• ベストアンサー

弾む会話とテーブルマナー、どう両立させる?(口の中に食べ物があってもしゃべる?)

aruarunainaiの回答

回答No.5

私の場合は、「○○さんに、最近会った?」程度のことを聞かれたら、口をもぐもぐさせながら首を縦に「うんうん」とか横に振って「ううん」って言います。それで急いで飲み込んでから続きを言うか、一言か二言なら口の前に手をそえてしゃべります。 あんまり口に詰めすぎないでちょっとずつ食べていれば、すぐ飲み込めると思いますよ。間違っていっぱいほおばった時に何か言われたら、口の前に手を当てて「ごめーん、ちょっとまって」って言います。

hika-ri
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  おっしゃることは、無難な(現実的な)対応策だと思います。  ちなみに、この質問をかきこんだあと、行儀作法やマナー・エチケットに関する本やサイトをいくつか見てみたのですが、“流派”によって許容範囲は微妙に異なるようです。  きびしいところだと、口に何か入っている状態での発声は一切禁止とか。ということは、自分の口がからで相手の口もからという時しか話ができない? この流派では、両立は無理そうですね。  ところで、#1さんから#5さんまで、ご回答のほとんどは(当然といえば当然ですが)「自分がすぐに返事する方法」ですよね。「相手にすぐ返事させる方法」は「相手の口がからになるのを待って話しかける」しかないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 食事のマナー:口にまだ食べ物が入っている時に、話しかけられた時

    こんにちは、 食事中に、少しずつ食べれば良いのに、つい美味しくて口いっぱいに、ほお張ってしまった時に話しかけられたとします。 この時に、流石に口に食べ物が入ったまま返事する事が良くないことは分かっていますが、、、 方法としは、何が一番マナーにかなっているのでしょうか? 1、ものすごい勢いでモグモグと噛んで、飲み込み、兎に角早く返事する。 2、ゆっくりと食べて、飲み込み、返事する。 3、その他。 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 口の中に食べ物をいれたまま、しゃべること

    テレビ番組の中でのことです。 出演者がもぐもぐしながら、「おいしい~」としゃべることがよく見られます。例えば、NHKの「あさイチ」では毎回のことです。 これについて、皆さんはどう思われますか? 1.マナー違反だ 2.問題ない 3.仕方がない ご参考 ・弾む会話とテーブルマナー、どう両立させる?(口の中に食べ物があってもしゃべる?) http://okwave.jp/qa/q1455941.html ・口に食事が入ってるのに、しゃべるって・・・ http://okwave.jp/qa/q5707575.html ・食べながらしゃべる人 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1034238985 皆さんから頂いたご回答に、私から特にコメントしませんのでご了承ください。  

  • 食べ物を「飲み込めない」と口にためながら泣きます

    二日前に入園し、年少さんになりました。 3歳の娘です。 5日前くらいからこの行動を始めました。 食事をしていて、ふと気付くと食べ物を口に入れたまま動かなくなっている。 そして「飲み込めないからだしたい」と言います。 噛み切れない物なら出すことも許しますが、口をあけて見てみると、ご飯やとけかかったかまぼこやおまんじゅうなど。 これは飲み込めるよ~。味噌汁やお茶を飲んで一緒にごっくんしちゃいな!と語りかけるんですが、 「むり!!!飲めない!!!」の一点張りで、しまいにはよだれをダラダラたらしながら号泣します。 その頃にはほぼ液体になっているので、飲めないはずがないと思うのですが… 主人が口にいれた物を吐き出す行為が大嫌いで、食べ物を粗末にするな!と繰り返し言っています。 その考え方には同意できるので、好き嫌いで吐きだすのなら許せません。きびしく言ってきかせなくてはと思います。 ただ、今までは何でもよく食べる子で、苦手な物はありますが「一口だけでも食べてごらん」というと素直に一口だけ食べてみるような子でした。 食欲も旺盛なほうでした。 なので突然のこの行動にはとまどうばかりです。 長くなりましたが、ここで質問なのですが。 これは幼稚園に入園したことによるストレス症状なのでしょうか? もしそうだとしたら、「吐き出しちゃいけない」と教えるよりも、今は無理をさせず「少し頑張って飲めないなら出してもいいよ」と言うべきでしょうか。 また、病気なのでは!?という不安もあります。 そういう心配もすべきでしょうか? (ただ少量ですが毎回ふつーに食事はとれています) それ以外に思うところがあれば、是非アドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 義弟のテーブルマナー

    義弟はテーブルマナーをほとんど知らないようです。 夫は逆に上品な方で、一緒に外で食事をしていても恥ずかしい思いをしたことがありません。 夫は長男ということもあってしっかり躾けられたのですが、義弟はマナーに関しては放任されていたという話です。 子供の頃は夫が注意すると逆に夫が両親から「お前は神経質すぎる」と説教されていたとのこと。 今では夫も汚いものをみるような目で見るだけで、注意することはありません。 でも私は社会に出てから困るし、交際相手を見つけるにしても障害になると思うので少しは覚えてほしいと考えています。 私の立場からマナーの重要性を説くのに角の立たない言い方はありませんか? それとも食事の度に口を出す? もしくは何も言わない? 義弟は学生さんとはいえ27歳の大人の男性ですのであまり子ども扱いした発言はしたくありません。 ご意見をお聞かせください。

  • 口の中が苦いっと言って、食事をとりません。

    ご経験者の方、教えてください。 高齢のおじいちゃんが入院しています。医師は病気(伝染ウィルス性単かく症)は治ったといいますが、 口の中が苦いと言って、食事を全然とりません。 点滴で今まで栄養をとっていましたが、もう点滴治療は限界ということで、今は療養病棟で病院食のみです。 いろいろ細かく切った食べ物や、いろいろな飲み物を毎日持っていきます。勧めると、一口は食べようとするときもありますが、ほとんど一口摂取するか、舌で食べ物を押し出したり、口を閉じて拒否したりします。このままの状態が続けば、命が危なくなります。 本人は食事をとらないほうが、元気が出ると思っているみたいです。元気になったら、食事を食べると言っています どうしたら、食事をとってもらえるようになるか、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • テーブルマナー(フォーク)について教えて下さい

    会社のメンバーで食事をした際、先輩にフォークの扱いについて注意を受けました。 果物のナシを、フォークに刺し、一口かじった後、そのまましばらく話し込んでいて フォークにナシを刺したままお皿の上に置き、話が落ち着いた後に完食しました。 食事会の後、先輩に「フォークに物を差したまま置くことはマナー違反のため今後しないように」とご指摘を受けました。 フォークのテーブルマナーに詳しくないため、初耳でした。 先輩に謝罪し、「今後は気を付けます」と反省の意をお伝えしました。 フォークに物を差したまま置く、ということは、一般的に見苦しい行為なのでしょうか?一度に食べきれない場合は、フォークから外してお皿に置くべきだったのでしょうか。 その他にも、皆さまが他人のテーブルマナーで気になることがあれば教えていただきたいです。

  • 食事中、まだ飲み込んでいないときに話しかけられたらどうしたらいい?

    私はご飯を食べるのが遅いです。 さらに、のどや気道が狭いのか、しっかり噛んでから飲み込まないと、のどにつっかえそうになったり、ゲホゲホというか吐きそうになります。 でも人と食事をしているとき、話かけられることって当たり前にありますよね。 そういうとき、飲み込むまで必死で噛んでいると、沈黙が続いてしらけてしまうので、仕方なく手で口元を覆うように隠して返事をします。 でも、口にものを入れたまましゃべるのってマナー違反ですよね。 友人は私の飲み込むのが遅いのをわかってくれているので、 「ゆっくりでいいよ」 と間をくれるのですが、相手が目上の方だとかなり困ります。 口に食べ物が残ったまま、口元を隠してしゃべるのってやっぱり下品ですか?

  • 口に食べ物を入れたまま喋る上司

    カテゴリーが違うかも知れませんが、ちょっと悩んでいるので聞いて下さい。 タイトルに書いた様に、私の会社には口に食べ物を入れたまま喋る上司(女性)がいます。 そんな上司は世の中にたくさん居るとは思うんですが、不運な事に、私はよくその上司とランチの時間が一緒になる事が多く、最初の頃は特に断る理由もなかったので一緒に昼食を取っていました。 その上司は本当にいつ息継ぎをするのか?という位よく喋る人で、よく食事中にご飯粒等を口から飛ばします。 そして一番嫌なのが、「半分コしよう!」と言われる事です。私は唾液に対して異常な位神経質で、ろくに彼氏ともキスが出来ません。 そんな事は当然上司は知らないので、バイキングに行った時でも半分ずつ食べる事があります。 でも普通バイキングは自分の好きな物しか食べないのだから、何故半分コをするのかが私には理解出来ないし、どうして私が人の食べかけを食べなくてはならないのかが解りません。非常に嫌なのですが、大切な上司ですので何も言えません。 最近はこの上司を避ける様にしていて、上司もそれに気付いている様です。 このままではマズイと解っていながら、これ以上一緒に居るとストレスでおかしくなりそうです。。 これってマナー的におかしくないですか? 私は生理的に受付けません。 皆さんなら、この様な自分の生理的に受け付けない行動をとる上司にどんな対処をなさいますか? 教えて下さい!

  • 食事中に話しかけてくる人への対処法

    妻と食事をしているといつもこういう場面があります。 妻だけではなく、友人でもそういう人がいるので、妻というのを友人と置き換えて考えていただいてもかまいません。 妻「〇〇が××で、~~が・・・・・・・・(延々と話が続く)」 私(口の中に食べ物を入れているので、鼻で)「ふんふん」と返事。 妻(さらに)「〇〇が××で、~~が・・・・・・・・(延々と話が続く)」 私(口の中に食べ物を入れているので、鼻で)「ふんふん」と返事をしていると 返事をしているのに、、いきなり、妻「聞いてる?」と言って来ます。 ちなみに、妻との会話の最中に、私が噛み終えて会話に入ると 妻「人が話しているときに割り込むな!」と言うので、私は会話が終了するまで箸を止めるわけにはいかない(いつまでも食べることができないので)ので、食事を続けていると、このような場面によくでくわします。 私は口の中に食べ物があるので、手で少し待ってというジェスチャー(食べている最中のアピール)すると 妻「何、そのジェスチャー気持ち悪い!」といい、 私が手を口元に押さえるようにすると(食べている最中のアピール)、 妻「食事中に手を口元に押さえるのはマナー違反」 といいだすので、食べ物を食べているアピールで口をあけてくちゃくちゃしたり、口をあけて中を見せると 妻「クチャラーきもい」 妻「きたない!!」 といいだします。 また、食べ物が口の中に入っている状態で話すと 妻「食べている最中に話すなんてきたない!」 といいだします。 先日は、食べ物を目の前で吐き出し(食事中の方すみません)て、 私「口の中に物が入っている最中に話せないよ」とやります。 そのような場面になると私は 私「いまから口に物を入れます。」 私(食べ終えて)「はい。会話可能です。」 私「はい、口に入れます」 私(食べ終えて)「はい、OKです。」 というように、もはや、食事を楽しむレベルではなくなってきます。 ちなみに、会話が続くと思われる場合、このようにならないように食べないで聞いていると 妻「早く食べなよ。」と言い出してきます。 私としては食事中に会話が無く黙々と食べるのも変な感じを受けますが、相手から返事が欲しいときには、相手のペースにあわせて、会話を強要せず食事を優先させるように心がけています。 このような場面ならば、みなさまはどのように対処するか教えてください。

  • 食事会のなかでの会話

    来年結婚するプランで進めています。 お互い実家住まいで、お互いの家は市内にあります。 お互いの実家への挨拶が終わり、今度、両家そろって結納のかわりの食事会を計画しています。 そのことでご相談をさせていただきたい事があります。 私(女)の親は私の結婚式についてかなり消極的で、お金がない引け目から、「お金がないから口出ししない。だから食事会もしなくていい」というスタンスでした。 「食事会なんて・・・料亭とかだろ?そんなお金がかかることやらなくていい。そもそも食事なんてしたら2時間は帰れないじゃないか。向こうの親御さんとは何も話す事はない」と言います。 もちろん親にお金がないことはわかっていたので、元々当てにするつもりもなく、食事会の費用も私たちが持とうと思っていますが、 前々から親戚の結婚式に関しても消極的でマナーに欠けているとは感じていましたが、自分の娘に対してもここまで消極的になられるとなんだか切なくなってきます。 私の親の一番の希望は、お菓子を持って彼の実家へ行き、10分くらいお茶をして帰ることだそうです。 そのことを一応彼と向こうの親に伝えると、 「このままじゃお互いの親がゆっくり話す機会もなく、結婚式まで行ってしまう。結婚してからもたぶん機会はないだろう。そんなんじゃ寂しすぎるから、やっぱり食事会はしたい」という意見で、うちの親がしぶしぶ納得した経緯です。 こんな親なので、片苦しくない食事会にするにはどうすればよいか? そして当日は沈黙になってしまわないかと不安です。 (彼の親も、そんなに多弁な方ではないです) 私たちが場を盛り上げなければいけないと思っているのですが、何を話せばいいのでしょうか? 結婚式について意見を聞こうにも、「好きなようにどうぞ」と言うだけで、のれんに腕押し・・・。 なるようになるかなとは思いますが、ここで心構えや経験などお聞かせ願えたら、頼もしいと思います。

専門家に質問してみよう