剣道の面打ちについて

このQ&Aのポイント
  • 剣道の面打ちについての疑問や考えをまとめました。
  • 面打ちは竹刀を下まで振り下ろさず、面の高さでとめるように指導されます。
  • 面打ちを下まで振り下ろさない理由や他の武道との比較について知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

剣道の面打ちについて

はじめまして。剣道初心者です。 面打ちのときに、竹刀を下まで打ち下ろさず、面の高さでとめるようにと指導されます。 素人考えでは、刀で打った場合下まで下ろさなければ切れないような気がするのですが・・・。 下まで振り下ろしてはいけないの理由として、1本取れなかったときに、相手の攻撃に対して備えるためだと教えられましたが、理由はそれだけなのでしょうか。 たとえば、ボクシングのパンチのように引くことで相手に衝撃を与えるといった意味はないのでしょうか。 また、居合いや抜刀術、あるいは古流剣術でも、面の高さで止めるような打ち方は理にかなっているのでしょうか。 経験者の方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.2

剣道暦十年ほどの者です。 自分は面打ちの時、相手の眉間まで打ち下ろして止めるつもりで打っています。 そうすると、振り下ろしすぎて隙になることもないし、 打ちが弱くなることもありません。 さらに、面の高さで止めようとすることで、手の内をしめる(竹刀を内側にしぼる)ことになり、 打ちに鋭さが出てきます。 居合いや抜刀術に関しては素人なので、 正しいかどうかわかりませんが、この打ち方は剣道のみにいえることだと思います。

uehige
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これから剣道をつづけていくうえで大変参考になりました。 私自身がけんかなど実戦で使うことは一生ないでしょうが、仮に実戦になったとしても現代なら刀を持って闘うことは皆無に近く、運良く棒があればそれを使えるくらいでしょう。 そうなると、ikijfd様のような面打ちが一番実戦的的だと思いますし、また剣道での形としても理想的なものですね。 私もikijfd様のような面打ちを意識して練習したいと思います。

その他の回答 (3)

noname#108709
noname#108709
回答No.4

私は学校の授業で剣道をやった程度で、また剣道ではなく剣術に興味がある者ですが、 剣道はスポーツです。つまり体を使ったゲームです。 実戦で使えることが目的ではなく、試合で勝つことが目的です。 質問者さんの先生も、試合で勝つことを目的として、指導しているのでしょう。 余談ですが、昔剣道が競技化される際、競技化に反対の人たちがいて、今でもその反対した人たちの流派があるそうです。

uehige
質問者

お礼

確かに、かなりスポーツ化はされていますね。 空手やボクシングをかじった経験から、剣道にカウンターでの突きが禁止されていることを知って驚きました。 でもまあよく考えると、いくら防具をつけているとはいえ、竹刀でのカウンターの突きは危険すぎますからね。 競技や稽古として行う分には仕方ありませんよね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.3

> 刀で打った場合下まで下ろさなければ切れない 確かにそうです。 しかし、あなたがやっているのは、道場剣法であって、合戦で人を殺すための手段ではありません。 だから、相手を斬り捨てるやり方ではないのです。 こういう方法を、畳の上の水練と言います。

uehige
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.1

本身の刀であれば頭に当たったただけで即死か、少なくとも戦闘不能になりますよね。 一対一の決闘でない限り、戦は大人数対大人数です。 打ち下ろしてしまったら、刀が抜けなくなり、自分も戦闘不能になります。 戦闘は相手の命を奪うことが目的ではなく、戦闘不能にすればよいだけなのですから、面の高さで止める打ち方こそ理に叶ったものだと思います。

uehige
質問者

お礼

なるほど。大人数相手だと確かにそうですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 剣道家と剣術家が戦うとどちらが勝ちますか?

    剣道家と剣術家が、共に防具なしで好きな武器(竹刀、木刀、刀)で戦うとどちらが勝ちますか? 理由も添えて教えてください!!

  • 剣道の胴打ちがうまくできない。

    剣道の胴打ちで打つところまでゎ うまくできるのですか その後の抜けるところでいつも抜けずに 竹刀が床に当たるか、そのまま詰まって抜けなく 残心までもってけない時がよくあります。 面返し胴や面抜き胴のときも同じように なってしまい音ゎなるけど抜けずに一本にならない 打ちになってしまいます。 残心や面に来たときのあわせるタイミング、スピードゎ それほど遅くありません。 どうすれば一本になる打ち、胴を抜くことが できるでしょうか? ただ単に手首が弱いだけでしょうか? できれば練習方法なども教えていただければ 嬉しいです。 文章下手ですいません

  • 剣道の胴打ちのコツを教えてください!

    中1から剣道を始めた剣道初心者です。 県大会が終わり、三年の先輩方が引退し、今は二年生一人、一年生八人(経験者は一人だけ)の状態で、胴打ちのコツを聞いてもいまいちわかりませんでした。 部活の時には胴打ちのしかたを三年の先輩方に教えてもらったことを反芻しながらやっているのですが、なかなかうまくいかず、はずしてしまうことも多く受けてもらう方に申し訳ないです。 剣友会で胴打ちをやるときに左手を離している方がいて、ものは試しと真似してみたのですが、相手に竹刀が引っ掛かって見事に失敗しました。 なのでどうすれば上手に打てるかを教えてもらいたいです!分かりやすい動画などありましたらそちらもぜひ教えてほしいです!お願いします!

  • 剣道について

    現代の社会人向けの剣道道場で習える剣道は実戦的なのでしょうか? 実戦的と言うのは真剣や木刀で一対一で戦った場合経験者は素人にまず間違いなく勝てるか、と言う事です。 剣の重さの違いや常に竹刀を持ち歩いているわけでは無い、などの要因は考えない場合でお願いします。 例えば、競技の中では面に当たると一本になるから肩で受けるテクニックがあるけど本来なら致命傷になる。 攻撃側は当てるだけで実際にはたいしたダメージは与えられない。 素人考えで例を挙げてみましたが上記のようなことはあるのでしょうか? それと、剣道と剣術は何が違いますか? 調べてみると「剣術道場」で検索した場合居合いを教えている道場がよく出てくる気がします。 よろしくお願いします。

  • 抜刀術の利点とは

    抜刀術においては戦いの時の構えでは、刀を鞘に収めていますよね。 そして、一瞬だけ刀を鞘から抜いて、切りつける・・・・。 何故あのような、構えになったのでしょうか。 攻撃にも防御にもあのような戦い方では辛いのではないかと。 恐らく何らかの理由や利点があるとは思うのですが、、、、 ご存知のかた、ご教授下さい。 【あんまり剣術に詳しいわけではないので、  僕の認識不足なだけでしたら申し訳ありません】

  • 剣道。真剣でも生き残れるの?

    http://youtu.be/Q4SHWXQBVL4 剣道の動画をみてて思いました。 「面の前に、実は相手の小手が決まっていた!」や「同時に面が決まった!」なんて場面が出てきますが 本当の刀だったら、双方とも大怪我じゃないですか。 剣道は、実践ではどうなるのですか。この時代にお互いが刀を持って立ち会うなんてこともないでしょうが…。

  • 剣道の攻撃の早さって?

    剣道歴7年なのですが、同じキャリアと練習量の人でも 自分よりも全然面や小手を打つスピードが早かったり 相手の竹刀をはじく力があります。 相手の竹刀をはじくのは、手首の力だと思うのですが 面や小手を打つ時に使うのは、主にどこの筋肉なのでしょうか? また、その筋肉を効果的に鍛える練習方法はどんな方法でしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • 剣道には古流の構え(位)が何故無いのか

    お世話になります 当方古流剣術を習う者です。その中で、剣道に於いてどうしても 理解できない点が御座います。それは 1.何故「八相」の構えが無いのか? 2.「脇構え」等の構えが何故消失したのか?(小野派一刀流には現存) 3.「隠剣」が何故消失したのか(小野派一刀流には現存) 注: 1「.八相」は神道夢想流杖術等に見られ、刀を耳に構える。真半身ではなくなるが、非常に速い袈裟切りが可能 2.「脇構え」は真半身であり斬り降ろしを弾く合理的な構えと推測される(自信なし) 3.「隠剣」は敵に刀の切っ先を隠し、剣の長さを相手に悟らせず且つ脇構えに近い対応が可能と推測される(自信なし) (尚、所謂忍者は「隠剣」に似た行為をすると聞いた覚えがあり) そもそも剣道は一刀流剣術を原型とした物の筈なのに何故これらが消失したのか?流派に依るが所謂「下段」の戦術的メリットはなんだったのか? これらは当方の経験上の一存であり、解釈に違いが有るかも知れません。 ご存じの方、ご教授願います。お礼は必ず致します。推測でも構いません。

  • 最近剣道が弱くなってきているんですけど・・

    僕は、中学生で部活は剣道部なのですが 最近剣道が弱くなってきて、最初は皆と同じペースで やってきているんですが、今は試合に負けてばかりで 足の皮も最初はむけていたのに、今は剣道した後の足の皮はかたくなるだけで、むける事がなくなりました ストレートに聞きますが、どうやった剣道が強くなるんですか? 後、最近、剣道の稽古で胴打ちで困っているのですが 胴打ちの時、上から振り下ろすのは当たり前ですが その後、振り下ろして、胴にスライドさせて当てるのと普通に当てたら止めるのとをしてる人がいるのですがどっちが正しいんでしょうか?後、抜き胴の時、相手の胴を打って抜ける時に竹刀をどうしても片手だけ離してしまうのですが、打った後どうやって抜ければいいか分からないので教えてください。 あと飛び込みメンがうまくいきませんのでコツを教えてください、よろしくお願いします

  • 剣道のルール

    私はドイツの古い剣術を学んでいます。 http://www.youtube.com/watch?v=HC5FIyfI8TA&feature=related 剣術OFF会があり私の希望でこのような業が剣道にどのように対応できるか試したく思っています。が、 剣道は体験程度しかをしたことがありませんので、詳細なルールや暗黙ルールについて質問です。 小手、面、胴への攻撃ですが、面は必ず正中線を打たねばなりませんか 側面は水平からのきれいな攻撃であっても一本の判定はありませんか? 41秒あたり、正面からきってくるのに対して自分は右に逃げつつ裏刃で則頭部をきりつける。(画面では突きに見えますが) 小手への攻撃は下からの切り上げでも一本となりますか? http://www.youtube.com/watch?v=Kj4Ng6DBfrg&feature=related スレートではなく軌道を変化させながらの胴への攻撃は一本でしょうか? 24秒あたりのつきは防御しつつの突きです。これで喉に当てた場合、一本となりますか? 45秒当たり、鍔競り合いになったとき柄頭で殴るのはだめでしょうがこのように自分の剣の剣身をつかんで十字鍔(そのように改造した竹刀です)で絡めることはできますか? 1分33秒のあたりに出てくる剣を縦方向に一回転し防御しつつ回転力を利用して縦に切りつける業などは小手や面に当たった場合、一本となりますか? 1分50秒あたり足を切りつけられて足を踏みかえるところがありますが、攻撃のとき歩み足を使っても一本とされますか? 刀とは違って剣は裏刃を使うテクニックがあります。これは手の内で切り返すのですが今回ルールとしては「剣を使っている設定」で考えています。きれいに裏刃が入った場合であれば一本と審判はわかるでしょうか? ドイツ剣術は剣の攻撃ラインと体は軸をずらすという考えがあります。つまり正眼からきりつけても剣はまっすぐ、体は相手の左右45度方向に回りこむのが良いとされています。自分の正中線、自分の剣の軸のラインは必ずしも直線上ではありません。体を逃がしているのですがこのような思想は剣道の競技では一本にならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう