• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電化製品等の梱包されていたダンボールどうしていますか?)

電化製品の梱包ダンボールについて

このQ&Aのポイント
  • 除湿機の梱包ダンボールの処理に困っていませんか?ダンボールの取扱い方法や保管の仕方についてご相談いたします。
  • 購入した機器のダンボールを取っておく理由やメリットについて考えてみましょう。また、取っておく際の注意点も紹介します。
  • ダンボールのたたみ方や発泡スチロールの処理方法についてのアドバイスをお伝えします。お気軽にご意見をお寄せください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maoerduo
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.5

あ~もうめちゃくちゃ分かります、そのお気持ち。 私も以前は電化製品の箱は片っ端からとっていました。理由は、たとえばユーズドでどこかに売る場合などに箱があったほうが高値で買い取ってくれるかな?と思っていたからです。 でも、やはり結構場所をとりますよね。うちは押入れの天袋が空箱でいっぱいでした。 結局、2年ほど前引越した際に鬱陶しくなり、すべて処分しました。賃貸ですから空き箱のために割いたスペースにもしっかり月○万円のお金を払っているかと思うともったいないなぁと思ったのです…。 ちなみに引越しの際は業者さんが丁寧に布などで保護してくれていましたので箱などまったく必要なかったです。 …その後、それでもやはりいくつかの箱を捨てたことを後悔しました。オークションに出すのに箱のあるなしでは違ってくるからです。プレミアがついたような品でしたらなおさら値段が変わってくるようですしね。 でも、ある程度の大きさの家電だったら必要ないでしょう。もしどうしても気になるようならば、しばらく取って置いて、商品に納得すればその時思い切って捨ててしまうといいかもしれませんね。 P.S. 除湿機はうるさいです。そして暑いです~(~_~;)

tanachi
質問者

お礼

分かっていただき嬉しいです!下取りにしてもオークションにしてもいつか使えるかなと思ってしまい・・・(^_^;)うーん、皆さんの言うとおり、捨てる方向で行こうかな。。。ありがとうございました。それにしても、除湿機うるさい&暑いです!こんな暑い風が出ると分かってたら買わなかったのに・・・(-_-;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.4

いまのところ全部取ってあります。 PCの部品や周辺機器、デジカメ、ビデオなどはとってあります。 これらは買い替え時にオークションなどで放出するときのためです。 捨ててしまったのは、買い換える予定は無く壊れるまで使う予定のもの。 テレビ、扇風機くらいです。 数年後も劇的な性能向上はないであろう機械ですね。

tanachi
質問者

お礼

私も小さいもので、デジカメ・プリンタ等は取ってあります。これらは下取りをやっている所が多いですよね。(先ほど書いた様にあまり高くは売れないでしょうけど(^_^;)) 確かにテレビ・扇風機の箱は捨ててる・・・。除湿機はうーんうーん・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.3

私は購入した時の値段で捨てる残すの判断をしてます。 それに新品は殆ど購入していません。 リサイクルが殆どです。 それに1万以下なら捨てます。 除湿機は結構音がしますので1シーズンでお蔵入りしました。 参考までに。

tanachi
質問者

お礼

やはり皆さん基準があるんですね。私もみなさんのご意見を参考にして基準を決めようと思います。うーん悩む・・・。 除湿機は結構音がするんですね・・・。もうちょっと調べてから購入すればよかった・・・。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

しばらく使って、初期不良が出ないようなら捨てます。 すぐに捨てないのは、問題があったときにサービスセンターに送るためです。 かといって保障期間中取っておくのはジャマなので、頃合を見て捨てます。 下取りといっても、下取りしてくれるような商品でしょうか? その除湿機が幾らの商品かわかりませんが、 仮に5万だとしても、何年も使った中古が幾らで売れるか。 あなたなら数年前の中古の除湿機を何円なら買うか。 新型の半値の2万5千円だとしても、下取り価格はそれよりもさらに下です。 販売店の利益を考えれば1万円以下、5千円出れば御の字でしょう。 でなければ、中古業者はわざわざ中古を売る理由がありません。 2万5千の商品を売って1万しか利益が出ないなら、5万円の新品を売って2万の利益を出した方が儲かります。 その程度の下取り価格、しかも箱付きだからといって上がるかわからない下取り価格のために、部屋を占拠されるのはかないませんね。

tanachi
質問者

お礼

確かに邪魔なんですよね。広い家でもありませんし。 元の値がそんなに高くないので、そんなに高く売れませんね。ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wulong
  • ベストアンサー率36% (299/826)
回答No.1

基準を決めておけばどうです? 使わない時期があるものは残しておいて保管用に使う。 すぐに使わなくなるかもしれないものは、オークションなどで売ることもあるので残しておく。(小さなものは捨てても良いが、大きなものや壊れやすいものは梱包のとき結構困るので。) その他は邪魔なので捨てます。 ブランド物や箱にまで価値のあるものならいざ知らず、何年も使ったもを売ることまで考えるのは合理的では有りません。

tanachi
質問者

お礼

保管用ですか~なるほど! ちょっと考えて見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビデオデッキを郵送する際のオリジナルの梱包

    ビデオデッキを郵送しなければいけなくなったのですが、 購入時の箱・梱包用発砲スチロールを捨ててしまったらしく、どのように梱包すればよいのか悩んでます。 壊れないように送ることができればいいのですが(^^; アドバイスをお願いします!m(_ _)m

  • 家電製品を梱包しているダンボールの行方は?(長文です)

    家電製品(PC、ステレオ、電子レンジ等)を購入した後、それらが梱包されていたダンボールの処理について質問です。私はずっと両親と実家住まいでしたので結婚して初めて大型の家電製品を購入しました、新居に移りそれらの設置も終え後はダンボールを捨てるのみ・・・のはずだったんですが、主人が「ダンボールを捨てるな!」と言うんです。理由を尋ねたところ「もし壊れて修理が必要になったら、またそれに詰めて修理に出したり、引っ越す時にも絶対必要だ」と(実際主人は購入した時のダンボールに手持ちの家電をまた詰めて新居に引っ越してきた)。主人は結婚前は会社の寮住まいでそこの倉庫にダンボールを仕舞っていたそうです。主人の実家も地方だったので家が大変広く、実家でもそのようにしてダンボールを取って置いていたそうですが、新居は普通のマンション(3LDK)で、今現在洋室の1つがダンボール置き場と化しています。その部屋は子供部屋にするつもり(現在妊娠中)だった私としては「何それ?」って感じで「他の人の家に行ってこんなにダンボールが山積の家は見たことが無いよ!おかしい!子供部屋はどうするのか」と主張しているのですが、逆に「じゃぁ壊れたらどうするのか?」と言われなかなか引き下がりません。主人を納得させる為に皆さんは ・家電を修理に出す時どのようにしているのか ・ダンボールは取っておくべきか捨てるべきか ご意見をお聞かせ下さい。

  • 下取りされた電化製品は、どうなるの?

    下取りされた電化製品は、どうなるの? 先日、ジャパネットタカタで炊飯器を買いました。 使わなくなった炊飯器を下取りしてくれるというので、30年以上前に購入し使っていた昭和の炊飯ジャーを段ボールに入れて宅配便の運転手さんに持っていってもらいました。 運転手さんも「テレビや掃除機は経験あるけど、炊飯器も下取りするんですね~」と驚いていました。 ジャパネットタカタでは、テレビ、掃除機、炊飯器などを下取りして、安く新製品を販売していますが、かなり古くてもう使えないようなものもあると思います。処分する費用が発生するようなものもあると思います。 いったい下取りした電化製品はどのような行く末をたどるのでしょうか? 中古品として海外に流出しているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 再生可能な梱包材(バラのパッキン)の入手先

    カテゴリがあってるか不安ですが・・ 業務用でダンボール梱包の際,バラの梱包用をしようしていますが 今までは,いろんな所から送られてきた物に入っている物を貯めて流用していましたが,昨今のISO14000からみでダンボールや梱包材自体に制約をしてくる会社が増えてきました・・・ 梱包材として過去自社購入したケースがなく発送量も日に数個と少ない為特にそのような業者と付き合いがなく,近くのパッケージ関係の会社に聞いても取り扱いが無く困ってます。URLでさがしてもよくわかりません。 発砲スチロール以外で,紙系やフスマ系などの再生可能な梱包材を扱ってるところ,もしくはこういうところで聞いてみたら・・と言うような事を知っていたら教えてください。

  • 合金玩具に付着した発砲スチロールの除去方法

    大事に保管していた合金玩具のボディーの一部に保管箱の発砲スチロールが付着してしまいました。付着はロボット玩具の突起部分で、購入時に玩具を包んでいたビニール袋をとって直接、発砲スチロールの保管箱に入れていました。発砲スチロールが付着した部分の見た目は、塗装がはげて白い下地が見えているような感じになっています。 軽くこすっただけでは付着はとれません。付着した発砲スチロールを綺麗に除去する方法を教えてください。

  • 梱包料金がかかりすぎる…

    つい先日よりオークションの出品者となりました。 いらないものを売ることでお金が入るのでとても喜んでいたのですが、いざ発送、という時になると当然『梱包作業』を皆さんするかと思われます。そのとき使用する梱包用品ですが、お店で買ったりすると随分お金がかかりませんか? 私はホームセンターでキャプロンを購入・現在ほぼ使いきった状態。ダンボールはいらないダンボールを貰ってくる、といったかんじでなんとかしているのですが…。 ここで質問なのですが、皆さんは買い手の方に梱包料金を手数料として取っていますか?また、取るとしたら、いくらくらいが妥当な金額なのかも教えてください。 それともうひとつ。キャプロン(ぷちぷち)を安く多く購入できるオススメサイト様などありましたら教えてください。 長くなりましたが、以上、よろしくお願いいたします。

  • 発砲スチロールのカット&加工

    少し前に木材で検討して、試しにやってみました。 更に今発砲スチロールでもやっているのですが、カット面(カッター使用)がきれいにならず、そこが入れるところに擦れてボロボロ欠けます。 発砲スチロールのうまいカット(売っているようなきれいな面出し)方法、もしくはカット面を崩れないように 保護する方法は無いでしょうか?(テープはやっていますが、巻いた面が少しイビツではがれます、、、説明が難しい) 目的は巾30cm×縦3-4cmの空間に機器(巾25cm×4cm)を設置、空いた空間をこれで埋める。 ただ、この機器を取ったり付けたりするので、その度にこの物を外します。 p.s. これは天井に付けるのですが、木材は重さがあって落ちてしまう。加工精度の問題もありますが、クッション性も必要なので発砲スチロールだととりあえず落ちません。(がボロボロに、、) 加工方法わかる方お願いします。

  • 中古販売時の素朴な疑問

    自分のPCやプリンターなどを中古品として売ったり、買い取って貰った事のある方に質問です。 買い取って貰おうとショップに持ち込む際は、近くまで車で行くんですか? 私は車持ってなくて購入時は郵送して貰ったんですが、私のような人間はどうすればいいんでしょうか? 購入時の箱で梱包してる方多いと思いますが、クッションはどうしてますか? 購入時に梱包されてた発砲スチロールとかダンボールなどをそのまま使ってますか? 使ってるとしたら、購入時からずっと潰さずに取って置いたんですか?すごいかさばりますよね?また、購入時の梱包状態覚えてないと入らないと思いますがどうしてますか? 今後、中古品として処分する事も考えてるのですが、やったことないので、質問してみました。 わかる方ぜひ教えて下さい。

  • パット入りのスパッツについて

    先日、スノボー初心者の私は、パット入りのスパッツ(?)を購入しました。 逆エッジで転んでも痛くないし、ブーツを履く時にお尻が冷たくならないのは感動モノでした! ・・・が1つ疑問がわきました。「これって洗っていいの・・・?」 多分、発砲スチロールみたいな物が至る所に入っていると思うので、洗濯機でガラガラするとボロボロになりそうだし・・・ 皆さんは、どうしていますか?教えてください。

  • 結露防止策、断熱、カビ

    結露防止策、断熱、カビ 築15年の賃貸鉄筋コンクリートマンションです。 角の北側の部屋が日光が当たらないため大変寒いです。断熱材は入ってないと思います。 去年あまり暖房をつけずにこまめ窓を開けて換気をしていたのですが窓、外側の壁が結露していました。 今年はプチプチを張ってみようと思うのですが、断念効果を高めるために発砲スチロールをプチプチの上から貼れば断熱効果が上がりますか? カビが生えてしまいますか? 床も大変冷たく、子供がハイハイするのでなんとかしたいのですが、発砲スチロールをひいてカーペットをひいたらカビが生えますか? コンクリートの上にフローリングマットがひいてあるだけです。 去年スノコを引いて布団をひいていたら、スノコと布団にカビが生えました。現在はベッドです。 除湿機も置く予定です。

このQ&Aのポイント
  • 数日前まで普通にコピーや印刷も出来たのですが、突然白紙になって出るようになってしまいました。
  • お使いの環境はMacOS・iOSであり、接続は無線LANで行われています。
  • 問題のある製品はブラザー製品であり、ひかり回線を使用しています。
回答を見る