• ベストアンサー

1M 硝酸の調製方法

 手元に濃硝酸(1.42)69%のものがあります。  これを使って、1M硝酸を調製したいのですが、どのように調整すればよいのでしょうか?  化学にはあまり詳しくないので、できれば何%にすればよい、とか、何倍に希釈すればよい、というような記載でお願いできればと思います。  初歩的な質問かと思いますが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamepower
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.2

nan_01さん、こんばんは。 濃度調製に関しては各原子量や比重などのデータを必要としますが、今回は比重が示されているので原子量から分子量を求めましょう。 硝酸を化学式で示すとHNO3と表せます。ここでH,N,Oの各原子量を1.0、14.0、16.0とすると硝酸の分子量は63.0g/molとなります。 ではまず濃硝酸のモル濃度を求めます。 濃硝酸を1Lと仮定します。すると溶液の重量は、 1000mL×1.42g/mL=1420g が求まります。次に溶質を求めると、 1420g×69÷100=979.8g ゆえにモル量は 979.8g÷63.0g/mol=15.55mol すなわち1Lと仮定したので15.55mol/lとわかりましたね。 さぁココからが本題です。 C:希釈前の濃度 V:希釈前の量 C':希釈後の濃度 V':希釈後の量 とすると、CV=C'V'という公式が成り立つので 15.55mol/l×V=1.00mol/l×V' として計算できます。 濃硝酸がどのくらいあるのか、1Mの硝酸がどのくらい必要なのかはわからないのでここまでにしておきます。

nan_01
質問者

お礼

 詳しい計算の解説ありがとうございました。  別の試薬調整の際にも生かすことができそうです。  初歩的な質問に回答いただき感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1Mとは1mol/Lのことなので、1M硝酸を1L作ろうと思えばHNO3が1mol(約63g)必要ということになります。 69%の濃硝酸でHNO3を63g得るには 63÷0.69=91.3g必要 体積に直すと、91.3÷1.42=64.3mL したがって69%の濃硝酸を91.3g(64.3mL)取り、メスフラスコ等で1Lまで希釈すれば1mol/Lの硝酸ができます。 1Lもいらなければ全体のスケールを1/10などにすればいいです。

nan_01
質問者

お礼

 実際に調製するときの液量を解説いただけたので、すぐに試薬を調整することができました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 0.1M PBSの調製方法について

    リン酸緩衝液について質問です。 よく10×PBSという表記がありますが、これは何mol/Lなのでしょうか? 0.1M PBSまたは0.5M PBSを調製したいのですが、10×PBSを希釈して調製できるのでしょうか? わからなくて困っています。 当方、実験初心者です。 よろしくお願いします。

  • アンモニア水の調製

    化学実験中に試薬を調製することになりました。 固体の薬品から調製できても、液体だと、計算が不安になってしまうので教えてください。 29%のアンモニア水(FW=17.03)を希釈して、20mMのアンモニア水を500ml調製しなければなりません。 何mlのアンモニア水を希釈すればいいでしょうか… 計算過程も答えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします!!

  • 水溶液の調製方法

    陽イオンの定性分析をする際、0.1Mの硝酸銀の水溶液を調製しなければなりません。 この調製方法を教えていただけますか?

  • 溶液の調製

    36%、密度1.18g/cm3の濃塩酸を希釈して0.1MのHCLを100ml調製します。その時、HCLを0.854mlを用いるそうです。何故HCLは0.854ml必要なのでしょうか。 同様に、0.1MのNaOH水溶液を100mlを調製する時にNaOHが0.400g必要な理由を教えてください。

  • 硝酸の中和

    硝酸60%-1.38の20倍希釈液(20L)を炭酸ナトリウム水溶液か水酸化ナトリウム水溶液で中和した場合、亜硝酸ガス発生量は、どの程度でしょうか。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。

  • 試薬の調製法を教えて下さい。

    やり方がわからず困っています(>_<) 0.1Nの酢酸を200ml作りたいのですが、まず0.2Nの酢酸を作ってから2倍希釈して調製しようと考えています。そこで0.2Nの酢酸を100ml作るとしたら何gの酢酸ナトリウムを溶かせばいいのでしょうか? また、別に0.1Nの酢酸には5%のメルカプトを入れたいのですが、これはメルカプト10ml入れて0.1Nの酢酸でメスアップすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トリス緩衝液調製方法

     化学が大の苦手です。ご助力ください。  トリス緩衝液の調製に、トリスヒドロキシメチルアミノメタンと塩酸を用意することはわかるのですが、トリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩を使用する場合、塩酸は使用しないでいいのでしょうか?  つまり、手元にトリスヒドロキシメチルアミノメタンとトリスヒドロキシメチルアミノメタン塩酸塩そして塩酸がある場合、もっとも簡単に調製する方法はどういった組み合わせを選択するのが良いのでしょうか?  また、トリスヒドロキシメチルアミノメタンだけで調製した溶解液はトリス緩衝液とはいわないのでしょうか?  よろしくお願いいたします。  

  • 調製液の調製

    調製液についての質問です。 A標準液5ppm調製したい。 一回の調製で5ppmにするのでは精度が良くないので 調製は2回行います。 一回目の調製:物質A0.50gをヘキサンに混合溶解(→1L)0.50g/l = 500ppm…(1)液 二回目の調製:(1)液(500ppm)10mlをヘキサンに混合溶解(→1L) これでA標準液5ppm調製できるということまでは 分かります。 分からないのは、ヘキサンに1Lでメスアップするのを1.5Lにした場合です。 その場合、(1)液(500ppm)の10mlはどのようになりますか。 ご回答お願いします。

  • 硝酸の中和について

    60%硝酸 25Lを水 25Lで希釈します。 この希釈された硝酸を水酸化ナトリウム水溶液で中和する場合 水酸化ナトリウム水溶液は何L必要ですか? また、中和作業の際は、発熱しますか? 発熱する場合は、何度くらい温度上昇するのでしょうか? 矢次に質問して、申し訳ないのですが、誰か、ご教示しただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。