• ベストアンサー

企業指定の題意自由の作文は?

企業の採用試験で、題意自由の作文が出ています。やはり、自己PRの様に自分の成長を語るべきなのでしょうか?それとも、自分の好きな事について小論文を書いてもよろしいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goHawaii
  • ベストアンサー率50% (264/519)
回答No.4

こんにちは。 題意自由の作文は、一番困りますよね。 企業側は、  1.相手に文章で物事を伝えられるか。  2.構成・表現が、簡潔・適切であるか。  3.誤字・脱字はもちろん、漢字を用いているか。  4.書き手の性格。    ・汚い字でも、丁寧に書いているか。    ・一度のチャンスに選んだテーマはなにか。 など。     これらを見ていると思って書きましょう。 何を書くにせよ、学校の作文とは違い、  1.エッセイ的なものであれば、その話題の興味点を。  2.伝えたいものがあるのであれば、その結論を。 文章の最初のほうに先に伝えることは鉄則です。 それから、主語は勿論のこと、「こそあど言葉」が多くならぬよう 必要な語句を書き忘れないようにしなくてはなりません。 また、すでに挙がっていますが起承転結は必須です。 あとは、練習として、いくつものテーマで書き上げてみること。 10本も作れば、書きなれてきますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.3

#2追記 質問の文章が「幼い」と言ってしまった気がしました。 あくまでも、作文作成時のための例えとして引用させていただきました。 舌足らずだったら、スイマセン。_o乙 「幼い言葉を使わないこと」を 「ちょっと高級な表現にすること」に訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  どんな内容でも構いませんが、自分が得意な話題が良いでしょう。「この業界を選んだ理由」なんか書いても、慣れない文章になるのはミエミエですよね。  注意していただきたいのは、 ・「起承転結」がはっきりした文章にすること。 ・幼い言葉を使わないこと。例えば質問文を見ますと、 「企業の採用試験で」→「企業の採用試験において」 「出ています」→「出題されました」とかです。  あと、ウラ技ですが、応募者が沢山いたり、文字数が多いなら、読む側(採用側)も実は、大変でして、 最初と最後しか読まない場合もあります。何か注目すべき文章を最初と最後に配置することを勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自己PRでも良いのですが、 単なる自慢話にならないように気をつけましょう。 無難な策を取るのであれば、 貴方が経験した失敗談を披露して、 それをどのようにフォローしたかを書くのが良いかと。        とにかく採用試験で必要なのは、 他者との差別化。 「この若者は、ちょっと違う!」 そう思わせるような内容を目指したほうがいいですね。          

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 提出書類の「自由作文」について

    転職活動中で、ある求人に応募しようかと思うのですが、履歴書と職務経歴書と自由作文500字程度を郵送とのことでした。 いつも職務経歴書のほうに、自己PRと応募動機の項目を作り、この二点を記入してあるのですが 自由作文とは応募動機や自己PRのことでしょうか? この場合、職務経歴書の応募動機のほうを消して、それを自由作文として提出しても良いと思いますか? それか、自己PRも自由作文のほうにまとめたほうがいいでしょうか? 自由作文と言われるとどういうものかよくわからないので、書いたことがある方がいたら教えてください。 あと、手書きじゃなければダメなのでしょうか?

  • 論作文の書き方

    明日、採用試験を受けます。 先ほど会社からメールが届き、 「午前に適正試験・筆記試験(各1時間)、 午後に論作文(1時間)・面接を行う。」 との事でした。 論作文についてですが、 論文と作文は別だと思っており、 論文の場合は「~である。~だろう。」の様に、硬い文章になりますよね。 作文の場合は「~と思う。です。ます。」等、語尾は自由だったのではないかと記憶しています。 では、論作文の場合はどのように書いていけばよいのでしょうか。 アドバイスいただければ非常に助かります。 他にも、気をつけたほうが良い点などございましたらお願いします。

  • 公務員 作文試験について

    数日後に公務員試験で作文試験を控えているものです。 通常論文試験でなく作文試験の場合、多くても1200字程度までのことが多いようですが、今回私が受けるところは1600字以内です。 1、題意 2、過去の経験 3、過去の経験で思ったこと、学んだこと 4、結び のように書こうと思うのですが、1600字となると長すぎて、どんな題でも、2の「過去の経験」が多くなりすぎ、日記か小説みたいになってしまいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 入社試験で全て自由な作文を書く事になりました。

    入社試験で全て自由な作文を書く事になりました。 詳しく言うと、用紙・文字数・テーマ・手書きかワープロ打ちか等、全てが自由と言うことで作文を書き、持参するよう言われました。 唯一の制限として、プライバシーや宗教等の思想に関わることを書かないことを言われたぐらいです。 就職カウンセラーの方には「800字前後で、君は字が汚いからワープロ打ちの方がいいよ」と言われましたが、テーマがまだ何にするか全く決まっていません。 ちなみに相手方は一部上場のメーカー系の企業で、中途採用の試験です。 私は24歳ですが、工業高校卒で大卒の人たちのような文章も書ける自信がありません… どなたか良いテーマがあればご提案お願いします。 あと、筆記試験で国語・数学・英語が実施されます。 こちらもどのような対策をすればいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 作文

    就職試験で作文試験があります。 論文の対策はしていましたが、作文はどのようにすれば良いのでしょうか? 基本的なことでも良いので教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 作文について「

    自分は高校3年で就職試験がもう近いです。 面接・一般常識・作文が受験内容なのですが 作文が50分で800字。 先生に教えてもらい、志望動機・会社に入ってからの抱負・私の長所などは、「志望動機・自己PR・会社に入ってから~」などを書けばなんとかなりそうですが、 もし私の家族・私の友人などをいう題がでた場合はそういうのが書けないので困っております。 こういう題の場合、どんなことを書いていけばいいのでしょうか? 体験談でも、少しでもいいのでお願いします┏o

  • 就職作文における会社の呼び方。

    よろしくお願い致します。 今度、初めて、就職採用試験において、作文が課されることになりました。 そこで、作文用紙の使い方など現在復習しているところなのですが、一つ質問があります。 作文内で、応募させていただいている企業はどのように表せばよいでしょうか。私は面接では、「御社」と言っていたのですが、「貴社」という言い方もあると思います。 そこで質問なのですが、作文内、文章中で、その企業のことをいう場合、「御社」と「貴社」どちらがふさわしいでしょうか。 それとも、どちらも特に違いはないでしょうか。 採用試験における作文ははじめてなので、困っております。 常識はずれなことがないように気をつけたいとおもっておりますが、 上の質問以外でも作文や面接時に気をつける点などあれば、 アドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 企業の入社試験ではなぜ作文を書かせるのでしょうか

    企業の入社試験では、なぜ作文を書かせられるのでしょうか。

  • 自由英作文

    東京外国語大学志望です。 前期試験まで時間がないのですが、自由英作文が全然できません!!泣 最低でも50分で要約と意見を200語程度ずつ書かなければいけないのですが、何時間もかかってしまいます。 特に意見が苦手で、なかなか具体例や理由が浮かばなくて どうしようって焦るばかりで余計進みません(;_;) 例文暗記が効果的なのかよくわからないけどとにかくやってみようと思い『英作文のトレーニング(自由英作文)』についてる150のうち40くらいはやったのですが、もっとやったほうがいいのでしょうか? 英語300点中80点もあるので捨てたくはないのですが… どうすればいいのでしょうか?? どんなことでもいいので何かアドバイス頂けたら嬉しいです!!

  • 作文

    自己PR的な作文が課題なのですが…。 私の長所である、「責任感があり、先頭に立って周りを引っ張る」ということで作文を書いてみました。 最後のまとめとして、これからどうすれば良いかなど、ちょっとしたアイディアはありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 現在の所属部署で同じ業務を続けるべきか、他の部署への異動を検討すべきか迷っています。年収の面での希望や業務の幅広さなど、様々な要素を考慮して選択を迫られています。
  • 現在の所属部署では年収は平均以下ですが、最低限の生活はでき、在宅勤務も可能です。一方、他の部署への異動は年収が上がる可能性がありますが、業務内容は未定であり、未経験の業務にも取り組む必要があります。
  • また、転職活動も進行中であり、他社からも内定の可能性があるため、現在の所属部署に留まりながらも、転職活動を続ける選択肢も考えられます。総合的に判断する必要があり、今後のキャリアに影響を与える重要な決断となります。
回答を見る