• ベストアンサー

なぜ紀州・尾張・水戸/徳川御三家

noname#113260の回答

noname#113260
noname#113260
回答No.13

#9の >たまたま石高の高い藩が後に御三家になったのであって、御三家を紀州・尾張・水戸に封じた訳ではないってことですね。 生き残ったと見るべきかと思います。 御三家が成立したのは3代将軍家光の時代で、初代家康にはその思想がなく、2代秀忠は意図的に忠長を優遇します。 尾張義直、紀伊頼宣、水戸頼房と家光、忠長とは叔父・甥の関係ですが、年齢的にはほぼ同じ(家光を基準にすると義直が4歳年長、忠長は2歳下)で、家康死後の元和8年(1622)までは頼房の方が忠長の上位にいますが、元和9年に50万石に加増されて頼房を抜き、寛永元年(1624)には5万石を加増された上で、頼宣の駿府城を与えられますから、2代秀忠としては何らかの意図があったと思われます。 秀忠の時代に越後高田75万石の忠輝(家康6男)が改易になっており、この時点では4家。 結局3代家光により忠長が切腹させられ、最終的に残った3家をもって御三家とし、他の大名家とは差をつけたということかと思われます。 >「紀州」も「紀伊」も同じだと認識しておりました これだけで1つのポストが造れる問題で、紀州とは大別すると紀伊の国と熊野の国が1つになった言葉で、紀伊という言葉自体も古代は「木の国」と呼ばれ、結局紀州は5つの国が合わさった意味になります。 >将軍家の跡目争い ついでにですが、一応将軍家に後継ぎがいない場合は御三家からだすという建前がありますが、8代将軍候補を見ますと根回しがものを言うように思います。 このとき、血筋で一番将軍家に近い立場にいたのが、館林の松平(越智)清武。 3代家光の孫にあたり、6代家宣の実弟で、この時点では徳川宗家に残った唯一の男子ですから、有力候補の1人となってもよさそうなものですが、早々に脱落します。 吉宗が血筋をアピールして8代将軍になってますから、事前の運動があれば清武がなっても不思議でないと考えています。 理由として、一旦他家に養子に言ったからとか言われても、兄の家宣も新見家に養子に行ってますし、決定的ではないので。 脱線してすいません。

tkr1977
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 >生き残ったと見るべきかと思います。 歴史に「もし」はタブーですが、ひょっとしたら「御三家」じゃなく「御四家」なり「御五家」の可能性もあったわけですよね。 実際、綱吉(館林藩主)や家宣(甲府藩主)は本家(宗家)から独立していたようなものですしね。

tkr1977
質問者

補足

脱線ついでに、よく考えると吉宗ってすごいですね。 「御三卿」を作って、 「親藩(松平家)」<「御三家」<「御三卿」<「将軍家」 って序列を整備し強固にしたわけですから。 さすが「中興の祖」ですよね。

関連するQ&A

  • 「徳川御三家」って尾張・紀伊(紀州)・水戸でした?

    徳川御三家の本の記述で 尾張藩・紀州(紀伊)藩・水戸藩の3藩しか出てこないんですけど甲府宰相はこの御三家には入らないんでしょうか?

  • 徳川の御三家の順位

    なぜ徳川御三家で、尾張が筆頭、次が紀州という順番になったのですか? 尾張、紀州という土地になった理由を教えてください。 また、水戸は途中から御三家に加わったそうですが、これもなぜ水戸なのか教えてください。

  • 徳川御三家について。

    徳川御三家は将軍家、紀州、尾張で御三家なのは知っているのですが、 いつから将軍家の代わりに水戸を入れて御三家になったのでしょうか? また、紀州や尾張から将軍が出た場合その子供が将軍家をついで行くのでしょうか?もし、そうならば、将軍を出すのは紀州と尾張だけなのに後々まで贔屓が出てしまうのではないでしょうか? もうひとつ疑問なのが、先日大河ドラマの八代将軍吉宗を見ていたところ甲州の綱豊という人物が出てきました、調べてわかったのですがこの人は六代将軍になったらしいのですが、どういった筋の人なのでしょうか? 回答お待ちしています。 回答お願いします。

  • 徳川御三家って?

    徳川御三家ってなんですか? 徳川家康の子息から水戸・紀州・尾張に分かれたというようなことは調べてすぐわかったのですが、一ツ橋家やら田安家、清水家も出てきました。 またよく松平家という苗字も聞きますが、徳川家ってどんなふうに分かれているんでしょう? 日本史を学んだことがないのでよくわかりません。 大河ドラマを見ていて疑問に思ったのですが、 詳しい方、是非ご教授ください。

  • 徳川の御三家

    徳川の御三家は、筆頭が尾張で次(?)が紀州、さらに副将軍が水戸だそうですが、 大名としての裕福さという点では、どの家が一番リッチだったのでしょうか? その他、御三家について何でも結構ですので教えてください。(曖昧な質問ですみません。)

  • 徳川御三家に紀伊・水戸が選ばれた理由は?

    徳川御三家には、尾張・紀伊・水戸があるわけですが、尾張は家康のゆかりの地なのでわかるのですが、紀伊と水戸が選ばれた理由はなんだったのでしょうか?

  • 江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 なのはなぜ?

    江戸時代の徳川家の譜代の家格の序列が 尾張>紀州>水戸 だった、と読みました(吉宗就任のあたり)。 これはなぜなのでしょうか?もしかして、これらの分家のさい、尾張の1代目がほかより年長だったから、という理由でしょうか?家督の序列は3代家光以降定まった、と聞きました。

  • 御三家の苗字

    徳川御三家と言えば 尾張、紀伊、水戸ですが この三家は「徳川家」ではなく「尾張家」や「紀伊家」と呼ばれたりもします と言う事は苗字として名乗っていたと言う事でしょうか? 例えば徳川義直は尾張義直みたいに それとも他の徳川さんと区別するために「〇〇家」と呼んでたのでしょうか?

  • 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終

    暴れん坊将軍の再放送やっててきになりましたが、 徳川将軍って宗家が途絶えたら吉宗の紀州系で占めて終わったで良いですかね? ちなみに尾張と水戸って抵抗しなかったんですかね?

  • 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?