• ベストアンサー

証拠がありません。どうすればいいでしょうか?

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.3

 こんにちは。  まず,犯人なんですが,消去法で考えるしかないと思います。 ・手提げ金庫にかぎはかかっていたか。 ・手提げ金庫は他人が一目見て分からない場所に置いてあったか。 ・従業員が手提げ金庫から目を離すことは無いか。  以上の全てに該当する様でしたら,グレーですね。  次ぎに,ここで質問されているということは,警察沙汰にしたくないということなんでしょうか?  そうであれば,警察に通報することをほのめかして,「君が真っ先に疑われると思うけど悪く思わないでくれ」とでも言って,相手の様子を見るしかないですね。  警察沙汰にしても良いのなら,今から警察に電話してください。遅くなるほど,証拠が消えていきます。あなたが証拠が無いと思っておられても,警察には別の観点での証拠の収集方法があるかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • (ママ友)お金がなくなったと大騒動されました。

    先日、ママ友と一緒に映画鑑賞しました。 映画を観終わり、自宅に帰ると、そのママ友から、 「夫のボーナスを他行銀行へ移そうと思い、 封筒に現金30万円を入れ、バッグに入れてたのに、それが無くなった。」 と、メールが来ました。 映画館で落としたかもしれない!と言って、映画館にも電話して、 家族総出で、探し回ったようです。 落としたなら、誰か拾ってて、もうあのお金は返って来ない!! 銀行の封筒に入れてたから、一目みて現金が入ってると分かる!!と、 泣きべそで電話が掛かって来たり、 その後、 「スリにあったのかもしれない!映画館は暗かったから、何されても分からない!」と、メールが来たり電話が掛かって来たり・・。 当日彼女は、そんな大金を持ち歩いてると私に言ってきませんでしたから、 当然、私も、お金の存在は知りませんでした。 翌日、朝早くから、「警察を入れる事にしました。警察に届けを出します。」 と、メールが来て、まるで私を犯人とでも思ってるのかと思い、 「私を疑ってる?もし、あなたが封筒を落とせば、私はそれをちゃんとあなたに渡すし、 盗みなんてしませんよ。」とメールしたら、電話が掛かって来て、 「疑ってないよー。」と言われました。 とても気分悪く過ごしました。 他のママ友にも、何人も、お金がなくなった話をしたと言ってました。 その翌日、現金は出てきました。 銀行でお金を引き出したあと、大金を持ち歩くのは怖かったので、 車のダッシュボードに入れておいた事をすっかり忘れていたそうで、 無事にダッシュボードから現金は出てきたそうです。 出てきた事を報告してくれるだけ、まだマシかな・・と思ったりしましたが、 こういう人とは今後の付き合いは考えた方が良いでしょうか? 今回の事は、とてもイヤな思いをしましたが、 疎遠になるほどの出来事ではないですか? 今回の事を何人かに話をしたと言ってたので、 また聞きした人達から、「●●さんと一緒に居たら、大金が消えた」という変な風に曲がった噂話にならないか、それも心配です。 こういう話って、「見つかった」という後日談は、届かず、悪い話ばかりが先行していく傾向にあると思うし、噂話が好きなママさんが多いのも 事実で、なんとなく憂鬱です。

  • 従業員が売り上げ金を盗んでいるようです。その処置について

    自営業で食料品等販売を営んでおります。 当従業員(勤務3年目社員)が店の売り上げ金を盗んでいるようです。最近どうも羽振りがよく行動がおかしいとは思っていたのですが・・ 売り上げデーターをいろいろと調べてみたところ 何件もの売り上げデーターが削除されており現金がどこにいったやら・・ほぼ盗みは確実です。信用して雇っていただけに損害も何十万円にもなります。本人に確認するにあたりもちろん辞めてもらいますが、その処置を警察にまで届けた方がよいかどのように対処すればよいかお教えください。

  • 窃盗の証拠があるのに・・・偶然?何を信じればよいのか

    私は中小企業で経理を担当しています。 先日、銀行から必要経費をいくらかおろしてきて、用途別に封筒袋にいれました。その内、消耗品の購入を帰りに頼まれて、その中の封筒を一つ預かっていました。 そこへ、うちの上司(男)と親しい知人(女)が職場に来ました。 タバコが吸いたいというので、職場の人が喫煙する場所に連れて行ってあげました。 その横には、従業員が休憩等に使う部屋があり、私はそこにバッグを置いていました。普段は外部の人間が入る場所ではないので、ロッカーなどに入れたりはしていません。 その日の夕方、頼まれた消耗品を買おうとしたら、お金を入れていた封筒がありませんでした。どこを探してもないので、自己責任と言う事で自腹を切りました。(8万) 数日経ったある日、その女性が、私の上司に借りたというお香典を1万持参し、上司が外出中だったので私が預かりました。 それは新札の1万円でした。 私はその時、どうしてか分かりませんが、何か予感がして、以前銀行からおろして、用途別に小分けにした封筒の新札を出して新札の通し番号を確かめました。 すると、私が消耗品用として封筒に入れたであろう新札が該当する番号の1万円札だったのです。(下記の封筒Bの中の通し番号新札) 例)封筒A 通し番号 1~10   封筒B 通し番号 11~16(私が預かったもの)   封筒C 通し番号 17~23 私は何だか寒気がして鳥肌が立ってしまいました。 新札でおろしてきたので、通し番号は連続しています。 どう考えても、その女性がタバコを吸った時に盗って、そのお金を持ってきたとしか考えられません。 どんな偶然が重なったとしても、別の犯人がいたとして、その1万円札が数日で廻り廻ってその女性の手に渡ったというのもあり得ない気がします。でも、盗った所へそのお金を持ってくるのも大胆すぎるし違うのかな・・・とも思ったりします。 しかし、上司と親しくしている知人ですから、現行犯でもない限りめったな事は言えないとは思います。 でもこれは限りなく黒に近いグレーだと私は思いました。 それから、その女性が来るたびに、その事ばかり思い出してしまいます。もし盗ったとしたらあんなに顔色一つ変えず来られる神経も理解できません。 私はもう思い込みというか先入観があるので、一般的、客観的な皆さんのご意見を伺いたいと思います。 やはり彼女が盗ったと考えるのが妥当でしょうか。

  • 会社の金庫を担当以外が勝手にあけます

    会社の経理をしています。 金庫の管理は総務部長と私の2人でしています。 その手提げ金庫を現場の製作関連の事務をしているAさんが2人の指示ではなく、個人の判断で勝手に開け、その中にあるETCカードを出し社員に渡しました。 現場の社員がETCカードが必要になり2人がいなかったのでAさんから渡したと。 ETCカードは手提げ金庫に入れているのですが その様子を見ていたのでしょう。 その時に、総務部長は社外におり、私は席を外していました。 金庫の管理は2人以外がするといった流れにはしていません。 なので2人以外が勝手に開ける事はまずありません。 私がいる場所までAさんがやってきて、 『〇〇さんがETCカードがいるから手提げ金庫を開けて渡したんだけど、総務部長が来たから慌ててしめたよ。 ちゃんと閉まってるかあとで確認していてくれる?』と言われました。 年齢、立場的に 総務部長〉Aさん〉私になります。 総務部長とAさんは仲が良くありません。 そしてAさんは性格がキツく、自分の思い通りにならないと、周りを巻きこんだりややこしくなるタイプです。 私はその事をAさんから言われた時に、『分かりました』で終わらせてしまったのですが、 本当は何でAさんは勝手に開けたんだろう。 私は社内にいて声をかけてくれたら私から渡す事ができたのに。 Aさんは私がどこの場所にいたかも分かっているので伝える事もできたのです。 又、金庫に入っている現金、通帳等は会社のお金なので何かトラブルになった時にAさんはきちんと説明をして責任をとってくれるのかと思います。 人間関係がややこしくなるのを避けてしまい、自分の本音を言えなかったのを私は後悔しています。 又こういう事が起きたら困るのできちんとAさんに説明をしようと思います。 そもそもAさんの行動はしてもいいのでしょうか? 皆さまのご意見聞かせてもらいたいです。

  • 円満退社の方法を教えて下さい,,,

    円満退社の方法を教えて下さい,,, 長くなりますがお願いします。じつは私の彼女の事なのですが、今務めている会社を退社するのにもめています。会社立ち上げから携わり現在まで至っていますが、そこの社長が元カレで事務所の奥が自宅という状況にすぐにでも辞めてもえらいたいのですが彼女は会社の経理から金庫、現金(うん千万単位)のお金まで管理していて新しい事務員を探してもそんな仕事、お金をすぐには任せられないから辞めてもらっては困ると言われ2か月前には退職の話をしているのですが、辞めるのなら私を仕事ができないようにしてやるなどと彼女が脅される始末です。どなたか知恵をお貸し下さい

  • 不正防止 及び 対策について

    ある物販店舗の店長をしております。店長としてとても恥ずかしい話なのですが、どうしていいのかわからず質問させていただきました。 1日3回レジの現金と売上の誤差をだし、1万円は2段金庫の投函BOX(2段金庫になっていまして、上部は鍵で誰でもあけれる投函用金庫。下部は、私と副店長しか開ける事ができない暗証番号を入れ鍵を回さないとあかない金庫)にその時チェックしたスタッフ2人で投函します。 まず、約1ヶ月前にその封筒にいれた3万円が紛失し、先日もまた封筒にいれた2万円が紛失しました。何度も金庫やその周辺を確認しましたが、みつかりません。1回目の時は副店長を含めた全スタッフにつたえ、今度紛失した時は連帯責任にて弁償とつげています。ちなみに1回目の紛失金3万円は私が補填しております。 はっきり言えば、誰かが盗んでいるという事です。今私が考える限り、怪しいのは、その2回ともかかわっている男性スタッフ(ちなみに3月から勤務しています)と副店長です。副店長はいままで、何か無くなったりした時全てにかかわっています。とてもまじめに仕事をするのですが、時々誰でもわかる嘘をつきます。そして3月に子供が産まれお金も必要と思われます。この文章からもみてご理解いただけると思いますが、副店長がやったのではないかと思っているのです。下部金庫をあけれるのは私と副店長しかいないので。。。しかし金庫のある事務所には防犯カメラは無く、確実な証拠が無いため、どうしたらいいのか悩んでおります。確実な証拠が無い為、「しりません」と言えばそれまでです。ひょっとして違うかもです。。。このままではこの先も繰りかえしおこるのではと思っています。 どうしたら、その犯人をつかまえる事ができるのでしょうか? 本当に管理者としてお恥ずかしい話なのですが、非常 に困っております。 何かよきアドバイス等を頂ければ幸いでございます。

  • 従業員の不正

    (1)社長が入院中、社長宅に侵入 (何が盗まれたか不明) (2)金庫からお金を着服 (3)レジのお金を2年に渡って少しづつ盗み続けた 以上の従業員に対し、告訴を考えてますが可能でしょうか? 二年前に(2)と同じことをしたのですが、その時は今後はしないとゆう誓約書を書かせてあるのですが

  • 落し物の持ち主

    昨年末に現金で10万円の入った封筒を、大学で落としました。 何処でなくしたかは、ほぼ分かっていました。 理由としては、現金の入った封筒を受け取ったその場所でイベント活動を行い、そこ以外の場所には行ってないからです。 イベントを先に抜けて、帰宅している途中でなくしたことに気づき、慌てて残っているメンバーに連絡したところ、お客さんの一人が見つけて、学校に届けてくれたそうです。 直ぐに取りに行きたかったのですが、学校から遠く離れた実家に帰るための帰路についていたので、学校に連絡を入れて、後日取りに行くことにしました。 新年になってから学校に落とした封筒を取りに行ったところ、事務員から「封筒は持ち主の人にすでに渡してあります」、と言われました。 ん?? 状況が理解できなかったので重ねて尋ねたところ、私よりも先に現金の入った封筒を落としたと言って、受け取りに来た人間がいたようです。 学校側は、名前と学生書の控えを取っているので、誰が来たかはわかっているそうです。 私も何回か確認を取られて、繰り返し訪ねたところ、「封筒には他の物も入っていて先に取りに来た人はその中身も答えています」と後になってから言われました。 私も、封筒を落とす前に金額を確認するために中を見ましたが、現金以外入っていなかったのを確認しているので答えようがありませんでした。 学校側としては、他に入っている物も正確に答えている相手側の方が持ち主の可能性が高いと考えているようです。 しかし、私自身は納得ができません。 小さい大学の、小さなイベントに十万円もの大金を持った学生が二人も、それも同時に落としたとも考えられません。 正直、封筒の中身なんて後からいくらでも入れてから、届け出たのでは?などと、疑心暗鬼にもなります。 この落とし物は私の元には返ってこないのでしょうか? また、私はどうしたら良いのでしょうか? どうか皆さん、知恵を貸してください。お願いします。

  • 防犯ビデオのチェックって、してもらえるものでしょうか?

    カテゴリがどこがよいのかわからず、とりあえずこちらで質問させてください。 実は、銀行のキャッシュコーナーでおろした現金(銀行の封筒に入れてある)を、窓口での支払い等をしている際に置き忘れてきてしまったらしく、帰宅後気がついたときにはありませんでした。 急いで銀行に問い合わせましたが、落し物として届いておらず、店内をさがしてもらったものの見つかりませんでした。 私も、置き忘れた(落とした)場所は確定できないのですが、ほぼ100%銀行内だと思います。 だれかそのあとに来たお客さんが持っていってしまったのか、10万円以上入った封筒は出てきません。 そこで質問です。 もしかしたら、私が置き忘れた様子・だれかがそれを持っていってしまった様子が、防犯ビデオに写っているのかもしれません。 それを確認してもらうことは、できるのでしょうか? 警察に届けを出しても、こんなことはとりあってもらえないでしょうか? 私にとっては大金で、自分が悪いのですが本当に困っています。 無理は承知ですが、どなたかよい知恵をおかしください。よろしくお願いいたします。

  • 勤務時間の條件

    ある会社の従業員(役員だとか契約社員ではありません。)は、次のような條件で働くことになっているとします。 1ヶ月(ついたちから月末まで)140時間以上働くこと。 何時から何時まで働いてもよい(出勤も退社も自由。)が、午前11時から午後3時までは必ず会社にいなくてはいけない。 正午から午後1時までは昼休みとし、勤務時間には含まない。この時間は会社から離れてもよい。 1ヶ月の勤務時間が190時間を超えたとき、超えた時間分の残業手当を出す。(例えば、勤務時間が195時間なら、5時間分について残業手当を出す。) 会社は、(残業手当を出したくないので)勤務時間が190時間を超えそうな従業員に対して、勤務を打ち切って退社するように命じることができる。この場合には、上記の「午前11時から午後3時までは必ず会社にいなくてはいけない。」という條件は満たされなくてもよい。 また、勤務時間が190時間を超えそうな従業員に対して、代休を取るように命じることもできる。 このような條件は合法でしょうか、それとも問題がありますか?