• ベストアンサー

細菌検査結果が逆転する

食品会社で品質管理を担当するものです。 通常当社自主検査では初発、24時間後、48時間後の細菌検査をすることが多いのですが、通常、時間の経過とともに菌数が上がる所、逆転(時間の経過ごとに菌数が減る)することが多々あるのです。 検体をとる際の部位や培地の温度も菌数に影響があると思いますので、そういう結果になる場合がまれにあるということは考えられるのですが、逆転した結果になることが当社では頻繁にあり、それは一般生菌数、大腸菌群の検査どちらにも見られます。 そこで、検査機関に数品細菌検査を依頼し、同一の検体の細菌検査を当社でも行いました。 こちらで自主検査した検体は何品かやはり逆転しており、検査機関で検査した結果では、1品目だけ逆転が見られましたがその差はほとんどありませんでした。 こういった事例は頻発するようなものではないと思うのですが、検査方法等に問題があるのでしょうか。 説明が不足している場合は補足を追記致します。 細菌検査に関して初心者の為、初歩的なことをお聞きしているのかもしれませんが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.4

#3です 10℃で保存ということですが、この条件下では一般細菌数は急激には増加しないと思います。初発の菌数は3乗から4乗くらいではないかと思うのですが、これにかかる係数は誤差と考えて差し支えないと思います。 例えば初発6×10**3(十の3乗と読んでくださいね)として、保存品が3×10**3ならば、これはサンプリングによる誤差である可能性が高いです。 乗数が大きくなって初めて『菌の生育が認められる』と結論付け、(もちろん特殊な低音菌やカビもありますが)工程管理の問題と考えればよいのではないでしょうか?また初発が高ければ洗浄が問題で土壌細菌が考えられます。通常は次亜塩素酸ソーダの水になっていると思うので、その濃度を間違えたとか・・・ また、試料を袋に入れる操作時に空気中の細菌が入ることも考えられますから、滅菌箱の中で操作するとか改善を考えられたらいかがでしょう。

その他の回答 (3)

  • aka_tombo
  • ベストアンサー率44% (87/196)
回答No.3

サンプリングの問題が大きいのではないでしょうか?生野菜、きのこ、調味料を揚げておられますが、おそらく滅菌水にサンプルを一定量取り、滅菌水の菌数を測定しておられると思います。 これらの場合、例えば総菜を作って同じ試料から継続的に(経時的に)サンプリングするのではなく、違う個体(例えば同じ野菜でも取り出す部分は異なる)を試料に使っているのではないでしょうか。 また、野菜もキノコも生体であり、自己消化が始まらないと菌数の飛躍的な増加は考えにくいと思われます。例えば大根おろしなど、常温下の3日やそこらでは菌数は増えません。酵母は増えますが。調味料はそのもの自体、例えばしょうゆ、つゆ類のようなものはある程度食塩があればなかなか菌数は増えません。 もっと具体的に試料の内容とか、保存の条件とかを示していただけばより的確な答えが出せると思います。

hagiko
質問者

補足

ありがとうございます。 そうです、一定量の滅菌水と試料を攪拌し、その菌数を測定しています。 検査の際の検体の取り方は、初発、24時間後、48時間後の計3検体をストマッカー袋にとり、初発はその場で検査、24時間後、48時間後は検査までストマッカー袋に入った状態で冷蔵保存しておいています。 大根おろしの常温3日経過でも飛躍的に菌数が増えることはない…ということは、 全く同一の検体の初発、24時間後、48時間後でも菌数の差は大きくないので、1つの野菜でも検体としてとる箇所(葉、茎、根元など)が違えば、結果として菌数が逆転してしまったように見えることは十分起こりえるということでしょうか?? 当社で検査するものはほとんどがカット野菜です。 確かに、レタスのカットしたものなどは葉も茎も入っています。 逆転するのは毎回違う(検査している野菜も毎回違う)のですが、ほぼ毎回数品が逆転しています。 保存は冷蔵(10℃以下)です。 宜しくお願いします。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.2

私の経験では平板に流し込む培地の温度が高すぎると影響がでた事があります。 なるべく低めで培地が固まらない程度の温度が良いと思うのですが、どうでしょうか?

hagiko
質問者

補足

ありがとうございます。 標準寒天培地、デスオキシコレート培地は平板に流し込む前に、手で触って熱くない程の温度で使用しています。 デスオキシコレート培地の場合は、固まってしまう温度が高めなので、標準寒天培地で固まらない程度の低温まで下げて使用してみたいと思います。

  • HPLC
  • ベストアンサー率22% (280/1224)
回答No.1

その検査した食品はなんですか? どの食品を検査してもそのような結果が発生する場合があるのですか? それともある特定の食品にみられますか? サンプリング方法はどうやっていますか? 試験方法はメンブレンですか、 平板混釈ですか?培地の重層などはしていますか? 培地の種類は?

hagiko
質問者

補足

ありがとうございます。 結果が逆転した食品は特定ではなく、 生野菜、きのこ類、調味料など様々な品目で起こりました。 試験方法は平板混釈です。 大腸菌群のみ、培地の重層をしています。 培地の種類は、 一般生菌→標準寒天培地 大腸菌群→デスオキシコレート培地 です。 サンプリング方法とは、具体的にどういったことを説明したら良いのかわからず…すみませんm(__)m 教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 細菌検査結果

    食品会社で品管の仕事を担当しています。細菌検査の結果について質問致します。 対象製品は惣菜ですが、レトルト殺菌と同等の殺菌処理を行っています(容器の関係でレトルト食品の定義には該当しません) そのため検査は無菌検査を主体とし、一般生菌のみ併用して行っております。 最近、取引先からは検査結果の提出依頼を受ける機会が増え、その際の項目は一般生菌数および大腸菌群、大腸菌、黄色ブドウ球菌が多いのですが、無菌検査陰性の結果をもって大腸菌群・大腸菌・黄色ブドウ球菌も陰性といえるものなのでしょうか?どなたかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 食品細菌検査での希釈水について・・・他

    細菌検査会社に勤めています。(1)~(3)について教えて下さい。 (1)食品衛生検査指針に希釈水について、0.1%ペプトン~・リン酸緩衝~・生理食塩水の3種類を使い分けるというようになっていますが、当社では、オートクレープで滅菌した水=滅菌水を希釈水として使用しています。 私は、細菌検査会社としてそれは、如何なものなのか!?と思っています。会社側に確認すると過去に比較実験(滅菌水と生理食塩水)しても大きな差はないとのことでした。でも色々調べてみると損傷菌の問題もあるし・・・。 (質問) *皆さんの会社では、検査指針に沿って対応しているのでしょうか? *滅菌水を希釈水として扱うことにより損傷菌の問題以外に何か問題と 成り得ることはあるのでしょうか? (2)培地を作る際に当社では、水道水からオートクレープにかけて作っています。この件も同様に精製水から作るのが一般的だと思いますが・・・ (質問) *水道水から作るにあたり、問題となる事項は何があるのでしょうか? (3)試験結果の成績書で大腸菌群の備考欄に「デソキシコレート培地」と当社では記載していますが、実際はX-GAL培地を使用しています。またBGLBにおいては、希釈した検体(10倍)を24時間35℃で培養した後に、X-GAL培地に塗抹→24時間35℃培養後にコロニーの有無で判定を行います。 (質問) *デソキシ~の表記は、間違っていますよね!?(念の為・・) *間違った方法を理解した上で、BGLBはこのやり方で信頼性はあるのでしょうか? ・・・まだまだ、当社のやり方に疑問を持つところはありますが、また改めて、質問させて頂きます。取り急ぎ上記の件について、皆様のご回答の程よろしくお願い致します。

  • 大腸菌のEC培地を使っての細菌検査について

    細菌検査について質問なんですが、冷凍食品のEC培地をつかって大腸菌検査をするときの検体の希釈数は100倍希釈なんですが生の食肉などを検査するときは一般的に何倍希釈で検査するのでしょうか?教えてください。あと大腸菌グンと大腸菌の定義について詳しく教えてください

  • 細菌の遺伝子検査(PCR)が可能な検査センター

    母(59歳)が細菌性髄膜炎で入院しました。入院から1ヶ月以上が 経過しましたが、ステロイド投与を停止すると脳浮腫が発生し、 危篤状態に陥ります。抗生剤は投与し続けています。 髄液内の細菌の培養はできなかったため、細菌は特定することが できていません。また、入院している病院では、細菌の遺伝子 検査(PCR)は実施することができません。 主治医からは、PCRを外部機関に依頼しようとしたが、残念ながら 検査可能な機関を見つけることができなかったというご説明が ありました。 細菌の遺伝子検査(PCR)を受け付けている機関をご存じであれば、 情報をいただけないでしょうか。

  • 病気の検査結果について

    病気の検査結果が2ヶ月後に出ると医者に言われたのに、2ヶ月経っても陽性か陰性かの明確な結果を医者が教えてくれません。 検体を提出し培養検査をするという検査です。 1ヶ月後に出る途中経過の結果は、陰性との事でした。 2ヶ月後に行って結果は出ましたか?と聞くと、医者は「結果??」みたいな顔をして、書類の中から結果を探し始め、まだ来てない..と濁していました。 明らかにおかしいと思いながらも、ではいつ頃出るのかを聞くと、途中結果で陰性だから多分陽性は出ないよ、と曖昧でいい加減な返事でした。 聞きたいのは、医者が検査結果を紛失したり、検査機関に検査に出す過程で手違いを起こす様な事が有り得るのか、という事です。 総合病院ではなく個人の医院です。 よろしくお願いします。

  • 獣医さんと検査結果

    犬にしこりができました。 獣医に見せたら、ガンかもしれないからすぐに切除と言われ即日入院しました。 検査費用・血液・生化学・糞尿そして切除後の検体で良性か悪性化を調べる検査費用も請求され支払いました。 一週間後に結果を聞きに行きましたが、血液検査はメモ書き写しのもの、腫瘍の検査はまだ結果が出ていないとの事で、検査機関も教えてもらえません。 血液検査はまだしも、腫瘍検査は唯一の検体であり、犬の今後がこれに左右されてしまいすので、何が何でも正確な結果が欲しいのです。 (できれば、その他の検査もちゃんとした結果が欲しいのですが) そこで質問です。 口頭で回答しようとしたときに、検査機関の証明書を求める事は可能でしょうか? また、紛失したとされた場合又は発行されていないとされた場合、再発行を求めることは可能でしょうか? ご回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 再投稿:【至急】細菌検査について

    カテ間違い失礼しました(^^;) 食品会社に勤めているのですが、細菌 検査について講習を受けましたがよく 理解ができませんでした・・・。分か らないのは一般生菌、大腸菌、大腸菌 群、E. coliです。 色々なサイトを見たのですが専門用語 ばかりで・・・。大雑把ですが下記の ように理解したのですが合っています か? 一般生菌・・・元々、その食品が持っ ている菌数。 大腸菌群・・・大腸菌+その他の菌で 環境汚染・土壌由来のものも含まれる 。 大腸菌・・・人・動物の糞便性由来。 E. coli=大腸菌?? あと、大腸菌の代表的な菌由来(?) ってなんでしょう?(先輩に聞かれて 答えられなくて・・・) ご回答、よろしくお願いします

  • 生菌数の換算・・・/mlと/gについて

    食品の細菌検査をした際にその菌数を /mlもしくは/gで表記しますよね? 例えば、 5gの検体と45mlの希釈水で10倍希釈の試料液を作ってその1mlを培養したとき、培地に100個のコロニーが出現したとします。 で、この菌数を表示するには10(倍希釈)×100(個)で1000個/mlなわけですが、これを1gあたりに換算するときってそのまま1000個/gでいいのでしょうか? 単純な質問でお恥ずかしいのですが、ご存知の方ご教授ください。

  • 培養後冷凍するとコロニー数はふえない?

    食品工場で細菌検査業務を担当するものです。 現在ルーチンワークで製品中の一般生菌数、大腸菌群数、黄色ブドウ球菌、E.coli、サルモネラ菌 を検査していますが、現在、菌数のカウントのために常に誰かが休日出勤している状況です。 労働環境改善と人件コスト削減目的もあり、カウントの為の休日出勤をやめたいのですが、例えばインキュベーターのプログラム運転で指定培養時間(仮に24時間±2時間とします)を経過した時点より庫内温度を下げ、2時間以内に-10℃まで持っていけたら、その後コロニー数は増えない(=カウントに支障はない)のでしょうか? 具体的には、  土曜日の15時に36℃で培養を開始し、 →翌日曜の15時から冷凍運転を始め、17時に-10℃に達した培地を →翌月曜の8時にコロニー数をカウントする(培養開始より41時間、冷却開始より17時間経過) といった感じです。 低温でも増殖する細菌がいるとは聞きますが、1、2日では肉眼で観察できるほどのコロニーにはならないのではないかと期待しました。(欲を言えばインキュベーター2台使って土日カウント止めたいぐらいです…きっと2台は買ってもらえないでしょうが…) 時間外労働は減らさねばならず、かといって出荷判定も早くしたいとなると、こんな方法しか思いつかないのですが…。 この方法は妥当なのでしょうか? ちなみに培地は3M社のペトリフィルム(AC、EC、STX等)、DHL寒天培地、デソキシコレート寒天培地等を使用しています。

  • 食品工場の微生物検査

    食品会社でクレーム対応担当しています。 先日、食品が酸っぱい臭いがするとクレームが有ったので販売店にて回収後冷凍して保管。翌日確認したところ酸臭が確認されました。自社の検査室にて検査したところ一般生菌数はゼロとの報告でした。念のため外部の検査機関に残りの検体を検査依頼したところ、一般生菌数、乳酸菌数共に100万個のオーダーでした。検査室ではミスは無いと言っていますし、正確な報告ができず困っています。実際検査によって乖離が発生する例はあるのでしょうか?あるのであればどういった原因が考えられるのでしょうか?詳しい方是非ご教示願います。