• ベストアンサー

トルク曲線について

duofoldの回答

  • duofold
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.3

高回転域では吸入ガス(混合気)の流れを最適に保つにことが出来ないず、 最適な燃焼圧力を得ることができないので 山形のトルク曲線(一定以上で下がる)になってしまうのだと思います…。 ちょっと怪しいですけど(汗

xjr1234567
質問者

お礼

回答ありがとうございました。(^^)お忙しいところすいませんでした。

関連するQ&A

  • 誘導電動機のトルク曲線

    誘導電動機のトルク曲線 誘導電動機のトルク曲線の見方がわかりません。 (1)電源周波数を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (2)電源電圧を変えたとき、トルク曲線がどのように変るのか。  また、回転数がどのように変るのか。 (3)(1)(2)の場合、電流がどのように変るのか。  また、そのときの電流値の求め方。  負荷トルクとトルク曲線の交点の回転数を求める。  そしてその回転数のときの電流値が求める値になるのでしょうか。 以上教えてください。

  • サーボモーターのトルクについて

    初歩的な内容かと思われますが、調べていてもなかなか良い回答が得られないので、またこちらでお世話になります。 下記のサーボモーターのトルクについてです。(ページ2-6、2-7) http://www.e-mechatronics.com/jsp_ssl/download/manual/si-s800-26_3/si-s800-26_3d_8_0.pdf 「定格出力」「定格トルク」「定格回転速度」をP=Tωの式に当てはめると、きちんと成立するのはわかります。 しかし以下の疑問があります。 ?グラフを見ると、連続使用領域Aにおいて、回転数が変化してもトルクが45Nmで一定となっています。減速機付インダクションモーターならば、減速比を変更すれば、回転数があがるといった単純なことになると思いますが、サーボの場合はなぜこういった、ある回転数域でトルク一定といったことになるのでしょうか? ?インダクションモーターでインバータを用いた場合、低速域でもあっても、ある程度トルクが確保できますが、減速機で減速した場合ほどにはトルクが確保できないのはなぜでしょうか? ?瞬時最大トルクは、突入電流が大きいので、瞬間的にトルクが大きくなるといった単純な解釈でよいのでしょうか? またご教授頂けると助かります。 皆々様、GW期間内にも関わらず多くのご回答頂き感謝致します。 以外にもかなり多くのご回答をして頂いたので、未熟な私が理解するには時間がかかりそうです! しかしじっくり皆々様のご回答を読ませて頂きます。

  • 最大トルク発生回転数

    今、自分が乗っている車のエンジンの最大トルク発生回転数は、1600rpm~5000rpmで、この間のトルクは一定です エンジン性能曲線の軸トルクの線も、水平です NA並みの圧縮比のエンジンに、低圧の過給を制御しているものです 常用回転数全域で一定した大トルクが発生しているので、運転も楽です 欧州車ですが、少なくとも20年近く前から、この手のエンジンは珍しくありませんが、日本車ではほとんど見かけなかったのはナゼでしょうか? 最近やっとスバルが同様のエンジンを出してきましたが、他の日本メーカーの乗用車にもありますか?

  • 定トルク機構を探しています!

    ある軸に一定のトルクがかかるまでは回転せず、一定のトルクがかかった時点で空回りする、ラチェットストップのような機構を探しています。 どなたかわかる方お教えください。アイデアが出なくて困っています・・・ 早速のご回答ありがとうございます! お二方の回答は探していたものに近いです。 調べてみます。 ちなみに、同様に一定のトルクがかかって動くまでは同じなのですが、 トルクがそれ以下になるとばねのように元の回転位置に戻るのものはないでしょうか?

  • MT車のパワーとトルクについて

    あほな質問だったらすみません。 昔から疑問に思っていたのですが、 1.高速でMT車で平地巡航 100km/h 3000rpmとします。 ここで登り勾配に入ったため、アクセルを開けて100km/hを維持します。 2.巡航+登り仕事量分増えているのでパワーは上がっているはずですが、当然ながら回転数は3000rpmのまま。エンジンパワーはトルク×回転数なので、ということはトルクが上がっているとしか思えませんが、これであっているでしょうか? 3.スペックシートをみると、(よくある)パワーとトルクVS回転数の曲線がありますがこれをみると一意で決まっているようにも思えます。 このスペックシートはエンジンに対して無負荷(理想)状態で、負荷によって曲線は変化するということでしょうか? (スペックシートには負荷がどうとかは書いていませんよね) 以上、何をわかりきったことを!とお怒りにならずにお答えいただければ幸いです。

  • 車の出力とトルク

    車で出力が大きければ、トルクも大きく感じます。 P=Tn/9645という公式は、トルクが大きくて、回転数が小さい場合とトルクが小さく、回転数が大きい場合はでは、出力が同じになるかと思うのですが…

  • トルクとパワー

    ある加工機において、主軸が0~200RPMまでトルクが一定という条件があります。 しかし、現加工条件では、回転数が100RPMくらいなのですが、加工していると主軸が停止します。 そこでトルクを上げないとと考えていたわけですが、200RPMでパワーがMAXになるらしく、回転数を上げれば主軸が停止しない可能性があるといわれました。 主軸が停止するということに対して、トルクを上げないといけないと思うのですが、回転数を上げて、パワーを上げるという考えでよいのか?と思っています。 トルクとパワーの関係がいまいちよくわかりませんが、どのように考えたらよいでしょうか? また、この機械は200RPMでMAXのパワーが出るらしく、100RPMでMAXにするにはプーリ比をそうなるように変更しなければいけないらしいです。 プーリ比により、指定する回転数でパワーをMAXにできるようにできる原理もわかりません。どのように考えたらよいでしょうか?

  • プログラムでエンジンのトルクを求めるには

    現在乗り物のエンジン部分のプログラミングをしていてわからないところがあり 最終的にはトルクを求めるつもりでいくつか質問があるのですが 1.トルクや出力を求めるためには出力特性などの元となるデータが無いと計算するのは不可能でしょうか? 2.計算上でのアクセルを踏むという動作は回転数を直接操作すればいいのでしょうか? 3.2で回転数を一定値増加させた場合トルク=イナーシャx角加速度の公式でトルクを求めると 一定値になってしまいますがこれは計算がおかしいのでしょうか? 4.加速するためには発動トルク>負荷トルクの考え方であっていますか? 又発動トルクはトルクを求める計算でいいと思うのですが負荷トルクを求めるにはどの様な公式を使えばいいでしょうか? 5.トルクや出力を求める際9549という数字がありますがこれは何の係数なのでしょうか? 6.トルクを求める際 トルク=出力x9549/RPM と トルク=イナーシャx角加速度 がありますが イナーシャと出力を含んだ状態でトルクを求めるにはどうすればいいでしょうか? すいませんまだ聞きたいことがあるのですが変に深く考えてしまって 間違った認識をしている部分が多そうなので特に気になっている部分を質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • DCモータの特性について

    DCモータのスペックを見ると、必ずその特性曲線が一緒に載っています。 その特性曲線の参考の仕方がイマイチわかりません。 直感としては、モータにかける電圧が高いほど回転数が上がる、としか感じられないので、「横軸が電圧値である特性曲線」のようなものをみたいのですが、どんな特性曲線を見ても、横軸は電流値かトルクとなっています。 実際に使用することを考えたときに、電圧値が一定なのに、何を原因として電流値を制御したり、それに伴って、回転数を変化させたりするのですか? 回転数を制御するのは、電圧値を上下させることによるんじゃないんですか?(PWM信号などを用いて) わかりにくい質問でごめんなさい。どなたかご回答願います。

  • エンジンの最大トルク

    車のエンジンの最大トルクの表記で、トルクの発生回転数に幅があるもの(例:680Nm〔69.3kgm〕/1,500-5,650rpm)があります。 グラフで表すと、添付のような感じです。 1.ターボエンジンに多いような気がするのですが、ターボだけの特徴でしょうか?自然吸気エンジンにはこのような特性は出せないのでしょうか? 2.昔のエンジン表記にはこのようなものは無かったと記憶しています。最近になって出てきたのであれば、技術的な要因でしょうか? それとも表記上の変更等によるものでしょうか? 3.具体的に、どのようにして最大トルクを幅広い回転域で出せるのでしょうか?概要でよいので教えてください。 何かご存知の方、良いリンクをご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。