• ベストアンサー

剣道の反則について

剣道にまったく詳しくない者です。 諸事情があって、以下の行動について、それが反則であるか否かを知りたいです。 もし、ご存知の方がいたら、お手数でなかったらお教えいただけると、本当に助かります。 どうかよろしくお願いいたします。 * 「相手が竹刀を落としたときに、小手を入れた。」 どうなのでしょうか? そもそも、竹刀を落としたら、いかなる事情があろうとも反則であると聞いたように思うのですが、では、その反則の相手に攻撃をするとなると、その攻撃をした相手も反則になるのでしょうか? そもそも、武器を持っていない相手に攻撃をするのは、剣道の精神に反するような気がします。 など、一人で考えては、混乱しています。 本当に申し訳ございませんが、もしよろしかったら、お教えくださると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136764
noname#136764
回答No.6

全日本剣道連盟 試合審判規則 ------------------------------- [諸禁止行為] 第17条 試合者が、次の各号の行為をすること。 (略) 5.自己の竹刀を落とす。 [罰則] 第20条 1.試合者が第17条2号ないし7号の行為をした場合は、反則とし、2回犯した場合は、相手に1本を与える。反則は、1試合を通じて積算する。ただし、同時反則によって両者が負けになる場合は相殺し、反則としない。 (略) 4.第17条5号の場合、その直後に相手が打突を加え、有効となったときは、反則としない。 ------------------------------- つまり、待てがかかるまで流れの中で打突するのはOKです。そこで一本入れば反則は無し、入らなければ反則1回ということになります。

参考URL:
http://www.kendo.or.jp/kendo/rules/rule1.html#1-3
harugakuru
質問者

お礼

ご返信、ありがとうございます。 すごくすごく、助かりました! 本当にありがとうございます。 すごく、参考になりました。 本当に、本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sakocchi
  • ベストアンサー率29% (27/92)
回答No.5

初段とるまで剣道やってた者です。 ただ、審判はしたことありません。 ですので参考程度に聞いていただけると助かります。 竹刀を自分が落としたことないのでうろ覚えですが、 反則は取られてなかったと思います。 ただ随分昔(少年剣士の頃)です。 当然故意に投げれば戦う意思がないということで 反則としてやられるかもしれませんけどね。 まず、竹刀をどちらかが落としてしまった時点で 「止め」の声がかかります。 普通はそこで攻撃をやめます。 その後に仮に当たっても無効です。 「止め」がかかっても攻撃を止めない場合は、 どういう名前の反則かは分かりませんが、反則です。 スポーツマンシップって観点から明白ですね。 ただ、この竹刀を落とすタイミングが微妙で、 小手が入って落としただとか、 敵が小手の前にこちらの竹刀をはらって 小手を入れにきて、竹刀がはらわれて飛んでいって、 その直後に小手を入れられたら、 恐らく「小手」で一本取られるでしょう。 ここら辺は結構、状況や審判に左右されるところが あるのではないでしょうか。 現代の剣道はスポーツですから、 そういう見方だけだとフェアじゃないものは反則です。 ただ、真剣勝負(人斬り)で刀がなくなったら その人の命は終わりです。 刀(竹刀)を落としたら負けですよね。 刀を落とした相手を斬るのは落とした相手が悪いので そのまま斬ってしまってもいいかと(笑 生き残った者が勝ちです。

harugakuru
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 ものすごく詳しくお教えいただき、本当にありがとうございました。 とても助かりました。 そうですね、今はスポーツでも、昔は命がけでしたものね。 やはり、有段者の方の仰ることは違いますね。 とても、参考になりました。 本当にありがとうございました。

  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.4

剣道経験者ですが、このような場合 相手が自らの意思で落としたか こちらの技で落とさせたかで違うと思います。 相手の竹刀をはじきあげたり、払った後で攻撃に移ることは度々あります。 相手が竹刀をしっかり持っていないで、こちらの攻撃によって落としたのなら その後に連続で技を決めても(とはいってもコンマ数秒内の世界ですが)有効でしたね。 とはいえ、すばやい連続技でないとすぐ試合止められますが、、、 昔試合中に相手と接近戦のときに口論になり 竹刀を投げ出してケンカし始めたクラスメートが いましたが、もちろん即刻試合STOP&警告でした(笑)

harugakuru
質問者

お礼

ご返信、ありがとうございます。 すごくお詳しいのですね、とても参考になりました。 助かりました。 >竹刀を投げ出してケンカし始めたクラスメートが >いましたが、もちろん即刻試合STOP&警告でした(笑) すごく、面白かったです。 なんだか、竹刀を投げ出す気持ちが分かります><。

  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.3

やはり「巻き技」というものが存在します。 「巻き落とし面(小手、胴、突き)」 「巻き上げ面(小手、胴、突き)」 といって、相手の竹刀を手からもぎ取って弾き上げるかたたき落とし、その隙に一撃いれるというものです。 つまり反則ではない。

harugakuru
質問者

お礼

ご返信、ありがとうございます。 そうなんですか。 すごく、分かりやすかったです。 参考になりました。 本当にありがとうございました。

回答No.2

中学の3年間だけ、剣道部に所属しました。 個人的な意見ですが、相手が竹刀を拾うまで待って欲しいものです。

harugakuru
質問者

お礼

ご返信、ありがとうございます。 ごめんなさい、思わず、笑ってしまいました。 すごくすごく、面白かったです。 ありがとうございました。

  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.1

相手の竹刀を弾いてそこに攻撃する技があったと思いますが。巻き込みだったかな。

harugakuru
質問者

お礼

こんなにも早くのご返信、本当にありがとうございました。 とても、参考になりました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • これって反則ですか?

    剣道は、後ろから攻撃してはいけないんですよね? だったら、はじめから、相手に背を向けて戦えば、負けないような気がします。竹刀を振り上げて後ろの人を攻撃。 それとバスケットボールでリングの上に一人よじ登らせておいて、 ボールをもらったら、その人にパス。 そのまま、真下に落としてゴール。 これらは、反則を取られちゃいますか?

  • 剣道協会のルールを教えてください」。

    剣道協会のルールを教えてください」。 剣道協会の試合は竹刀を使った攻撃だけでなく、体当たり、足払い、組打ちも認めているようですが、 これは相手を転倒させるのが目的のようで、一本はあくまでも竹刀による攻撃有効部位への気体剣の一致した一本だけでしょうか? その他、ポンメルによる顔面の攻撃、相手の武器を奪うディスアーム、などはありますか? 一本の基準は通常の剣道と同じでしょうか?

  • 剣道の攻撃の早さって?

    剣道歴7年なのですが、同じキャリアと練習量の人でも 自分よりも全然面や小手を打つスピードが早かったり 相手の竹刀をはじく力があります。 相手の竹刀をはじくのは、手首の力だと思うのですが 面や小手を打つ時に使うのは、主にどこの筋肉なのでしょうか? また、その筋肉を効果的に鍛える練習方法はどんな方法でしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ?

    剣道で「足への攻撃」が無いのはなぜ? 真剣でやり合った場合、 面・胴・突きは命に関わるダメージになりますし、 小手は武器を使えなくなるので致命的です。 そういった理由から剣道では面胴小手突きが有効打として認められているのだと思いますが、 なぜ「足」は無いのでしょうか? 足への攻撃で動けなくなればほぼ戦闘不能で勝負有りですよね。 そういえば日本の剣術ではあまり「足を攻撃する」という話自体が聞いたこと無い気がします。 理由をご存じの方、教えてください。

  • 何故剣道は殺さないの?

    物騒なタイトルで申し訳ありません、ですが純粋に疑問に思ったので質問させていただきます。もし剣道が武士の斬り合いを元にした武術ならば竹刀を真剣と見立てて、致死攻撃を加えるまで戦うべきだと思います。しかし実際の剣道は籠手を(適確に)打ったくらいで勝負ありとなってしまいます、もしそれが真剣での勝負であった場合相手は負けを認めるものでしょうか?腕1本になっても挑もうとするのではないでしょうか?剣道家の方には失礼かもしれませんが、僕はどうしても剣道はごっこ遊びに思えて仕方ありません。何故そのような形式になったのでしょうか?

  • 剣道のルール

     今から5年ほど前の話なのですが、当時私は剣道をやっていました。そこで小さな地区の大会があり、私は3回戦ぐらいまで進みました。  三回戦目の相手は亀の戦法(防御を完全に固める攻めない戦法)を取る相手で、私は中段の構え。4分ぐらいすぎても攻め手が無く、しかも場外反則を取られてしまいました。  そこで、私は試合中に上段の構えを取って一撃にかける&小手か胴を打ち込ませるという戦法に出ました。すると・・・。  いきなり試合を止められ、反則を取られ場外反則と合わせてそのまま一本負けになってしまいました。  結局、それが原因で剣道をやめたのですが、いまだに納得がいきません。私はどんなルールに引っかかったのでしょうか? 当時はあまりの事に愕然となって審判に確認できませんでした。  5年来の疑問にどなたか回答してください;;

  • 剣道のルール

    私はドイツの古い剣術を学んでいます。 http://www.youtube.com/watch?v=HC5FIyfI8TA&feature=related 剣術OFF会があり私の希望でこのような業が剣道にどのように対応できるか試したく思っています。が、 剣道は体験程度しかをしたことがありませんので、詳細なルールや暗黙ルールについて質問です。 小手、面、胴への攻撃ですが、面は必ず正中線を打たねばなりませんか 側面は水平からのきれいな攻撃であっても一本の判定はありませんか? 41秒あたり、正面からきってくるのに対して自分は右に逃げつつ裏刃で則頭部をきりつける。(画面では突きに見えますが) 小手への攻撃は下からの切り上げでも一本となりますか? http://www.youtube.com/watch?v=Kj4Ng6DBfrg&feature=related スレートではなく軌道を変化させながらの胴への攻撃は一本でしょうか? 24秒あたりのつきは防御しつつの突きです。これで喉に当てた場合、一本となりますか? 45秒当たり、鍔競り合いになったとき柄頭で殴るのはだめでしょうがこのように自分の剣の剣身をつかんで十字鍔(そのように改造した竹刀です)で絡めることはできますか? 1分33秒のあたりに出てくる剣を縦方向に一回転し防御しつつ回転力を利用して縦に切りつける業などは小手や面に当たった場合、一本となりますか? 1分50秒あたり足を切りつけられて足を踏みかえるところがありますが、攻撃のとき歩み足を使っても一本とされますか? 刀とは違って剣は裏刃を使うテクニックがあります。これは手の内で切り返すのですが今回ルールとしては「剣を使っている設定」で考えています。きれいに裏刃が入った場合であれば一本と審判はわかるでしょうか? ドイツ剣術は剣の攻撃ラインと体は軸をずらすという考えがあります。つまり正眼からきりつけても剣はまっすぐ、体は相手の左右45度方向に回りこむのが良いとされています。自分の正中線、自分の剣の軸のラインは必ずしも直線上ではありません。体を逃がしているのですがこのような思想は剣道の競技では一本にならないのでしょうか?

  • 剣道。真剣でも生き残れるの?

    http://youtu.be/Q4SHWXQBVL4 剣道の動画をみてて思いました。 「面の前に、実は相手の小手が決まっていた!」や「同時に面が決まった!」なんて場面が出てきますが 本当の刀だったら、双方とも大怪我じゃないですか。 剣道は、実践ではどうなるのですか。この時代にお互いが刀を持って立ち会うなんてこともないでしょうが…。

  • 剣道家が他流に批判的なのは何故ですか?

    ネットで剣道家が多く集まる掲示板にいくつか訪れた事があるのですが、 総じて言えるのが、剣道最強論が頭にあり、また他流を一概に下に決め付けている人が多いように思いました。 典型的なもの(根拠が無い主張、稚拙な主張)が、 ・剣道三倍段(空手や柔道が武器を持っていないので当然で、剣道の優位性の何の証明でもないです) ・剣道家が棒(真剣)を持てば路上では絶対負けない(同上、また剣道の振り方では真剣はまともに振れません・・・) ・剣術や居合は踊りだ(剣道の親兄弟に当たる武道やその歴史に対して無知すぎます) ・スポーツチャンバラは遊びだ(有効部位以外への攻撃に無頓着な剣道よりは間合いの取り合いの点では実践的な気が・・・) ・フェンシングは剣がペラペラで軽いし遊びだ(実際は竹刀よりも重いです) ・中国拳法や中国剣術は踊りだ(身体の操法というか人体の力学について無知過ぎる発言が多いです) ・剣道が最強という事が頭にあるので、他流試合で負けた剣道家を一斉に誹謗する(武道の精神どころかスポーツマンシップすら有していないのでは・・・) これらの剣道家の発言に、かなり高確率で遭遇するのは何故でしょうか。 剣道の体質や歴史など、門外漢には分かりかねる所がありますので教えていただけないでしょうか。

  • 剣道の面打ちについて

    はじめまして。剣道初心者です。 面打ちのときに、竹刀を下まで打ち下ろさず、面の高さでとめるようにと指導されます。 素人考えでは、刀で打った場合下まで下ろさなければ切れないような気がするのですが・・・。 下まで振り下ろしてはいけないの理由として、1本取れなかったときに、相手の攻撃に対して備えるためだと教えられましたが、理由はそれだけなのでしょうか。 たとえば、ボクシングのパンチのように引くことで相手に衝撃を与えるといった意味はないのでしょうか。 また、居合いや抜刀術、あるいは古流剣術でも、面の高さで止めるような打ち方は理にかなっているのでしょうか。 経験者の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう