• ベストアンサー

本籍について・・・ダンナの親ともめてます(T_T)

結婚当初、婚姻届け時に賃貸住宅に住むことに決めていた、そこを本籍地にしようとしたら、旦那の親の猛反対にあい、話し合いも行いましたが、旦那の父が、「自分達が家を建て永住したときに本籍変えたらいいやん、親戚の手前最初は旦那の実家のところにしてくれ」といわれしぶしぶ全く知らない土地の住所にしました。同じ県内ではあるのですが、とても遠くて不便なところです。約半年前に私の実家のある市に私の親との2世帯住宅を建てました。引越しを機に本籍もうつしました。 市町村の合併で、旦那の親に本籍の確認などで本籍を移したことがばれてしまいました。私の両親も同じ住所に本籍をおいていることも気に入らないみたいです。もともと私の両親の土地だしあたりまえのことなのに。黙って移したことも気に入らないらしいのですが、昔の家制度のような考え方を持った旦那の父なので、本籍を変えるのはおかしい、元に戻せといってきました。私達は本籍は夫婦の問題で親でも口出しすることではないと思っています。このまま本籍を元に戻さないなら縁を切ると言っています。縁なんて切れないのに。。。 納得いく理由があれば戻してもいいけど、理由なんてないんです。考え方が違うからいくら話してもだめなんです。離婚も考えました。離婚すれば旦那は元の籍に戻るし、でも二人で暮らすことは可能だし。私が旦那の親の言うことを飲めば丸く収まると思います。私だけ不満を残したままですが。旦那は縁切れてもいいとまでいいますが、それはダメだと思ってます。私も本籍にこだわりすぎなのでしょうか?旦那の親が亡くなって本籍を移したりするほうがいやらしいと思うし。何かみなさん良い方法あったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayuclub
  • ベストアンサー率41% (575/1384)
回答No.13

結婚して本籍が旦那の本籍(旦那の実家)にかわりました。 前の住まいの方がよかったので、住所もダサいというか、どうも受け入れられられず、実家の親に相談しました。 実家に本籍を置きたいと・・・ けれど、本籍は旦那側の親にしておいたほうがもめないので、勝手に変えないほうがいいとのこと。 結婚して子供を持って、引越しも落ち着いて、親としての貫禄も出てきたなとなると、本籍を移す・・・という人がいますが、今は旦那さんの親側に合わせて戻してあげるのがいいですよ。 だって、本籍のことで相手の親ともめるのは面倒じゃないですか。 ほかの事でもめたりするのに、揉め事増やさないほうがいいですよ。 本籍はパスポートとか免許証ぐらいのときにしか使いませんし、あまり出番がないので気にしないようにすることにしました。 戸籍謄本とかは、その市町村に電話して郵送でとりよせてもらったりしています。 その後何か文句があるたびに「本籍」のことを旦那さん側の親が言ってきそうですし。 本当はご両親が口出しできることではないのですが、言い負かすよりは、ハイハイと従っているほうがスムーズな気がします。 家というつながりを息子にもってもらっていたいのでしょう。 「今は慌しいので、落ち着いたら変更も考えます」 と、とりあえず逃げてみてはどうでしょうか? まだしつこく言ってきそうなら、変更して相手の怒りを抑えるほうが平和なのかも?と思いましたよ。

nepi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。いろいろ話し合いをしたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#11238
noname#11238
回答No.3

質問者さんの旦那さんは、実父の意見と家制度感覚は拒絶してらっしゃるんですよね。 だったら、今後も妻一人孤立することもなく、旦那様は守ってくれそう。 ということで、義父さまの思い通りになさっても良いかな、と感じました。 それで今義父さんが満足するんなら。 亡くなった後のことなんてこんなこと言ったらなんですが、分からないわけで、 生きている今義父さんに満足してもらえる方が親孝行という考えはダメ? それか、このまま本籍地移動しない。 縁を切る切る言っても、実際はそう切れるもんじゃないでしょ。 こちらからちゃんと連絡を取るようにすれば良いのかなと思いました。 どちらにしろ、旦那さんの実家の問題なので、旦那さんの意志が大事そうです。 なんか、そんなに家制度(本籍)にこだわっているのなら、息子さんがお嫁さんのご両親と2世帯同居している事(しているんですよね?)自体には口出しなさらないのでしょうか?なんか不思議に思いました。 そう言えば、本籍地を皇居とか全く縁もゆかりもない住所にしている人もいるそうですね。 ちなみに私は、本籍地にこだわりゼロです。 それに義理の父母も家制度を主張する人でない、と分かっています。 だから、本籍は義理の父母と一緒にしておきました。深い意味はありません。 確かに、戸籍抄本を取り寄せる時は郵送で面倒ですが、そうそうある事じゃないし、まぁいいやっていう感じです。

nepi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本籍にこだわっているのは私なんです。旦那は私の思いを理解してくれてるんです。 元々旦那は旦那の親とあまり仲良くないので、あまり話をすることもありませんでした。 旦那の親のために親孝行と考えるのも一つの手ですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mistyrose
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.2

>私も本籍にこだわりすぎなのでしょうか? と言うより、義父さんに対して気を遣いすぎというか 畏縮しすぎだと思えました。それに、仮に家を建てると決めた時に 「本籍移します」と言ってたとしても、その時に義父さんは 何だかんだ言ってモメていたんじゃないか、という気も…。 >私が旦那の親の言うことを飲めば丸く収まると思います。 でもご主人は「縁が切れてもいい」とおっしゃってるんですよね。 本籍を実家に戻すのは嫌なんじゃないのですか? >私達は本籍は夫婦の問題で親でも口出しすることではないと思っています これがご夫婦の考えですよね? だとしたら、「旦那の親の言うことを飲めば丸く収ま」らないのでは? もしかしたら、nepiさんは今、精神的に追い込まれていて 相当辛いのかも知れませんが、「納得いく理由があれば戻してもいいけど」 と言うのなら、それで「離婚」となるとご主人はもっと 納得出来ないと思いますよ。ご主人が可哀想です。 最近は入籍せず事実婚の形をとる夫婦もいますが、 彼らは事実婚にするだけの理由があってのことでしょうし…。 義両親や、そちらとの縁を大切に考えられているのは分かりますが 一番大切なのはご主人や、ご主人と二人で築いていくあなたご自身の 家庭だと思いますが、いかがでしょう。 ちなみに私自身は、引っ越すたびに本籍地を現住所に移しています。

nepi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。旦那はごちゃごちゃ親にいわれるぐらいなら戻してもいいと思ってるみたいです。私が夫婦の決めることだってこだわっているところを理解してくれてるので、縁が切れてもいいとも覚悟は決めているといっていました。離婚は極端な話しなので、二人で話してるときも最悪離婚して二人で住む方法もあるよねって感じです。私は旦那の家と結婚したのではないってことにこだわっています。それに本籍地は近いほうが便利だし。子供の自立を認めて欲しいのです。決して旦那の親を無視しているわけではないのですが、話しても通じないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • digirock
  • ベストアンサー率22% (78/347)
回答No.1

nepiさんのご両親との二世帯住宅・・・ということは旦那さんはお婿さんですか?それともマスオさん? いずれにしても将来旦那さんのご両親とは一緒に生活しないということですよね。 それなら本籍が別でもいいような気がしますが・・・。 でも、縁を切ることを考えるくらい本籍について旦那さんのご両親がこだわるのであればそれに合わせてあげても・・・と思います。 そんなに本籍って重要なのかしら?? 私の本籍地は今住んでいる住所とは県も違い遠方なためちょっと行って帰って来る。なんてことはできない場所です。 でも本籍のある市役所へはそんなに用ってないと思うのですがどうですか? 例えば、戸籍謄本にしても郵便で申し込めば手配もしてもらえるし・・。

nepi
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。完全分離型の2世帯住宅です。私の親が勝手に出入りはできないようになってます。 確かに郵送で取り寄せることもできますが、何度かやりましたが、めんどくさかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那と親について

    今、結婚半年になるんですが旦那と旦那の親のコトで毎日悩んでいます。 旦那は親(お母さん)の言うことを何でも聞いて、私の言うことは聞いてくれません。 今、旦那と私はアパートに住んでいるんですが本籍が旦那の実家になっており大切な書類が旦那の実家に届いてしまい私はとても嫌で、本籍をアパートにして欲しいと頼んでもぉ母さんと2人で本籍をアパートに出来ないと言われ結局、言いなりになってます。しかもいずれ同居して欲しいと言われましたが私は同居は絶対イヤです。 今は2人なので、まだいいんですが、妊娠が分かり、子どもが産まれると大切な書類が沢山あるのに旦那の実家に届いてしまうコトが気掛かりでありません。 でも旦那は「何でウチの親が受け取るのがそんな気に入らないの」の一点張りで私の気持ちを聞こうともしてくれません。 離婚も考えてます。 どうするのが一番いいと思いますか? どんな返答でもいいのでアドバイスをください。

  • 離婚後の本籍について・・

    今日、離婚届けを取りに行ってきました。本籍のことで質問なのですが、筆頭者は本籍を変える事ができないとの説明をうけました。入籍する時に私達の本籍を私の実家の住所にしたものですから、何だか彼が私の実家の住所を本籍としてこれから行くとゆうのがちょっと気がひけてしまうのですが、どうにもならないものなのでしょうか?ちなみに私は、元の本籍(実家の住所ではないです)に戻ったほうがいいのか、新たに本籍をもったほうがいいのかどちらなのでしょうか?実家の住所で私も新たに本籍を設ける事は可能なのでしょうか?わかりにくい文章で申し訳ありません。。。わかる方教えて下さい。

  • 本籍地どこにしてますか?

    両親の家に本籍を置いている三男です。 この度、両親は他界、長男が実家に帰って後を継ぎます。 私は他県に持家があり、家族の大黒柱です。 嫁も子も私の実家が本籍地になっています。 しかし、両親はいなくなり、兄一家だけが済む家に本籍があることに疑問があります。 元は私たち一家は実家に住んでいました。 だから今まで実家に本籍を置いていました。 本籍地を移すということを軽々しくやっていいのか迷っています。 みなさんはどうされていますか? また、私の立場でしたら本籍は移しますか?

  • 本籍が元旦那の実家の場合の筆頭者

    3年前に離婚しましたが、本籍が元旦那の実家になっています。 近々再婚するのですが、筆頭者は誰になるのでしょうか?

  • 親の本籍の変更

    親の本籍のことで伺います。 親の本籍が住所地ではなく、生まれた県である愛媛県になっています。 弟もその本籍になっています。 弟は地方で働いているため何度か代理請求で謄本を取寄せたりしています。 父は高齢の為、今後何か会った場合本籍を住所地にしておかないと何かと不便であると聞いたのですが、取寄せるのに時間がかかるからなのでしょうか。 お葬式の時すぐに取寄せ出来ないと、手続きやら葬式がすぐにおこなえないといったことになるのでしょうか。 もうじき弟が結婚するのですが、普通結婚する時は親の本籍から抜けて自分たちで新しい戸籍を作るのですよね。 その場合、本籍を今の愛媛県にすると、親と一緒の籍にはいることにはならないですよね。弟は父にお父さんの籍に入らせてくれみたいなことを言っていたので、勘違いしているのだと思いますが。(結婚相手が外国の人の為)

  • 本籍地の変更

    現在、祖父の家の住所になってる本籍地を、両親の住んでる場所へ変更したいのですが、どのような手続きを行えばよろしいでしょうか?  ※私自身は結婚して親とは同居しておりません。 ※両親の本籍地も、祖父の家になっております。   自分が住んでない住所へ本籍を移す事は可能でしょうか?

  • 本籍変更について

    理由があり、本籍地を変更したいのです。 それで、以前住んでいた実家の本籍に戻したいのですが 今は取り壊され、別の方が管理されている空き地(時に駐車場) となっています。 それでも、その土地の住所へ変更できるのでしょうか? ちなみに母は、以前の実家の本籍地のままです。 どなたか教えてください。

  • 離婚後の本籍について

    離婚を考えています。 現在本籍は住所地ではなく県外の主人の実家に置いていますが、離婚すると私と子供たちの本籍は主人の実家の住所で別に作られるのでしょうか?親権は私です。離婚の手続きが終わったら、私と子供たちは現在住んでいる場所に本籍を持ってきたいと思っています。転籍した本籍には離婚した内容が乗っているのでしょうか?また名字も旧姓には戻さないつもりでいます。必要な書類などもわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 旦那名義で旦那の親の家の住宅ローンがあります。

    旦那名義で旦那の親の家の住宅ローンがあります。 今度自分たちの家を購入することになり、ローンを組まずに私の父名義で土地を購入、家の名義は父の名義で3ぶんの2、私の名義で3ぶんの1にしようと思っています。(実際に父は自分の家を持っているので、そこに住むわけではないのですが…) 贈与税など発生しませんか? また、旦那の親がローンを払えなくなったときに、自分たちの家が差し押さえられることはありますか? どなたか教えてください。

  • 別れた元旦那の親の葬式に行ってもいいのかな?

    自分の父に小さい頃殴る・蹴る・玄関前で立たされるということがよくあり、母は一切助けてくれませんでした 18才でえんを切りました 元旦那の親にはとても優しくしてもらい、まるで実の子供のように接してもらい、大変お世話になりました 悩みとかあればすぐ相談していたし、元旦那が仕事に行ってる時、自分で車の運転をして、子供達を連れて遊びに行くこともよくありました いなかに引越しされて、片道7時間かかる時でも私は子供を連れて遊びに行ったこともあります 数年前離婚しました それから一切会えなくなりました 車も手放していたし、子供と自分の生活にお金てきにゆとりがないので・・・・ 亡くなったときに、私は葬式に行っていいのかわかりません 元旦那の妹(私より年上)厳しくて、いつも正論を言ってくれる人が、離婚理由を聞いていないと思うので、私と会ったらかなり責めてくると思います いなかには元旦那の両親の親戚も多数います 多分離婚した事も言ってないと思います 離婚は100パーセント元旦那が悪いので言い返すことは簡単です ですが離婚理由を言うと、元旦那の妹は、元旦那に葬式にでるな!と言うと思います 大好きだった人の葬式を、私自身がぶち壊す結果になるかも知れないと思うと、どうすればいいのかわかりません ご意見があれば教えてください よろしくお願いします

専門家に質問してみよう