• ベストアンサー

壊さないといけないのでしょうか?

お世話になります。 10年位前に市街化調整区域に土地を購入いたしました。そしてそこにプレハブを建てて(約30坪)家が小さいため倉庫として使用していました、一ヶ月くらい前に、隣の人が、家らしき基礎を造り始めました、そうしましたら、市役所から電話で、近所からの通報で、市街化調整区域に建物を建てている人がいるので取り締まって欲しいとの事で、隣の人の建築は止めさせましたが、貴方のも違法なので取り壊しになると思いますと、告げられました、本当に取り壊さないといけないのでしょうか?よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

「市街化調整区域に建物の建築はダメ」といったら、身も蓋もないので、質問者さんがプレハブ倉庫を現状維持できる“可能性”を検討してみたいと思います。 下記の提案の中で、可能性があると思われたら試して下さい。いずれも合法的な対応です(市との交渉成功の可能性についてまで保証しませんが…)。 1.さて、都市計画法43条に、市街化調整区域において知事の許可が不要でも建てられる場合が列挙されています。そのうち、4号と6号の規定が「プレハブ倉庫」に該当しないかという可能性を検討してみて下さい。 都市計画法43条 4号.仮設建築物の新築 6号.通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの ここでいう「仮設建築物」は、例えば工事現場の仮設建物をいうものと思うのですが、質問者さんの「プレハブ倉庫」も同様の建物に該当しませんか。 なぜ、「プレハブ倉庫」は、10年間も通報がなかったのに、隣地では建物の基礎だけで通報されたのでしょうか。おそらく、近所の方にとって、「プレハブ倉庫」は仮設建築物と同等と思われていたと推察されます。 住宅と簡易な倉庫では、法規制も全然違うと思います(隣地で建築差し止めされたことに、何ら遠慮する必要はありません)。  「政令で定めるもの」というのは、「既存の建築物の敷地内において行う車庫、物置その他これらに類する附属建築物の建築」または「主として当該建築物の周辺の市街化調整区域内に居住している者の日常生活のため必要な物品の販売、加工、修理等の業務を営む店舗、事業場その他これらの業務の用に供する建築物で、その延べ面積が50平方メートル以内のものの新築で、当該市街化調整区域内に居住している者が自ら当該業務を営むために行うもの」などをいいます(都市計画法施行令35条)。 「プレハブ倉庫」は、これらの条件に該当しませんか。 質問者さんがお住まいの市は、建築主事という資格者がいる市だと思いますので、市の建築指導課で交渉してみて下さい。 2.課税面からの対応について。「プレハブ倉庫」の敷地は、宅地として固定資産税が課税されていませんか。  「宅地」というのは、「建物の敷地及びその維持もしくは効用をはたすために必要な土地をいう(不動産登記事務取扱手続準則117条)」のですが、市の資産税課が「宅地」として課税していれば、市の資産税課は「建物の敷地」としての資産価値を認めたことになります。  さて、ここで矛盾が生じます。市の資産税課は「建物の敷地」として課税し、市の建築指導課は「建物を取り壊せ」という。  固定資産税評価証明書を見せて、「今まで宅地として課税してきたのだから、市も建物の敷地であることを認めている」と、市の建築指導課に言ってみて下さい。それでも、市の建築指導課が強硬なら「固定資産税を雑種地並みに下げて(宅地の半分以下に)、過去10年間に遡って利息を付けて還付せよ」と主張してみて下さい。  固定資産税の評価はあまりにもミスが多いので、地方税法の定める5年間還付ではなく、条例で10年間還付をすることが、市町村の実務では主流になっています(下記、参考URLに新潟市の条例HPを貼っておきます)。

参考URL:
http://www.city.niigata.niigata.jp/youkou/honbun/135.PDF
goreisan
質問者

お礼

ありがとうごさいました、早速今度市役所に行った時に、実行してみたいと思います。結果は後でお知らせいたしますので、よろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

市街化調整区域での開発行為、建築行為というのは、都市計画法(以下「法」という。)において厳しく制限されています。 市街化調整区域における開発の許可については法第29条及び第34条、建築の許可については法第43条、違反行為における監督処分については法第81条、罰則規定については法第91条及び第92条が該当してきます。 「取り壊す」ことに関しては、法解釈においては勿論ですが、それ以上に、隣地の建築行為をストップさせた市役所の立場上、ご質問にあるプレハブの建築物の存在を見過ごすわけにはいかない、というものがあると思います。 無視し続けた場合、隣地の所有者さんの不公平感も相当なものになると思います。お互いの関係がこじれる前に、しかるべき対応をされた方が賢明だと思います。

goreisan
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました、隣地の所有者さんとも話しをしたいと思います、よろしくお願い致します。

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 市街化調整区域は、原則として開発行為や建造物の建設は認められていません。建設を希望する場合は、事前に当局と協議し承認を受ける必要があります。  ただし、農林魚業従事者が業務用あるいは従事者の住居等を建設する場合は許可を必要としません(温室は許可が必要)。  あなたの場合は、無許可で建造物を建てたため、取り壊し命令が出されたものと思われます。

参考URL:
http://www13.plala.or.jp/yuwa/tosikeikakuho.htm
goreisan
質問者

お礼

ご意見有難うごさいました。参考にさせて頂きますますので、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域内での建築です

    市街地調整区域内での建築です。現状は古い倉庫で約130坪位、この倉庫を建替えて、屋内に30坪程の作業所を建築したいのですが。よろしくお願いします

  • 違法建築って賃貸できるの?

    5年ほど前、市街化調整区域で、もともと農地だった100坪の土地に 50坪の倉庫を父が業者に頼んで建ててしまいました。 3年ほど前役所のかたに、「違法建築」と言われて、その時地目を雑種地 に換えたようです。 しかし今、父は商売をやめてしまったので、使っておりません。 現状違法なのか?も疑問ですが、実家とは離れた土地に住んでいる為 市や不動さん屋さんに聞けずにおります。 また、千万以上かけて建てているので、支払いもあります。 誰かに貸すことはできるのでしょうか?

  • 市街化調整区域 プレハブ

    市街化調整区域の宅地(更地)に3坪のプレハブを置いて物置として使うのですが建築確認申請は不要ですよね?

  • 建築の容積率の怪

    私の家が築40年、新しく家を建てようと思い、あちこちと展示場を見て回り自分なりに間取りを考えて建築業者も決め、最初の段階で土地の建ぺい率と容積率を役所で調べたら私の希望する家が建てられない事になりました。 それは何か? 私の土地は37坪、建ぺい率は50%、容積率が80%。 私の希望の建坪は35坪、所が容積率でいくと29坪とか、これより大きな家は違反と言われがっかり、40年前に建て増築をし30坪だったのに建築基準法が変わり今は立てられないとか、こんな理不尽なことがあるのですね。 確かに40年前は市街化調整区域ではなかったでしたが今は市街化調整区域、でも建売の家を見ていると25坪の土地に28坪の家が建っているところがありまずこれは何でしょう? 疑問です。 残念、残念!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 前段、長々と愚痴を書きました。 と言う事で 希望の35坪の家は絶対に建てられないのでしょうか。 都会の容積率は数100%になるところがあるのでしょうか。容積率の基準が分かりません。

  • 調整区域内の倉庫の建築(建て替えについて)・その他

    先日質問したのですが、質問が途中になってしまいた。 なので、もう一度質問したいとおもいます。  調整区域内で倉庫の建てるのですが、市役所に聞いたところ建て替えということならできますよと 言われ、(同一敷地内に倉庫2棟あり、片方を建て替え)60条証明もいらないと言われました。 ということは、線引き前からあるからいいとゆうことなのでしょか?   もうひとつは、建て替えとは、改築になりますよね。しかし既存建築物があるので、増築になるのか 判断がつきません。(市役所では建て替えならとゆうことなので) あと、都市計画区域内の市街化調整区域とゆうことは、22条にかかると思うのですが延焼ラインにかからなければ軒裏などははらなくてもいいのでしょうか? 私の判断では、張らなくてもいいと思うのですが? もうひとつ質問させてください。 敷地のことを聞きに市役所にいったときに、測量図がないから公図読みで敷地をだしてくださいといわれましたのですが。 公図と登記簿などの敷地面積と現況敷地が合わないときは図面など現況の敷地図を描けばいいのでしょうか。(隣が田んぼで、1mくらい削られた感じです) このサイトの質問集などを見ると公図などはあまり関係ないとゆう回答が多いので現況で書いていますが。  なにぶん建築設計の経験が浅く市街化区域の場所しかしたことがないので、建築に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域の宅地について 教えてください。

    現在、登記簿謄本と市役所の土地課税台帳とでしらべたら、土地の地目は宅地になっていました。しかし、市役所に置いてあったゼンリンの住宅地図をみたら、その辺一帯市街化調整区域になったいました。市街化調整区域には、建物(一般の家) は立たないと聞いたのですが・・・。教えてください。 現在はその場所には、プレハブ作りの倉庫兼作業所兼寝泊りも出来る休憩所が一体になった建物があります。(建物は未登記です)このような土地を転売することはできますか?(売る値打ちがあるかどうか)  自分達がそこに住居を新築して住むことはできますか? どうぞお答えください。

  • 市街化と市街化調整で迷っています。

    市街化と市街化調整で迷っています。 市街化区域は90坪3500万円、駅から8分。 市街化調整区域は100坪3000万円、駅から9分。 両宅地とも本下水です。 市街化調整区域と言っても道1本で市街化区域です。 気分的には調整区域かな…って思っているのですが、 将来的なことを考えると悩みます。 たとえば市街化は庭がいらなくなったら(庭いじりできないくらい老いたら)、半分を切り売りも可能ですが、調整区域は切り売りしても家が建たないので現実的にはお金にはなりにくいですよね。 法令等、都市計画法の8-3が出来たように、なくなることもありますよね。現に2年前なら既存宅地で50坪でも家が建てられたけど、現在は無理なような事が起きかねませんよね。 その他、担保価値等、目に見えない差がありますよね。 そこで皆様に御指導いただきたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 調整区域昭和43年の条例?

    こんにちは 私の住んでいる町には市街化調整区域がありまして、市街化区域に比べると坪単価が約半分です。出来れば単価の安い市街化調整区域を買いたいのですが・・・ 今私が住んでいるところは25年前に親が買った家です。そこも市街化調整区域で、そこから別の市街化調整区域を買うことは可能でしょうか?不動産に聞いたところ昭和43年11月以降に住宅が建っていたかどうか~なんて条例を言われました。 この辺の詳しい情報を教えてください

  • 建築確認のために道路との境界を決定すべきか

    市街化調整区域で床面積約30坪の2階建て住宅を建て替えることにしました。 業者が建築確認申請の相談に行ったところ、市役所の担当者が「敷地に接している市道と赤道について、敷地との境界を明らかにしろ。市は立ち会うが、申請者が測量士を雇い費用は申請者の負担。」と言っているのこと。 市街化調整区域に線引き前から住んでおり、登記簿では敷地面積は約200坪、田舎のことゆえ、隣地との境界もハッキリしていませんが、今のところ何の不自由もありません。 それでも建築確認申請前には道路境界を自分の費用で明らかにしなければならないのでしょうか。 建築基準法上の根拠を教えて下さい。

  • 市街化調整区域について。

    埼玉県の越生市の市街化調整区域にプレハブ建築の作業場を作りたいのですが この場所には、建物を建ててはいけないという風に聞いたのですが何とかして立てることはできないのでしょうか? どうすればいいのか教えてくださいお願いします。