• ベストアンサー

生命保険 この様な場合どうすればいいでしょうか?

samtyanの回答

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.1

新しい保険に入ることが、難しいようですので、下取り云々も、無理でしょう。 そろそろ「生命保険月」とやらで、見直し攻めが多くなりそうです。 1・2、他社に告知書の内容が流れることはないでしょう。 新しい保険に入るわけではないので、告知書を提出する必要はありません。 3、更新で保険料が上がるでしょうから、不要な金額や、不要な特約を省くことです。 ただし、減らすと元に戻せなくなる可能性がありますので、ご注意。 4、古い保険の解約保険料を原資にして、新しい保険に、かけ変えることです。 一般的には、「保険の転換」です。ネットで検索するといろいろ出てくるでしょう。 胡散臭い部分の多い制度です。

tagteam2004
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  「保険の転換」で検索して調べてみると、ホント胡散臭い制度だなぁーと思いました。結局、告知書で通らないと判断されましたが、転換後の保険を、よく見てみると、一見保険料が安くなっていますが、保険料の払い込み期間が長くなっていたりとか、疑問に思うところが有りました。 また、わからない事があれば質問すると思いますが、その時も、宜しくお願いします。今回は、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険転見直し時の告知について

    現在、大手の生命保険(医療保険つき)に加入しています。 10年自動更新のもので自動更新時期が来たため、担当の方から見直し(転換というのでしょうか?)を勧められていました。見直しの手続きをしていたときに『告知書』というものを確認したのですが、2年ちょっと前に、手術をしていることが該当するようでした。病気による手術ではない(あまり一般的な手術ではないのですが、健康上はまったく問題のない状態です)ので、告知の必要はないと思っていたのですが、告知書の内容を見ると、どんな手術でも告知が必要な感じでした。  この場合、保険会社に手術の内容を問い合わせて、問題があるようであれば、自動更新するという対応はしてもらえるものなのでしょうか。それともこの様な場合は、保険会社には何も言わずに自動更新にしてしまった方がよいのでしょうか。(他の問い合わせを見ると、自動更新時の告知は不要とありましたので、自動更新にしてしまうことは問題ないと思うのですが) 現在、手続きは完了していないのですが、自動更新の期限まで時間がなくあせっています。分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 生命保険について教えて下さい。

     お世話になります。現在、三十代前半の専業主婦です。三年位前に、てんかんらしい症状がでて、現在、三ヶ月に一度のわりあいで通院し、毎日お薬を飲んでいます。   そこで、質問なんですが、あと二年すると「定期付終身保険」と「医療保険」の自動更新なんですが、  ・1、「てんかん」の告知は必要か?  ・2、病気が理由で保険が更新出来ない事があるんでしょうか?  ・3、保険の見直しはできるんでしょうか? いろいろややこしい質問をしてしまいましたが、宜しくお願いします。  

  • 生命保険見直し時の告知義務について

    標題について質問いたします。 同じ保険会社で生命保険を見直す場合、告知義務はあるのでしょうか? また、保険金金額を減らす場合は告知義務はありますか? 詳細は以下の通りです。 1997年に大手生命保険会社の定期付き終身保険に加入。 このとき、面接士か医師による面接で告知を行いました。 2000年に同保険会社の営業員に見直しを勧められ、それまでのを下取り(?)してもらい、別の定期付き終身保険に加入。このときは、特に告知義務の話はされなかったので、特に告知はしませんでした。 2003年に保険料を下げる目的で、保険金額を減らす手続きを行いました。このときも特に告知義務については何も言われなかったので、何も告知しませんでした。 問題は、2000年に見直しをする3ヶ月前から、心療内科に通院していたことです。この心療内科への通院は4年前まで継続しておりました。 見直しや保険金の減額手続きにおいて告知義務があったとしたら、告知義務違反となり、保険金が下りないということになるのでしょうか? 非常に心配しております。御回答をお待ちしております。

  • 生命保険の更新について

    生命保険の更新について 後二年ほどで50歳更新の時期が来るのですが 生命保険の担当員から何度も電話があり 更新すると保険額があがるのでその事について見直し等の話がしたいので家に伺いたいと電話があります まだ更新まで2年以上あるので ゆっくり考えておきますからととりあえず封書で送ってもらいましたが またすぐ電話があり直接会って話がしたいと言います こちらも忙しいので家に来られたりするのは面倒です・・・ 何故こんなに早い時期に必死になって連絡をとってくるのでしょうか? 更新の何ヶ月か前で十分かと思うのですが 早く見直し契約をした方が担当員のメリットでもあるのでしょうか???

  • 私は持病があり、普通の保険は入れないと諦めていたところ、第一生命の方の

    私は持病があり、普通の保険は入れないと諦めていたところ、第一生命の方のすすめで、アフラックのガン保険ならば入れるという事で3年前に加入しました。 最近、保険の見直しを考え、取っておいたパンフレットをよく見ると、3年ごとに「健康支援金」という特約付きで、15年満期の更新ということが書いてあることに気付き、保険料が一生かわらないタイプに変更したいと連絡したら、今まで入っていた保険を解約して新たに契約し直すことになりました。 そこで、告知欄のところで、持病があるのに、全て「いいえ」で大丈夫と言われて、言われるがままにいいえにまるをしてしまいました。 しかし、前回の契約の時にきちんと告知欄に病名など書いたのに、新たに契約し直したときに書かなかったら、いざという時に告知義務違反で保険料をもらえないのではないか不安です。また解約して、今度は第一生命を仲介せずにアフラックの窓口で契約し直した方が良いのでしょうか?

  • 日本生命保険の更新について

    日本生命保険の更新について 長らく生命保険に入っていますが 再来年が更新時期になります 保険に入ってから婦人科系の病気になり今は定期的に通院しています 痛み止めの薬はもらっていますが 死ぬような病気ではないですし 今後手術や入院もしません  金額は高くなるでしょうが病気になっても更新できますよね? もし更新する時はどのような手続きがいるのでしょうか? 改めて医師の診断を受けて診断書など貰ったり手間がかかるのでしょうか? それとも通院の状況を告知するだけでいいのでしょうか?

  • 持病がある場合の生命保険について

    新しく生命保険に加入するため、 生命保険会社の医療機関で検査をして、 条件付で加入が可能となりましたが、 イマイチ分からない部分があるので教えてください。 (1)告知時に持病の1つを話し忘れ、審査終了後、担当者に再度問題ないか確認をしてもらうのですが、その結果は口頭で済ませるのが不安なのですが、そういう場合どうすればいいのでしょうか? (私としては担当者に一筆入れて欲しいのですが、それはちょっとおかしいのでしょうか?) (2)持病が心臓病と甲状腺の病気なのですが、甲状腺の病気がひっかかってしまい、保険料が上がるといわれたのですが、甲状腺の病気は機能低下症で、今後特に手術も必要ないと思われるのですが、どうしてそれがひっかっかってしまうのでしょうか? 逆に心臓病の方が引っかかると思うのですが、どうなのでしょうか? どうか宜しくお願いします。

  • 生命保険の告知事項について

    持病で何か薬を服用していて、 持病とまったく関係ない原因で死亡、障害になった場合、 薬の服用について告知していないと、それでも保険ではまったく保障されないのでしょうか? 万が一のことがあった場合には、生命保険会社は薬の服用記録の調査までおこなうのでしょうか?

  • 団体信用生命保険

    団体信用生命保険の事で聞きたいのですが、よろしくお願いします。 告知書に、「告知日より過去3ヶ月以内に医師の審査・検査・治療・投薬・指示を受けた事がありますか?」 というのがあるのですが、 3ヶ月以内に医師の診察を受けて (一過性の急性肝炎と診断されました。10日間薬を飲み完治はしています) 専門の方がいましたら伺いたいのですが、 この病名で、団体信用生命保険の加入は可能でしょうか。 もちろん、告知書にはありのままを書くつもりです。 保険会社に出す前に少しでも分かればと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 生命保険について

    うつ状態、適応障害で休職中です。 薬は、アモキサンを飲んでいます。 ふと、心配になったのですが、心の病(抗鬱薬)と生命保険のことについてご存知の方教えてください。 1.更新時には告知する必要はないですよね? 2.現在は独身ですが、将来結婚する際、受取人、契約内容の変更を変  更しますが、その際は生命保険会社に告知は必要なんでしょうか? (新規加入ではなく、同一生命保険会社)  また、断られることってあるんですか? 3.また、新規加入の際は薬を服用していると厳しいと思いますが、一  般的には何年経てば可能になるのでしょうか? 4.心の病の経験者の方は生命保険はどのようになさっていますか?  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう