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。

    ポリ塩化アルミニウム(PAC)凝集剤のpHと凝集性能に関する質問です。 現在、スルホ基を持つ反応染料をPACで凝集しておりますが、 pH4.0-6.0で除去率が最大となり、pH8以上やpH3.0以下の条件では除去率が 減少しました。 pH8以上の除去率の減少については、投入されたPACが反応染料と結合する前に 不溶な塩化アルミニウムの沈殿になってしまうためと考察できますが、 pH3.0以下で除去率が減少する理由はなぜでしょうか?? 以前、カルボキシル基を持つ物質を凝集する実験を行っていたときは、 約pH4以下になると、COO- + H+ → COOH という反応が起こり、 カルボキシル基の電荷がなくなるためだと考察しましたが、スルホ基 の場合、pH3.0でも全て解離しているはずなので、強酸性化での除去率 低下の理由がわからずに困っております。 長文失礼いたしました

  • 電荷の移動

    コンデンサの+-をつなぐと一瞬電流が流れて中和しますよね? それで質問なのですがプラスもしくはマイナスに帯電している金属を 帯電していない金属に導線でつなげた場合、電位差があるわけですが この場合電荷の移動や分布の変化はあるのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 高校物理、電荷の移動

    プラスに帯電した帯電体を金属棒に近づけると、近づけられた部分は金属の自由電子が移動して、マイナスに帯電します。 反対に、そのほかの部分はプラスに帯電する。 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するそうです。 (疑問) 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するのはなぜでしょうか?

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 工場レベルの大量のアルカリ水

    工場レベルの大量のアルカリ水を タンクに溜めて しばらく放置しておくと(沈殿待ち) 後にタンク上部の水は中和反応するものなのですか?(中和phに近付く?) どなたか知識のある方、回答を宜しくお願いいたします。

  • 静電気(放電時のマイナス電気の動き)

    プラスに帯電してる人が、電気的に中和してる金属ドアノブにさわると「バチッ」と放電しますが、この時のマイナス電気の動きはどうなっているのでしょうか?この時、ドアノブのマイナス電気がプラスに帯電してる人に移り、その人は電気的に中和し安定して、今度はドアノブがプラスに帯電するのでしょうか?(色々なサイトを調べてみた処、静電誘導までの電気の動きの説明はあるのですが、放電時の電気の動きに関しては、まるで避けてるようにありません)

  • 中性のところから酸だけが発生することがありますか

    化学の実験で、「中和滴定」というのをやったことがあります。酸の溶液にアルカリを滴下して、中性になったところで滴下量を計り、不明だった酸のモル数を知るという実験でした。 もし、中和と逆の操作ができるとして、中性液体から、酸を分離できたとしたら、残るのはアルカリですよね。 ここで、一つ疑問があります。 牛乳(ほぼ中性(厳密には弱酸性))の中に「乳酸菌」を入れると、発酵して酸性が強くなりpHの数値が下がっていきます。ということは、増えた酸を打ち消す分量のアルカリがどこかに発生しているのでしょうか? 電気磁気の分野では、「電荷保存則」というのがあり、(+)、(-)の総和は不変なのですが、酸・アルカリではこのようなことは保存則は成り立たないのでしょうか?

  • イオンの帯電について質問です。

    去年ぐらいからイオンの力で防ぐ”塗るマスク”が流行っていますが、プラスイオンを帯電したジェルを塗るようなのですが、そもそも物質(液体や固体)にプラスイオンや、マイナスイオンのみを帯電させる事は可能なのですか? 、「塗るマスクは効かない」「花粉症には良いみたい」といった質問では無く、液体や固体に長時間プラスイオンやマイナスイオンのみを偏らせて帯電させる事が出来るのかどうかの質問です。 お時間のある時で構いませんので、詳しく回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 電気浸透流について

    電気浸透流は,壁と液体の界面の電荷によって流れる方向が決まるとあります. 一般的に,誘電率が大きい方が正に荷電するそうなので,誘電率の大きい水が正,壁が負に帯電し,流れる方向が決まります. しかし,水溶液の性質が酸性か,アルカリ性かで正負が入れ替わり,逆に動くと論文がありました. いったい正負どちらに荷電するのというのは何で決まるんでしょうか?(「PHが変わると誘電率が変わる」というのではないそうです)