• ベストアンサー

猫のワクチン等について

tashaの回答

  • tasha
  • ベストアンサー率23% (38/165)
回答No.1

私がわかる範囲でお答えしますね。 >・ワクチンで副作用などが起きる確率というのは低い>ものなのでしょうか? 低いと思います。何万頭に1頭(何百万頭だったかも)とかの確率だそうです。 >・ワクチン接種で困った事などありましたか? 今までに何度か接種しましたが何事もなかったですね。 >・接種前は健康な時ということはわかっています>が、他に注意する点、接種語の注意点がありましたら>教えてください。 これは獣医さんに指示してもらえると思いますよ。 お風呂に入れないとか、接種後1日はアレルギーなでの症状がでることがあるので様子を見るとかですかね。 何かあったら、いつでも電話してくださいと獣医さんに言われました。 >・3種と5種どちらが良いでしょうか? これはよくわからないですが、うちは3種です。 他の方も3種が多いのではと思います。 私も初めて接種させたときは何の知識もなかったので、獣医さんに「ワクチンお願いします」と言ったら3種でしたよ。 参考になれば幸いです。

wago
質問者

お礼

長い質問にお答え頂きありがとう御座います。 副作用は低いんですね。まれじゃないと困りますよね。獣医さんに電話していろいろと話してみたいです。 困った事もないときき安心しました。

関連するQ&A

  • 猫のワクチン接種直後の、他の猫との接触について

    猫のワクチンについて教えてください。 ワクチン接種とは、その病気に一時的に軽くかかることだと知りました。 ということは、例えば白血病予防を含む4種以上の混合ワクチンを接種した猫は 一時的に軽く白血病にかかっていて、 その状態でワクチン未接種の猫となめ合ったりして接触した場合、 ワクチン未接種の方の猫に白血病が感染する、なんてことはあり得るのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃれば教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ワクチンの副作用?

    先日、はじめて猫の混合3種の予防接種をしました。 予防接種前にひどいカゼをひいていたので、症状が治まってから接種しました。 予防接種の3日後から、嘔吐したり下痢をするようになってしまいました。 現在は薬で嘔吐も下痢も止めてる状態ですが、これはワクチンの副作用なのでしょうか? 接種したワクチンはフェロセルCVRというもので、ちょっと調べてみたところ、生ワクチンというものらしいです。 この生ワクチンというのは、副作用が出やすいなどの特徴があるものでしょうか? もうすぐ2度目の接種をしなければならないのですが、もし副作用であって、また同じ症状がでるかもしれないと思うと、正直ためらいます。

    • 締切済み
  • 猫のワクチンの種類について

    猫のワクチンには、現在3種混合ワクチンと猫白血病ワクチンの二通りありますが、完全室内飼いの場合も、両方接種しなくちゃいけませんか?(猫白血病のほうは、けんかで感染すると聞いたので) 今度、捨て猫ちゃんを飼う事になり、いろいろ勉強してます。皆さんはどうされてますか?

    • ベストアンサー
  • 猫の白血病ワクチン。

    白血病ワクチンには、​リスクがあります。 ・腫瘍になるリスク ・猫への負担 ・ワクチ​ン後に白血病を発病し、亡くなるケース ・ワクチンを打って発症する子かどうか、事前検査ではわからない。 ( 感染3ヶ月以内のキャリア、骨髄に潜むキャリアは、検査で陰性と出るのでわからなない) ガンになるリスク、健康な子がワクチンによって発症するリスクもあり、ワクチンを打って発症する子かどうか事前検査ではわからない。ある種の「賭け」のようなもの。 それでも打つのは、「ワクチンを打つことによるリスク」と、「ワクチンを打たずに病気になる危険性」を比べてみて、どちらが大きいか、だと思います。 一般的に、白血病ワクチンは、「屋外で飼育されており、よく喧嘩して来る」 「白血病キャリアの子と同居」などFeLVに感染する確率の高い猫にだけ接種するものです。 (上のようなリスクがあるため) しかし、うちの場合、獣医さんも言うことがバラバラで判断がむずかしいので、お知恵をお借りしください。 ・ うちの飼育状況では、白血病に感染する危険性は?  リスクを取ってでも白血病ワクチンするべきでしょうか? ・ 副作用が少ないという7種ワクチン「フィーライン7」を勧められています。これについてもお教えください。 【うちの飼育状況】 (1) 外に出る猫と同居している (5種ワクチン済み)   白血病ワクチンを迷ってい​る子は「室内飼い」で   リードをつけ​て外を散歩します (2) 1歳。生まれつき、鼻水、目やに、涙、くしゃみ、咳?が慢性化している(獣医曰く、子猫のときの猫かぜの後遺症?) →ネットで「慢性鼻器官炎を持っている猫や鼻水・目やにが出がちな子は白血病の隠れキャリアである事があるので白血病ワクチンは打たない」という情報を見ましたが・・ それ以外は食欲・元気あります。 (3) 以前、3種「フェロバックス3」を打ったら、2日間ごはんも食べず寝たきりになり辛そうだった (4) 子猫のときワクチンプログラム1回目から2回目の間隔 「1ヶ月」を守れず2ヶ月あいた (5) 外出自由猫たちとの食器は分ける。 (6) トイレは分けていますが立ち入ってしまうかもしれない。   (7) たまにはずみでかみつかれたり、唾液の間接交換はあるかも(床、おもちゃなど) (8) 直接の舐め合いや食器の共有はありませんが、生活空間は一緒。    打つ、打たない、どちらを取ってもリスクはあります。100%リスクのない選択はありません。 「食器を分けるなら3種で大丈夫」という獣医さんや、 「白血病ワクチンは100%の予防ではないから、外出猫たちは「感染していてもワクチンのおかげで症状が出ない」だけで、唾液にウイルスが出ているかも。その子と接触して、ワクチンを打っていない子が感染してしまう可能性がある。室内猫にも白血病ワクチンを打つべき」 「フィーライン7は副作用が少ないのでリスクは少ない」など・・ 「可能性」の話をすれば、どちらも様々な可能性があるので、判断材料になりません。 可能性の追求ではなく、両方の総合的なリスクを天秤にかけて、判断したいです。 わかりにくい説明で申し訳ありません。 同居猫はキャリアではありませんし、普通の外出猫に比べて感染の可能性は低いです。そして持病持ちです。 上の (1)~(8)の飼育状況を考えたら、リスクを取ってでも白血病ワクチンするべきでしょうか? どんな小さなご意見でもいいです。お願いいたします。

    • 締切済み
  • 室内飼いワクチン受けてない猫ちゃんいますか?

    長年の室内飼いの猫でよくベランダや庭に出してるけど予防接種は最近してない、または1回も受けたことがない。でも伝染病にかかってないと言う猫ちゃんいますか?良ければ受けない理由も教えてほしいのですが。今迄受けてましたが、飼い主が菌やウイルスを運んで来る、それで感染するってあるのかなと思いました。あっても確率はかなり低いように思いますが。

    • 締切済み
  • ワクチンが

    毎年予防ワクチン、狂犬病の接種の時節になりましたが 愛犬は接種後その副作用でか可愛粗なくらい病菌と戦ってる辛さが目に余り、今年は最低必須の接種で納めたらどうかと、考えてます.基本的には全てを忌避したいのですが ヒラリアは投薬で済むと思いますが、ワクチンは8種5種3種の混合ワクチンがあるようですが、従来8種を接種しての問題で有ったのでしょうか?至言をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のワクチンについて質問です。

    猫のワクチンについて質問です。 現在約7カ月になる猫を飼っております。が、今まで3種混合ワクチンを打っておりません。。 現在海外(途上国)におりまして、獣医は一応4種混合のワクチンは持っているといいます。 アメリカより輸入したもので、そのワクチンには、FeLV(猫白血病)が含まれております。 このワクチン接種前には検査が必要と書いてあるサイトが多く、またあまりよいことを書いてないサイトが多いのでできれば獣医が所持しているワクチンを打ちたくありません。しかも、今いる国では、ワクチン接種前に検査もしません。 7ヶ月後には猫と一緒に帰国するので(帰国の手続き中)、日本で3種混合ワクチンを打ちたいのですが、それでは遅いでしょうか? この国で4種混合ワクチンを打つのかそれとも生後1年以上たって3種混合ワクチンを日本で打つのがいいのか…と悩んでおります。どなたかアドバイス頂けないでしょうか。 ちなみに猫は部屋で飼っております。が、もらった猫で親猫は、外で飼われておりました。

    • 締切済み
  • 猫のワクチンについて(3種混合ワクチン)

    高齢21歳♂と20歳♂の猫の3種混合ワクチンについてアドバイスを頂けたら助かります。 完全室内飼いで外に出る事はありません。 網戸になってる窓の前でそよそよする程度です。 今年も当然の様にワクチン接種に伺おうと思っていたのですが、病院の担当の先生と医院長の意見が違うので困っています。 担当の先生とは言っても、医院長と担当の先生が診てくれる割合は半々ぐらいです。 今の病院には10年ぐらいお世話になっています(それ以前にもワクチンは欠かさず接種しています) 担当医の意見としては『今までずっとワクチンを打っているので、抗体も出来ている。ワクチンとは言っても身体に負担のかかる事だし、そろそろ2年に1度でいいのでは?』との事。 医院長の意見としては『ワクチンは予防なのだから毎年接種するのが通常。今まで20年も大丈夫だった子が急変するリスクよりもワクチンを怠って感染病にかかるリスクの方が高い。』 との事。 どちらの意見も間違ってはいない様に感じますし、どちらに従えばいいのか迷っています。 高齢でそれぞれ持病も持っています。 腎臓の病気や心臓の病気等です。 ですが、今は薬を飲んでいて日常生活は穏やかに送っています。 そろそろワクチンの期日が近づいています。 皆さんの場合ならどうなさいますか? お詳しい方、経験者の方のアドバイスを宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の5種混合ワクチン

    昨年の12月から発売になったらしい猫の5種混合ワクチンについてなにか 情報をお持ちの方いらっしゃいませんか? 5種とは通常の3種に、猫白血病とクラミジアが加わったものです。 実は友人の猫(うちにいる猫の姉妹)が獣医さんのすすめで接種したところ、 ぐったりと食欲もなくなってしまうという少し強めの副作用がでたのです。 (回復しました) そもそももとになっている3種も http://www.prana-japan.com/feline3cv.htm の問題が起こったときに副作用が強いとして心配されたものです。 それにさらに副作用が強いために必要(外飼いorキャリア猫と同居)がなけ れば接種しない方がいいとさえされている猫白血病ワクチンを一緒にして 本当に大丈夫なんだろうかという思いがあります。 (ちなみにやはり副作用が強いという前提があるのか、副作用を抑える注射 というのを一緒に行ったそうです) なにぶん発売からまだ時間が経っていないので、Webサイト上でもほとんど 情報が見あたりません。 接種した体験談(平気だった、副作用があったetc)、病院関係者の現場の ご意見等々なんでも結構ですのでお聞かせ下さい。

    • 締切済み
  • 猫の白血病ワクチン(室内飼・外出自由猫と同居)

    「外出自由猫(5種ワクチン済)と生活空間をともにする」 「リードでお散歩」 の室内飼い猫に、白血病ワクチンを打つかどうか…判断したいのですが、 1.以下の状況で 「白血病ウイルス感染の可能性」 2.以下の体調で 「ワクチン接種による体への負担」 をお教えくださいますでしょうか。 【状況】 ・室内飼い ・外出猫3匹(5種ワクチン済)と同居 ・部屋(床)やおもちゃは共有 ・食器は別 ・直接舐め合いやケンカはない ・たまに甘噛みする ・リードで散歩する 【体調】 ・赤い目やに、くしゃみ、鼻水、呼吸困難のような発作が慢性化している ・昨年 (子猫のとき)、3種混合ワクチン(フェ○バックス3・不活化)を打った後 2日間、食事せず 寝たきりになって辛そうだった ・最終ワクチンは 昨年の10月2日(3種) ・子猫のとき(昨年)のワクチン1回目と2回目の間隔が2か月以上開けてしまった ・引っ越し直後 リードで散歩しますが、 外出自由猫に比べたら、感染の可能性は低いのではないかと思います。 引っ越し直後、ワクチンへの副作用、持病があります。 この状況は、白血病ウイルス感染の可能性が高い状況でしょうか? ワクチン接種の負担をかけてまでも、白血病ワクチンするべきでしょうか? 去勢済オス 1歳6か月です。 (※ 申し訳ありませんが「外猫を室内猫にする」という以外のご回答をお願いします。)