• ベストアンサー

明治・大正時代の人名は音読みか訓読みか

明治・大正時代の人名が本によって音読みだったり訓読みだったりして、ばらついてることがありますが、これはどっちが正しいのでしょうか? 例)伊藤博文(ハクブン/ひろぶみ) また当時は音読みと訓読みのどちらを使っていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「実際にどう読むか」は親か本人でもない限りわからないのは昔も今も変わりませんが、 「有職(ゆうそく)読み」といって、「名のある人はとりあえず音読みにしておけば失礼ではない」というのが我が国の伝統です。

bougainvillea
質問者

お礼

ありがとうございます。 有職読みで検索したら、まっさきにこれが出ました。 [教えて!goo] 伊藤ハクブン? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208772

その他の回答 (1)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

伊藤博文は、自ら名乗る機会があれば「いとうひろぶみ」と発音していたでしょう。 当時、例えば「南洲 西郷隆盛」「漱石 夏目金之助」とか「鴎外 森林太郎」などというように、偉い人/文化人は「号」を持っていました。号の場合、必ず音読みです。今でも、例えば俳句や詩吟の世界では皆「号」を名乗ります。 伊藤博文が「いとうはくぶん」と呼ばれることがあるのは、特に有名な号を持っていないので、「ひろぶみ」という本名を「はくぶん」と音読みして、号に見立てている要素があるように思います。ちなみに、伊藤博文は漢詩を結構残しており、立派な「文化人」です。 実際、手元に詩吟の本があるのですが、「伊藤博文 いとうはくぶん」と書いてあります。「漱石 夏目金之助」の場合は、「夏目漱石」と書いてあります。

bougainvillea
質問者

お礼

音読みは漢文や号と関係があるみたいですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数字の音読み訓読み・・?

    数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。

  • 明治や大正ロマンかおる、レトロな女性の人名

    明治/大正ロマンかおる、レトロな女性の人名ってどんな名前がありますか? 袴をはいて女学校に通っていたようなハイカラさんの時代。 そんな時代に流行した、今では少し古風な雰囲気のする女性の名前をおしえてください。

  • 日本語名の伝統について

    10年以上前、高校生の頃、先生が言っていたことについて質問です。 伊藤博文を、ひろぶみ でなく、 はくぶん というように、 えらくなると音読みにして読む伝統が日本にはある  という話を聞いたのですが、それは本当なのでしょうか・・? そのような話は、後にも先のもそのときしか聞いたことがなく、真偽について、「?」です。どなたか知っている方教えてください。また、『○○』という本に書いてあった・・というような情報があれば、それも教えていただけたらうれしいです。

  • 明治、大正時代の運動会について

    運動会の賞品の歴史を調べています。明治、大正時代の学校(尋常小学校、女学校等)での運動会の賞品はどのようなものだったのでしょうか?その当時メダルなどはまだなかったのでしょうか?

  • 明治・大正時代に女性が自転車に乗るのが良く思われなかったのはなぜですか

    明治時代や、大正時代には、女性が自転車に乗ることは良く思われなかったそうで、女学校などでも、自転車に乗った女学生を停学処分にした例なども実際にあったそうですが、 なぜ、女性が自転車に乗ることが悪く思われたのでしょうか?

  • 明治時代のの最高権力者

    明治時代のの最高権力者 現在、政治的最高権力者はもちろん総理大臣ですが 明治時代に徳川将軍が辞めてから伊藤博文が初代総理大臣に なるまでは誰が最高権力者だったのでしょうか?

  • 伊藤ひろふみ?ひろぶみ?

    日本の初代総理大臣・伊藤博文の「博文」の正しい読みは「ひろふみ」「ひろぶみ」どっちなんでしょうか? 検索しても、どっちが本当なのかがわからなかったので教えて下さい。

  • 明治・大正時代の人々はどこで買い物していたのか?!

    明治・大正時代の人々はどういうところで買い物していたのかおしえてください!

  • 明治天皇誕生日は大正時代も祝日でしたか?

    明治天皇の誕生日は、大正時代も祝日だったのでしょうか? 大正時代は大正天皇誕生日のみになり、昭和2年に再び明治節として明治天皇誕生日が祝日に復活しましたか? それとも大正時代の間も大正天皇誕生日とともに明治節は祝日であったのでしょうか?

  • 大正時代

    今、大正時代について調べています。 歴史の授業ではこのへんは飛ばされがちで、全然知識がないのです。 明治と昭和にはさまれたこの短い期間にどんな事があったんでしょう? また、大正時代の雰囲気がわかるサイトなんかを探しています。 どうぞよろしくお願いします。