• ベストアンサー

なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

noname#21543の回答

noname#21543
noname#21543
回答No.15

お待たせいたしました。史実というのはひと口で説明するのは難しいと思いました。tkr1977さんは、研究者であられますでしょうか? 私のハンドルネームは女性と間違われるようなですが実は男です。(関係ありませんですが)  何分質問に興味がわきましたので、歴史上ではかなり重要な部分みたいに感じますね。  1993年11月18日初版1994年9月9日(株)平凡社 日本史大辞典(全7巻)より  「水戸藩」・・徳川頼房(よりふさ)初代 1609年常陸下妻城主から水戸に移封(いほう)された。それ以後代々の水戸藩主は参勤交代を免除され江戸小石川邸に常住し必要なときだけ幕府の許可を得て帰藩する定めであった。江戸北方の備えに置かれたものであるらしい。  「尾張藩」・・徳川義直(よしなお)初代 1663年甲斐の国から1607年尾張国に転じ東海道を押さえる広域藩となる。紀州家と交替で江戸参勤した。当家より将軍になったものは出ていない。  「紀州藩」・・徳川頼宣(よりのぶ)初代 頼宣は家康から1603年水戸、ついで駿府、遠江等を与えられ1600年から19年間紀伊国を統治した浅野氏の安芸国広島転封(てんぽう)の後に移った。 駿府の家康側近と江戸の秀忠側近との確執、紀伊国の 政治的・地理的な重要性、つまり幕府権力による大阪ー江戸間の主要搬路の掌握、伊勢神宮の所在する伊勢国支配の確立などを考慮して紀伊国へ転封されたと考えられる。 次は 歴史読本44回 19巻15号 新人物往来社 1944年5月11日発行により  家康手づくりの大名・・ 江戸時代の大名の出身をみると(1)島津、毛利、伊達氏のように戦国大名が近世大名になったもの、(2)織田信長・豊臣秀吉に取り立てられたもの、(3)家康の家臣で関東入部後、大名になったものに分けられる。御三家はもちろん第3のタイプに入るが、 近世大名とは何かについて (1)大名の領地が石高で示され、江戸時代では1万石以上が大名とされる。(2)兵農分離がなされている。戦国時代では、大名の家臣の多くは大なり小なり領地に居住し合戦になると動員されて主君の居城に駐留する。近世大名になるとその家臣は領地(村)から離れ城下の武家屋敷に常駐するようになる。(3)江戸時代に入ると参勤交代が実施され大名は1年交代で江戸に居住するため、領国の統治は城代家老にまかされ家臣は在国と江戸に分かれて勤務した。(4)幕府の発布した武家諸法度は厳守しこれに抵触すれば改易(御家断絶)、減封(領地削減)の処罰がある。(5)とくに譜代大名は転封(領地の移動)が多く、一定の領地に落ちついてくるのはだいたい元禄期以降である。‘‘大名を鉢植えにする‘‘ということばがあるが、これは近世大名の特徴を示している。  ここに御三家の特別な地位が明らかになる。 譜代大名はよく転封ー移動されるが、御三家は水戸・尾張・紀伊の要地に配置されて以来、明治維新にいたるまで移動されなかったのである。 私的の感慨・・・・・ 家康のやったことで将軍を4年間おこなって次の将軍に ゆずり(自らは浜松にいて実際は政治の権力を握り) これは豊臣秀吉の系列をうつためと本当に徳川家(親戚松平一族の中でも独立した)を固めたあらゆる政策を打っていったということで、世の中を平和に保つというより、幼少のとらわれ時代反動もかなりあるような感じ=ふるえあがる独裁性てきなものを感じられずにはおられません。 ていうと関係の方にご迷惑ですが、深く研究すればするほどそういうことは感じますね。 歴史の史実は教科書で教えられるより自分から研究してみるといろんな刺激を与えられるとつくづく感じました。有難うございました。 長らく記入しましたが、また別の楽しみのある質問を期待しております。 「追伸」 前の#7、幽閉の件、どこで見たかまた振り返って調べたのですが、出てこなかったのでここの部分は無視してくださるようにお願いします。  

tkr1977
質問者

お礼

私はただの歴史好き好き人間♂です。 私を含め、「素人」の「ふとした疑問」が歴史カテに限らず入れられてますが、その「ふとした疑問」って案外教科書に載ってなく、しかも今まで何の気にもならなかったクセして、急に「ふと」疑問に感じちゃったりするんですよね。 そういう質問を見つけちゃうと、私も意地になって調べちゃいますね。 普段、本棚に飾ってある本をひっくりかえしたり、色んなキーワードで検索かけてみたり。 またいつかお付き合い下さいませ。

関連するQ&A

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • 江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

    江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 だった、と読みました(吉宗就任のあたり)。 これはなぜなのでしょうか?もしかして、これらの分家のさい、尾張の1代目がほかより年長だったから、という理由でしょうか?家督の序列は3代家光以降定まった、と聞きました。

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?