• ベストアンサー

特定口座の源泉あり、なしについて

会社員、給与所得者です。証券会社のサポートンターに 特定口座について聞いたのですが、いまいちよく 分かりませんでした。教えて下さい。 年20万以下の利益だった場合確定申告不要のようですが 『源泉あり』の場合自動的に引き落とされた税金分を 確定申告で還付してもらうことはできるのでしょうか。 サポセンの話ですと、還付はできないといわれ20万以下でも 住民税3%は収めなければならないといわれました。 そうなんでしょうか。(そうすると還付も7%分のみ?) また、『源泉あり』の場合は「国税の取られ損ですね」と 言ったところ、「申告が必要ないだけですから」と払った 方が望ましいような言い方をされました・・・ みなさまは『源泉あり、なし』どちらを使ってますか。 理由を教えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19624
noname#19624
回答No.3

★源泉ありで確定申告をすると、定率減税分だけ還付を受けられます。 例えば、定率減税を10%と仮定すると7%x0.1=0.7%の還付が受けられます。 ☆源泉なしの場合で、所得が給与と株式譲渡益のみで、株式譲渡益が年間20万円以下の場合は、確定申告の義務が無い代わりに住民税申告の義務が発生する為、3%の住民税は納める義務が発生します。 但し、定率減税があるので、これを7%と仮定すると2.91%の税率で済みます。 源泉なしの注意点は、給与と「株式譲渡益の年間20万円以下だけ」の場合は、例え高額医療費が発生したとしても確定申告をしなければ、医療費控除を受けられなくなるのに引き換え、株式譲渡益を申告する義務はなくなる為、税率7%分を納める必要はなくなります。 住民税については住民税申告の義務が発生するので、株式譲渡益と還付を受けたい控除(例えば医療費控除)などを源泉徴収表と一緒に区役所(市役所)に提出します。 私の場合、都営住宅に住んでいますので、「源泉あり」にしないと、収入1000万円を超えると家を追い出されてしまいます。

orso
質問者

お礼

2度にわたる回答をありがとうございました。 証券会社から来る明細を見て申告すれば いいと思っていましたが、その他の事情がからんだ 時にいろいろと考慮しなければならない問題が 発生するんですね。もう少し両者を見比べてみます。 >家を追い出されてしまいます。 私は実家が都営団地で先日とうとう超過通告がきた為、 一人暮らしをするハメになりましたよ。トホホ。 気をつけてくださいね・・・

その他の回答 (4)

回答No.5

特定口座は、あくまでも税務申告簡略化のためのものであって、節税のための口座ではありません。 返してほしけりゃ自己申告してください。 それが面倒であれば、任せてくださいというもの。 私の場合は、特定口座にしてもメリットがまったく無いので、一般で。

noname#19624
noname#19624
回答No.4

一部訂正と補足です。 現行の定率減税は所得税20%、住民税15%ですが、2006年1月より税率が半分になるかも知れません。 ですから、ここでは、定率減税が半分になったと仮定して述べさせていただきました。 「但し、定率減税があるので、これを7%と仮定すると2.91%の税率で済みます。」→ 「但し、定率減税があるので、これを7.5%と仮定すると2.775%の税率で済みます。」の間違えでした、ごめんなさい。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

自分は源泉ありです。20万以下の税金を払いたくなければ、源泉なしにするしかないです。それから、例えば医療費控除の還付申告をする場合、その20万円以下の譲渡益も申告する必要があります。非課税ではありませんから、お間違いないように。確定申告しないのに、住民税3%というのはちょっと変な回答です。税務署に気を使っているのです。「○○証券がこう言ってた。」と税務署へ言って行くこともありますから。 私の場合、これからどれだけ利益が出るか不確定で、所得が増えてしまうのもいやなので、楽な源泉ありにしています。税金をもったいないと思う人は、私のようなことはできないでしょう。

orso
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 他控除還付の申告の際や所得が増加したりと 面倒なこともあるんですね。もう少し調べます。 >税務署に気を使っているのです なるほど。なんか歯切れがわるかったのも そういう理由なのかもしれませんね。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

収得価格が買いの手数料込みで1円以下は切り上げの証券会社を使ってます 計算方法が一番お得な計算なんで、計算し直す必要も無いので (証券会社によって違う) 特定、源泉ありにしてます 場合によっては確定申告はするかもしれません 還付金が大きい時は・・・・・

orso
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 還付金の額によって確定申告を 決めてるのですね。