• 締切済み

経済・法・商学部等が就職に強いって本当なんですか?

大学進学について、学部選択を悩んでいます。 自分は文系で、元々文学とか歴史が好きなので文学部に進もうかなと前々から思っていたんですが、最近学校などで文系は経済・商・法学部の類が後々就職に役立つと言う様なことを聞きます。こう言う様な話を聞いて、もしかしたらそちらの方面に進んだ方が将来のためになるのかな、と思い始めました・・・実際の場面ではどうなのでしょうか?ちなみに大学は今のところ関東圏内の国公立志望です。経験ある先輩方、ご教授御願いします。

みんなの回答

  • tamanoi
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.7

そろそろ本格的な受験シーズンでしょうか。 あくまで私の周りを見た感想です。 就職難の頃、就活をしていた世代です。 私の友人が、某有名私大の文学部と商学部進学で悩んでいました。 行きたかったのは文学部で、歴史をやりたかったそうですが、周囲は 就職を考えて商学部を勧めたそうです。 結局、商学部に行きました。当時、少しでもやりたいものがある方を選ぶべきと 文学部を勧めたのは、その人の姉ひとりだったそうです。 結果的には、本人が女性と言うこともあり、 それ程就職に有利にはならなかったそうで、(深刻ではないですが) 文学部に行ってても良かったかも、とたまに口にします。 ちなみに、法・経済は試験が格段に難しかったようでだめだったようです。 商学部、文学部とやはり違いがあるんだ~と彼女の話をきいて ナルホドと思いました。 なので、漠然と就職に有利かもしれないから・・と言う理由であれば、 今勉強したいことを優先しても良いかと思います。 大学名など、いろいろなバランスもあると思うので、 その辺は臨機応変に・・ 私自身は当時物理学科を目指し、4年間実験漬けの学生生活もありだろうと 受験してました。(今考えるとそうでもないだろう!と自分に喝を入れたい思いますが) たった一つ大学名目的で受けていた、結構中途半端な 理系学部に受かりそちらに進みました。 就職は理系とまったく関係ありませんが、学生時代から一貫した物を持って 働いている知人を見ると、ちょっと尊敬します。 自分自身、いい年齢でもあるので、どちらかと言うと、 不安定な部類に入ると思います。 取り止めがない返答になりましたが、頑張ってください。 やりたいものがあって、どんな形であれそれを続けている人は 強いと思います。

回答No.6

企業の人事部の多くは社会科学系学部出身で人文科学のことなどよくしりません。 文学などでも、近年は自然科学の方法を用いた研究も行われています。安本美典などは、「源氏物語」を定量的に分析して宇治十帖は文体が違うと主張しています。(こういう分野は「計量国語学」「計量文献学」とおばれています。)こういう研究をやるには統計の知識が必要で、こういう研究をやれば統計ができるので、調査会社にもぐりこむ確率が高くなります。 計量文献学を紹介した本として、 シェークスピアは誰ですか? : 計量文献学の世界 村上征勝著 -- 文藝春秋, 2004.10 , 199p. -- (文春新書 ; 406) があります。

  • taro0011
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.5

 自分は現在、経済学部の三回生として、都内の大学に在籍しています。他の方々が、言ってるように経済・経営・商学・法学 部等は将来に、つまり就職に直結してると考えていいんじゃないでしょうか。公務員試験、資格試験を取る上でも、もっとも近道かもしれません。税理士の資格などには学位による科目免除もありますし。ただ、現時点で将来どのような職に就くかがはっきりしてるかと言えばけっこう難しいですよね。明確な目標があるならそのプロセスを考えていけばいいだけなんでしょうが。  僕自身も、ずっと歴史学部にいきたかったのですが、受けてだめだったので、しょうがなくという感じで経済学部にいきました。多分、周りの大人は「文学部や歴史学部に行ったて就職がない」とかどうとか言う方もいると思うんですが、あくまでも自分がどうしたいかですよ! 僕の場合、大学の四年間は好きなことを思いっきり勉強したいという考えでした。ただ、なんとなくで学部はえらばないほうがいいですよ。せっかく大学で4年間学ぶ時間を親から与えてもらえる訳ですから。今になってこそ、こうやっていろいろ言えますが、受験を控えた状況では難しいですよね。文学・歴史はとくに大学によって、教授によって開講科目やジャンルも変わってくるのでそこら辺も調べた方が良いですね。僕の失敗としては歴史学部しか見てなかったことです。今となってはもう少し視野を広くもっていろいろ考えれば良かったなぁと感じてます。例えば、入学してから学部の編入が出来るかどうかとか(3年時の別大学への編入等も。)・他学部の講義を受講することも出来るはずです。最後に何が将来のためになるか・・・これはいかに充実した大学生活を送れるかにかかってると思います。充実した分それが自信となり将来に活きていくはずです。とにかく、今は焦らずにいろいろ考えて、志望校のことを調べて見てください。 とにかく頑張って!!

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.4

 人文科学に比べて、社会科学(法・経・営・商学部)などは、比較的つぶしが利くと思います。私自身は、経営学部を卒業しましたが、「情報処理」「コンピュータ」関連の講義・演習を選択していたので、情報関連や簿記会計など幅広く学習できると思います。  社会科学系の学部は、資格試験や公務員試験などと直結してくるということもあります。例えば、簿記検定や税理士・公認会計士などを目指すのであれば、経営学部・商学部などに入学して簿記会計の講義を選択したり、大学の資格取得講座などを利用して資格試験の勉強をするというのも一つの方法です。簿記会計の授業では理論を中心に勉強し、資格取得講座では資格試験に向けての勉強をすることで「理論+実務」で役立つということも考えられます。  社会科学系学部は、比較的資格試験の勉強と単位修得が直結してくる科目(簿記会計)・(法律)・(経済)などがあるので「資格試験の勉強=大学の単位修得」が容易になるということもいえます。法学部であれば、宅建や行政書士など資格取得にも役立ちます。    公務員を目指すのであれば、経済学部・法学部への進学がベストです。特に、大卒の公務員試験の場合「法律」「経済学」が必須分野になるので、大卒レベルの公務員試験を目指すのであればこれらの学部に進学し、公務員予備校などに通うというのが一般的です。  経済学部でも「歴史」を学べると思います。日本史や世界史、社会思想史・哲学・倫理学などの科目もあります※(自分の志望する大学のカリキュラム(講義要綱)などを参照して見てください)。  あと、ほとんどの大学で他学科履修という制度もあります。経済学部経済学科の学生が文学部歴史学科の講義を受講することができます※(履修単位に上限があります)。  また、大学間単位互換協定というのもあるので、大学の協定を結んでいる大学同士であれば、他大学の講義を受講することも可能です。  資格試験や公務員試験などを考えているのであれば社会科学系学部への進学をお勧めしたいです。いろいろな側面でつぶしが利くと思います。ただし、人文科学(文学部哲学・歴史学)などに興味があり勉強して見たいという気持ちがあれば、そちらの方面に進学するというのは決して悪い選択ではないと思います。    個人的には、「社会学部」などだったら比較的「歴史」「法学」「経済」「マスコミ」「福祉」などバランスよくそろっているので、歴史の勉強をしながらマスコミ関係の講義や社会福祉関連の講義を選択するということもできるので、文学部と社会科学系学部とで迷っているのであれば「社会学部」という選択肢も良いのでは…?と思います。  最後になりましたが、自分が納得して「将来的にどうしたいか?」「何になりたいか?」という具体的な目標やビジョンを定めることで「この学部に入って○○をしたい」という目的を持つことも必要になってくるとおもいます。学部学科選択に迷うと思いますが、「がんばって」みてください。何らかの参考になれば幸いです♪

参考URL:
http://www.shingakunet.com/cgi-bin/shingakunet.cgi
odekkiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。社会学や経済学部でも歴史を学べるということは初耳でした。確かに、オールラウンドに学べるというのは自分にとってとても魅力的です・・・自分は大変情け無いですが、まだ将来の具体的な目標が無いので、よく調べてみて自分の目的を考えながら大学を目指そうと思います。その点、アドバイスしていただいて参考になりました。ありがとうございました。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 大学が同じであれば、文学部よりは経済・商・法のほうが若干、 就職はいいです。というのも、就職する企業の多様性という面で、 経済・商・法のほうが広がりがあるからです。  ある程度の規模の企業では、汎用性の高いマルチな人材が期待 されます。営業でも企画でも人事でも法務でも、どこに配属させるか 入社させてから適正を見るからです。その際、文学部出身と聞けば、 「法務は難しそうだな」、「営業とかできるのか?」といった疑問を 抱くのはごく当然のことです。その差は絶望的なほど大きいとは 言いませんが、ハンデがないと言ったら、それも嘘になるでしょう。  ただ、なによりモノをいうのはやはり大学名です。学歴不問など 喧伝されてますが、それは「 レベルの低い大学にも優秀な人はいる 」 という考えが認知されたということであって、決してレベルの高い 大学のアドバンテージが消えたわけではないのです。  なので端的に言えば、早慶の文学部 > MARCHの経済・商・法 という図式は明らかです。この序列は、以下同文で続いています。  なお私見ですが、文学が好きだからといって、文学部の授業が 必ずしも面白いとは限りません。ロックが好きだからといって、 ロックの社会的考察という授業を楽しめるか という命題と一緒です。 出版社の採用だって別に文学部優先ではないし、学者を目指すのでも ない限り、文学部を目指すメリットは少ないですね。

odekkiy
質問者

お礼

そうでうすか・・・やはり分野によって違いは出てきちゃうんですか。ちょっと残念です。確かに自分も文学を学んでも知識を生かせるのは学者ぐらいじゃないかなーとは考えていました。 しかし、文学部の授業が必ずしも面白いとは限らないとおっしゃっていますが、基本的には文学とか歴史のことを掘り下げて学んでいくんだと考えていたんですが・・・どうなんでしょう?自分の考えとしては、もし文学部の授業を楽しめないかもしれないとしても、明らかに経済等の授業の方がもっと楽しめない様に思いますのでやはり文学を学びたいです。また、同じ文学部といっても大学によって面白いところや微妙なところなど色々違いがあると思いますので、その辺りも考えて生きたいと思います。ご回答ありがとうございました。

回答No.2

大学で学んだことは就職に限らず人生にとって大きいです 社会人になり、企業や公的組織などで活躍されるとなれば 実践力が問われます. 大学では主に既存の理論やその検証について学びますが これは、実践力とは別として軽視されがちですが、実はとんでもないまちがいなのです 私の経験からして、大学や独学できちんと学を積んだ人は やはりちがいます. ですが、分野は1様の言うようにあまり関係ないと思います. というより、どの学問もそれなりに意義があるのです だから、就職のためとか考えずに、1様の言うように 好きな夢中になれるものに全力投球して極めた方がいい結果がついてくると思います(就職に限らず、就職後も特に). ちなみに私の専門分野は数学の数理物理でした これは、今のプログラマの仕事には全く関係してません と一見思えるのですが、確かに知識的にはかんけいないでしょう ですが、ちゃんと物事の枠組みを捉えて考える習性がついているのでとても役に立っていると思えます

odekkiy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大学で学ぶ事に意義があるということ、yumisamisiidesuさんのおっしゃることを考えると、やはり大学で学んだことは社会に出てから大きく関わってきそうですね・・・しかし分野はあまり関係ないとの事ですので、自分の好きな物を本気で学ぼうと思います。(無事合格できたら、の話ですが^^;)とても参考になりました。ありがとうございました。

回答No.1

就職については文学部と法経商学部とどれくらいの有利不利があるのか、という質問ですね。 結論から申し上げますと、いずれの学部でも大差はありません。文学部でも普通に就職戦線を戦えます。 そうは言っても少しは差があるのではないか?どれくらいの差があるのか?というのが質問者様の質問の趣旨だと思いますので、その辺を若干私なりに申し上げようと思います。 (1)文学部と法経商学部では若干コネに差があるかも知れません。 就職活動というのはOBOG訪問と言って卒業生の先輩を通して行われることがあります。すなわち先輩というコネを利用した就職活動ですね。 この場合に文学部よりも法経商の方が先輩が多いので有利かも知れません。 しかしながら、それもほんのわずかでしょう。 なぜなら大学つながりでOBOG訪問は行われる場合がほとんどで、学部つながりで行われることは少ないからです。 (2)企業は学問の内容なんて気にしていない。 つまり、学んだ内容が文学か、法学か、経済学か、なんて気にしていないと言うことです。 学部の勉強なんてたかが知れています。学部というのはせいぜい偉い先生の書いた教科書を読破したという程度ですから、まるで評価の対象にはなりません。 法学や経済学なら文学よりも社会に出て役に立つと質問者様がお考えになっているのならば、それは大きな間違いです。 したがって、文学部でも構いません。 (3)法経商学部の有力ゼミだと銀行などに優先的に就職できる枠を持つものもある。 日銀への就職枠を持つゼミとか4大メガバンクに就職枠を持つゼミとかありますよね。 法経商学部だとこういうゼミがあるという点では就職に有利かも知れません。 しかし私は寡聞にして知りませんが、文学部でも優先枠を持つゼミがあるのかもしれません。 いずれにせよ、これは優秀な学生が集まるゼミの中でも特に優秀な学生を担当教授が推薦するものなので、もし推薦されるレベルなら一般枠で応募しても採用されるでしょう。 したがって、この枠を狙って法経商学部を目指すという必要はないと思われます。 (4)一部だけど法学部限定とか経済学部限定とかいう募集もある。 また、募集は平等だけど、あとあと学部が影響するかも知れないということはありますよね。 例えば国家1種のキャリア官僚ならば大半が東大法学部だから自分も東大法学部じゃないと出世に影響するかもしれないとか。 でもこれは本当に一部でしょう。 たとえ一部の学部に限定した募集があっても、一般の募集枠の方が圧倒的に広いですから、そこで勝負すればよいだけです。 いくつか思いついた点を挙げてみましたが、やはり大学卒の一般的な就職、すなわち東証一部あるいは二部の企業の幹部候補生として就職するということを念頭に置くならば、文学部で構わないと言い切って良いでしょう。 わずかばかりの有利さに目を奪われ法経商学部に進み、つまらない思いをしながら4年を過ごすよりも、興味ある文学部で主体的に勉強して良い成績を取る方が100倍も1000倍も就職には有意義でしょう。

odekkiy
質問者

お礼

ご回答本当にありがとうございます。とても参考になりました。cardinaltetraさんのおっしゃる通り、学部で学んだことが就職に反映されるのかと言うことが非常に気がかりでした。その点に関しては心配ないようなので、自分のやりたいことが出来る道へ進もうと思います。好きなことをやった方が大学を楽しめそうですもんね。 これで心置きなく勉学に集中できるというものです。大変助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経済学部と商学部って何を勉強するところなんですか?

    現在高校2年のものです、進路に関してお聞きしたいことがあります。 法学部や工学部、文学部なんかはある程度 何を勉強する場なのかビジョンが沸くのですが、 経済学部と商学部の実態がよくわかりません。 4年間を通してこの2つの学部では何を学ぶのでしょうか? 経済学部は就職率が高い、とか 経営学と経済学はまったく違う、とか どこの学部に入っても学ぶ事なんかない、とか 経済学部は理系で商学部は文系の学部、とか 現在どこの学部に入るか悩んでいる自分の耳には 色々な情報が入ってきます、 そこの辺りの事も教えていただけると幸いです。 あと、私は高校も文系を1年の頃から選んでいるので、 理系科目はからっきしなのですが、 経済学部に入るとなるとかなり努力しないと 流れに追いつけないでしょうか? 経験者様いらっしゃいましたら教えてください!

  • 大学の学部で文系の学部(法学部、経済学部など)の大学入学後の学習内容を

    大学の学部で文系の学部(法学部、経済学部など)の大学入学後の学習内容を教えて下さい。 できれば、文学部の細かい学科まで教えて下さると助かります。 また各学部の卒業後の就職について、どうゆう系の就職先が就きやすいか、も教えて下さい。

  • 法学部か、経済学部か

    高2で文系のものです。 大学の学部について、法学部か経済学部のどちらにしようか迷っています。分野でいうと、労働問題(かなり大雑把ですが)に興味があります。 ただ、これから興味がかわるかもしれない(今の時点でも、「情報教育」についても関心があります)ので、今の時点で決め付けるのも難だと思いますが・・・。   経済学部だと、数学をよく使う、と聞いたことがあるので、それについていけるか心配だし、法学部だとたくさんの法律を覚えていけるかどうか心配です・・・。実際には、どうなのでしょうか?  あと、大学が国公立か私立か、あるいは就職の際などでは、法/経済学部によって違いはあるのでしょうか?  今の時点では、司法試験などを受けるつもりはないんですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 就職に有利な学部(文学部vs社会学部vs法学部)

    関東地方に住んでいます。 MARCHと呼ばれるレベルの、偏差値55程度の大学群が志望校です。 西洋の歴史に興味があるので、文学部の史学科に進学しようと思います。 自分で調べた限りでは、 企業に就職する場合、よく文学部は就職に不利だと聞きますが、 文学部より法学部の方が内定しやすいということが 本当にあるのでしょうか? もしそうだとしても、 文学部でも、法学検定などの資格を取得することで 法学部よりも有利になることがあると思いますがどうでしょうか? また、社会学部と法学部では後者のほうが専門性があり有利なのでしょうか? 以上3点について知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 早稲田大学の法学部か商学部か

    こんばんわ。来年に入試を控えている者です。早稲田大学を受けようと思っています。私の将来の夢はテレビ局に入り、制作をすることです。そこで、それになるためにはいろいろな経験が必要で学部はほとんど関係がない、と聞きました。そこで、題名にも書いたように、どちらかの学部に行きたい、と考えました。しかし、どちらもとても良い学部で悩んでしまいます。なんとなく、自分で思っているのは、 法学部:入学時の偏差値が商より高い。テレビ局に入れなくてもつぶしがきく。授業は商よりも大変 商学部:比較的自由。いろいろなことができる。つぶしが法学部よりきかない? みたいな感じです。実際、テレビ局への入社のために、いろいろな経験をしておくべきだ、と思ったので商学部のほうがいろいろできると思ったのですが、法学部でも商学部ほどの自由はないものの、それにしたって同じくらいいろいろ経験できるのではないか、と考えるようになりました。どちらかで迷っています。 あと、合格通知が2通来てから考えましょう、とかそういったものはとりあえず遠慮させてください。実際は、そう考えるべきなのですが・・・。 もう一つは政治経済学部なら適当じゃないか、というのもなしにしてください。 よろしくお願いします。

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 経済学部・法学部はどんな事を学のですか?

    私は今高1なのですが、 大学に進学したいと思っています。 今は文系で文学科希望ですが 文学科よりも経済学部や法学部の方が 将来就職に有利だと聞きました。 私は将来就きたい職業まだ決まっていません。 でも、経済学部や法学部とは どのような事を勉強するのかわかりません。 実際通われていた方、今通われている方 大学によって違うと思いますが 教えてください!

  • 社会学部・文学部の就職率

    社会学部と文学部では就職率はどちらのほうが高いのでしょうか? それと、この2つの学部ではどのような方面に就職されるのでしょうか ところでいろいろ調べていると法学部が就職しやすいと 目にしました。実際はそうなのですか? 社会学部では社会のあらゆることについて学ぶので 就職に有利かと思っていたので少し驚いてます。 法学部の就職先の例も挙げて頂けると助かります。

  • 大学の経済学部か理工学部ではどちらが良いでしょうか?

    同じ大学の経済学部と法学部と理工学部では 就職、将来年収、大学生活などで 本人次第と言っても、どちらが良いと思いますか? 関西学院大学や青山学院大学の学部として回答ください 理工学部は経済学部とかより学生生活が大変だけど、 就職は大学院を出たら文系より良いと思います。 でも、年収などでは30代くらいから文系に負け始め 生涯年収は文系が有利ともよく聞きます。 実際、経済学部と理工学部と法学部では どちらがいいと思いますか?

  • 経済学部というのは

    基本的には何を学ぶところなのでしょうか? 大学の進路を決めかねています。 経済学部とか商学部とか興味はあるのですが自分は根っからの文系なのです。 聞いたところによると経・商ともに数学の知識が必要とのこと・・・ ホントに数学からっきしなんですよ;; ・どの程度の数学の知識が必要なのか ・経済学部、商学部ではおもに何を勉強するのか ・いっそ法学部狙うべきなのか 1つでも結構ですので回答宜しくお願いします