• 締切済み

認知症の母の預金管理

知人の話なんですが・・・。 母は4年ほど前に倒れて、その後ほとんどわからなくなり、1年前に先に父が亡くなりました。 で、遺産分与なのですが父の預金などはわかるのですが母の預金がないということです。 父と母は長男とずっと同居しており長男夫婦が管理してるはずなのですがないというのです。 しかし、倒れた後の日付に母名義で満期になっている預金のお知らせの通知を見つけてそのお金がどこに行ったのかわからないのです。 長男夫婦は信用できないのでそれに頼らず調べる方法はないでしょうか? 困っています よろしくお願いします。

みんなの回答

  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.2

 知人の話とお断りになっているのに、まるでご自分のことのように説明なさっているのですね。 その説明どおりでしたら、お母様は施設に入所なさっていて 誰かに連れられてでも銀行におろしに行けるような状態ではないということですね?  お母様がなさった預金はへそくりのようなものだったのではないでしょうか。 夫や子供たちに知らせない貯金があったところで不思議ではありません。 突然倒れたので、通帳のありかなど知らせる暇もなかったので だから「貯金などない」と答えたのではないかと思えるのです。 長男だからとずっと老父母の世話を押しつけておいて、 亡くなってからやってきて、家じゅう探し回り、遺産、遺産というから お兄様も不機嫌になってつっけんどんに答えているように思えるのですが。  満期のお知らせを発見したのなら、それがどこの銀行でどこの支店かわかりますよね? その通知を持っていくといいのですが、とにかくその支店に行って 「この預金は今どういう状態にありますか?」と聞いてみましょう。 母が倒れてしまい、事情がわからなくなっているのでといえば対処してくれると思います。 うちは田舎の郵便局だったので、母と一緒に行って「娘です」と名乗っただけでOKでしたが もし証明のために何か書類が必要だったら、そこで行員が教えてくれるはずです。 通帳の再発行や印鑑の変更ではないのですから 銀行もかたくなに拒むことはないと思います。 支店名がわからなくても、お近くの支店の可能性は高いですし オンラインでそれくらいは確認ができるはずですから。  満期の預金がどんな種類のものかにもよると思いますが 自動継続のタイプでなければ、普通預金の口座に移されていると思います。 同じ支店にそのために開設されたお母さま名義の普通口座があるはずです。 妻の預金が夫の預金と一緒にされるなんてことは絶対にありません。 そこをお考え違いされているのですね。 その口座が見つかれば、通帳の再発行の手続の仕方などを確認して その貯金をどうするか、お兄様と協議しましょう。 勝手に再発行して引き出すのは深刻なトラブルのもとですから。  口座は見つかったけれども残高ゼロだったという場合もあり得ると思います。 ボケ老人の評判を聞きつけると、食い物にしてやろうといろいろな人間が集まりますが 施設に入っていて連れ出される可能性がないのでしたら それは間違いなくお兄様が懐に入れたということになるでしょうね。 それならそれで、冷静にきちんと話し合う必要があると思います。 返せといっても水かけ論になるでしょうから 施設の入所費用は今後払わないから返却しなくてもいいとするくらいが関の山でしょうか。 難しいですね。

piminy
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 知人といっても、自分のことのように話したほうがわかりやすいかと思いまして。 遺産、遺産と探してるわけではなく、母は4年前にたおれ、父は1年前に他界しており、落ち着いてきて整理した遺産をどうする?と持ちかけてきたのは長男夫婦のようです。その席で母の預金関係は全くないといったそうです。で、出された通帳などからぽろっとお知らせのはがきがでてきて・・・ということです。 とりあえず子供が調べられるようなのでよかったです。話し合いがうまくいけばいいです。ありがとうございまいした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • todoroki
  • ベストアンサー率48% (2274/4691)
回答No.1

 いま一つ事情がよくわからないのですが その満期になった預金というのは銀行ですか?郵便局ですか? その預金は引き出されているんでしょうか? そうでなければ、満期になっても普通口座に移されて今でもそこにあるはずですけど。 引き出した後にその現金が行方不明になって探しているということですか? そういう意味だったら、徹底的に家探しするしかないと思いますよ。  また、認知症の母とあるのですが 母が倒れたという説明もありますね。 認知症で倒れるわけがないので、病気がきっかけでボケが進んだという意味でしょうか。 そのお母様の現在の具合はどうなのですか? ボケてはいるものの、普通に生活しているのでしょうか? それとも寝たきりの状態なんでしょうか? それによって全然違っていきます。 まず、お知らせからどこの金融機関かわかるはずですから、 そこに行って、この満期の預金はどうなっていますか?と確認して (名義人と自分の関係を証明するものは必須です) 引き出されたというのでしたら、誰が?と聞きましょう。 寝たきりなどで本人が引き出した可能性がないのでしたら 委任状を持った誰か、つまり長男夫婦に決まっていますから 長男夫婦を問いただせばいいんじゃないですか。  ところで、うちも母が認知症ですが お金に対する執着が激しくなりました。 同居して面倒をすべて見てくれている父がお金を盗むと思い込んでいるため 財布や通帳、印鑑、保険証書を隠すんですが、 悲しいことに、どこに隠したかを忘れてしまうのです。 そうしたら父のところに来て「通帳がない。返してくれ」とごねるのです。 これを一日三回やられるので父は頭を抱えていました。 それこそ家中ひっくり返してやっと見つけてほっとしたのもつかの間、 その出てきた財布をまたどこかに隠すの繰り返し、 もう探すのにも疲れてほってあると言っていました。  長男ご夫婦を疑っておられるようですが そういう可能性はまったくないのですか? 認知症の老人を世話するというのは本当に大変なものです。 傍から見ているだけでは本当のところはわからないものです。 実際に介護をしていない人間の言い分を鵜呑みにするのは真実を見誤ることになりかねません。 おまけに、piminyさんのご家庭の話ではなくお知り合いの話ですよね。 もう一度きちんと事実関係を調べてからご質問になった方がよろしいのでは? 介護している長男ご夫婦が「お金がどこに行ったかわからない」と答えるのは 我が家の経験からすると、そんなに変なことじゃないですから。

piminy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の質問の仕方があいまいでちょっと誤解させてしまったようなので補足します。 まず、認知症というのが適切ではありませんでした。頭の血管が切れ、倒れたのをきっかけに子供や親戚など会っても誰かわからない状態で今は施設?に入っています。寝たきりではないですが車椅子です。ほとんどしゃべりません。 ですので回答者様の言ってる状態とちょっと違います。自分で隠したりはできません。 その状態のなかの満期なのに長男夫婦は母の預金は全くないといっています。口座もないと。 それで満期のお知らせが出てきたということです。 父の普通口座にその満期の預金が移され入金された痕跡もありません。(高額なのでわかります) 以上の状態で長男夫婦に問い詰めても信用できないので自分で調べられるのかな・・という質問です。 預金が引き出されたかは子供の証明があればできるということでしょうか。同居していなくても。 誤解させてしまい申し訳ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡した母の預金

    今年の初めに母が自殺しました。母には夫(私の父ですね)、二人の子供(私:長男と姉:長女)が健在です。私(と私の妻)は最初両親と同居をしておりましたが父の横暴さに我慢ができず現在は別居しております。姉は実家からさほど離れていないところの土地を贈与してもらい家を建て生活しています。 私は30歳で結婚するまでほとんどの給料を親に渡していたのですが結婚したからといって通帳を渡してくれるような父ではありません。「家を建てるときにでもいくらか渡してくれればいいや」くらいに考えていたのですが、実家を出て自力で一戸建てを購入して生活をはじめてしまいました。 私たち夫婦が家を出たことでよけい父は母につらく当たり耐え切れず母は入水自殺してしまったようです。 一年ほど前に私の名義の郵便貯金などの満期の通知が我が家に届きました。ちょうど家を出た直後で郵便物などが自分宛のものは新住所に配送してくれる期間だったので。姉からそのお金は母の口座に移されたということも聞きました。 そして母が死亡したため、お金を引き出すのに自分と姉の同意を示す書類などが必要になったのですが姉は「私は土地ももらっているので預金の分配はいらない」と言ってくれています(そのお金がほとんど自分のものだということも知っていますので)。 そこで質問なのですがこういった場合の預金(遺産)の分配というのは具体的にはどのような形で行われるのでしょうか?例えば 一旦全額引き出した後に現金を分ける?それとも金融機関で最初からそれぞれの口座に振り込んだりしてくれるのでしょうか? できればなるべく父と顔を会わせるのはいやなのです、それこそカッとなれば何をしでかすかわからないような人なので。母の預金も「お前の金なんかびた一文この中に含まれてない」と多分言うような人です。現金の分配にした場合素直に渡してくれる保障もありません。

  • 9年前になくなっている母の定額預金

    先日父が亡くなり、遺品などの整理をしていた所・・・ 9年前に亡くなった母の郵貯(定額預金)の満期通知がありました。 通知のあて先は母の名前でした。 郵便局に問い合わせしたところ、母の名前のままで名義変更などもされておらず、定額預金として残っていました。 しかしながら、母の遺産相続は既に終わっています。 なぜ、この定額預金だけが残っていたのでしょうか? 普通、相続などが発生した時点で、残高証明?のような書類を各金融機関に請求し、一覧が記載された書類が発行されますよね? もちろん郵便局にも同様の書類を貰っていて、郵貯の一覧が記載されている書類が手元にまだ残っているのですが、そこには今回の定額預金の記号、口座番号は一切載っていませんでした。 郵便局の方で見落としていたんでしょうか? こんな事ってあるんでしょうか?

  • 亡き母の預金について

    一年前に母が亡くなりました。母名義の預金がゆうちょに数口残ったままです。 口座は本人死亡で停止されてます。 父は在命なのですが 数日前に意識不明になりました。母の遺産手続きは何にもしていないようです。 これから起こることを予想すると かなりの出費になりそうなので。。。。。 父が亡くなる前に、母の遺産のお金を息子の私が 貰うことはできないでしょうか? ちなみに わたし息子は一人っ子(配偶者有り)、母父は兄弟有りです。 残高、通帳、印鑑はわかります。 親とは完全別居しています。 相続の問題、金融機関の対応の問題と、ふたつあると思うのですがアドバイスお願いします。

  • 母の預金名義

    父が母名義の預金通帳を自分の名義に無断で書き換えました。 母は怒っておりますが、気が弱くて言い出せないでおります。 歳なので介護を希望し、父と母は不仲ですが同居しており、 私は自分で介護することは出来ますが、経済的に無理があります。 母は自分の預金を使って欲しいと言いますが、変更された名義を 元に戻し、預金を取り返す手段がありますか? 父は介護など念頭に無い様子で、早く介護して上げたいと思っております。 母には離婚することさえ薦める状況です。

  • 母の預金を弟に黙って使いました。

    前に質問したら裁判になったら負けるとの回答がたくさん付きましたが、弟がわざわざ弁護士費用を払ってまで取れるかわからないお金のために労力を使わないと思います。法事の時も皆の香典を預かり、数万円をお小遣いと言って父に渡しました。弟から困るから返してと連絡がきましたが、父にあげたと言うと、もういいとそれっきりです。面倒だと思うと何もしない弟です。 私にはお金が必要な理由があります。家には娘がいます。私たち夫婦がいなくなったら生きていけないような娘です。家を新築したのも娘があと何十年と住めるように建て替えました。 母の財産を私がもらうのなら、父の財産を弟に譲ればという意見もありましたが。うちは母が大黒柱だったし、父は働けない娘のために以前数百万を贈与してくれました。まだ預金はあるかもしれませんが、残念ながら多分弟にわたせるものは田舎の不動産ぐらいです。反感をかうかもしれませんが。 本来なら弟夫婦がみなければいけない両親です。弟の嫁など、大げんかをして同居を解消したきり顔をみせることはほとんどありません。我関せずで長男の嫁のつとめを全く果たしてなく何を考えているのかと思います。母が病気になったのも、ずぼらな嫁に対するストレスです! もし弟が弁護士を雇わなかったら、実際なにに使ったかなど調べようがありませんよね?入院代や葬式代、生活費に使ったと言えばすむ話です。銀行の記録も三年くらいしか残らないですよね。それに弟は母がどこの口座にいくら入れてたかなど全く知りません。 かわいい姪の住む家やお金を奪ってまで裁判起こそうとは絶対にしないと思います。私に対する批判はご遠慮ください。

  • 母の預金について相談があります

    うちの父と母は20年以上前から仲が悪く、別居を続けていました。 ですが子供のためと思い離婚はせずに今まできました。 最近になって母がやっと家に戻ることになり1年ほど生活をしています。 母は別居をしながらも私たち子供達のために貯金を続けていました。 父も母も67を超えてもう高齢です。 母は父のふところ状況は芳しくなく、いつもお金に困っている父がもし自分が急に死んだら 通帳と印鑑を見つけて子供達のために貯金していたお金を引き出してしまうと心配しています。 私は長男として今時点でその貯金を分け与えるのは適当ではないと思っています。 母が亡くなった時点で受け取るのがいいと考えています。 こういった場合、母の預金口座を母か子供達以外が引き出すことができなくするようにしたり 銀行に対処してもらうことは可能なのでしょうか?

  • 遺産相続をさせない方法

    父ー他界 母ー現時点病気 子供ー男、女、女(母と同居) 父が他界した際、父からの遺言(誰も聞いてない)、母の面倒を見ると言う条件で財産の半分を長男が相続、半分を母が相続し、後の二人は放棄させられました。 昨年、母が難病になりましたが長男夫婦はめったに面倒を見ることをしません。(忙しいという理由で) 24時間介護がいる母を女二人とその配偶者で面倒をみています。金銭の援助を頼んでも取り合いません。しまいには他の者がいない時に半分脅しで母から借りるだけという名目で大金を取上げていきました。さすがに母も切れたようで一切長男には財産を渡さない手段を考え始めた次第です。以上の背景からの質問です。 (1)父と母とでの財産分与は別物だと思うのですが母が亡くなった後、長男に財産を分与しない方法はあるのでしょうか? (2)父の遺産分与の時、母がもし亡くなった際は母の遺産は「お前にはあげないよ」みたいな念書を長男に渡してあるのですがそれは有効になるのでしょうか? (3)母は身体が動くうちに公正証書を書いて長男には渡さないと言っているのですがそんなことをしても有効でしょうか? (4)もし上記全てが無効で長男にも遺留分の権利があるとしたらどのような対策をすればいいのでしょうか?

  • 夫の父が亡くなりました。財産分与はどうすればよいのでしょうか

    11月末に夫の父が他界いたしました。義父は13年前に脳出血で倒れ、在宅にて介護を行っていました。5年間は主介護は義母で私達夫婦(次男)がフォローしていました。8年前義母が他界。長男は『長男がみるのが当たり前』と一方的に義父を連れていってしまいました。それまでは義母による義父の介護への援助は私達次男夫婦が行ってきていたので住み慣れた父達の家での介護を私達は望んだのですが、私達夫婦の意見は《長男だから》と無視されてしまいました。この出来事を機に兄弟関係は崩壊、義母の法要以外で連絡を取り合うことも無い状況で8年が過ぎました。父の預貯金、年金、義母の遺産(生保、預金など)も長男が管理しています。父の自宅(実家)は住む者もなく8年が経ちました。義父が亡くなっても兄弟関係は改善されません。早急に義父の遺産分与を行い終止符を打ちたいのですが、遺産分与はいつ頃、どのように申し立てるのが一般的なのでしょうか。

  • 亡くなった父の預金の相続について

    亡くなった父の預金の相続についての質問です。 家族構成は父(非相続人)、母、私(長男)、次男です。 3月に父が亡くなり、父の遺産が郵便局と銀行の預金だったのですが その時は何も知らず、母に口座の凍結解除の為のハンコと署名をしてくれと頼まれ、よく分からずにそのまましました。 そこで質問なんですが・・ 既に母名義の預金になっていると思いますが、私にも相続出来る権利はありますか?母は全てが自分のものと言ってます。 家庭裁判所で相談をしたのですが、担当してくれた人に「すでに母名義になっているのであれば難しい」と言われました。 ちなみに私は母とは血が繋がっておらず(再婚で次男は母の連れ子)、父が亡くなって喪が明けた後、家を出て行きました。 現在は母と次男はアパートを借りて住んでます。 家には寝たきりの祖母がおり、これからも何かとお金がかかるので、少しでも多く遺産を受け取りたいと思っています。 なにかいいアドバイスありませんか??

  • 認知症の母の生前分与

    軽い認知症がある母の預金通帳を、弟の嫁が握ったまま返しません。 そこでいくつか質問があります。 1、いくつかある預金通帳を凍結してしまったのですが、本人の意思があれば、母が生きている間にいつでも解約できるでしょうか? 2、母の意思で生前分与が出来るのかどうか? 3、成年後見人をした後に、生前分与は出来るのでしょうか? 4、成年後見人の手続きをしている間に、嫁が母の預金を無断で使用した場合はどういう処置をするのが最善策でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのPCでブルースクリーンエラーが発生!3日前から出始めて困っています。PCには不慣れで解決方法がわかりません。
  • 富士通FMVのPCでブルースクリーンエラーが連続して発生しています。3日前から出始め、解決策が分からず困っています。
  • 富士通FMVのPCがブルースクリーンエラーを起こしています。3日前からこの問題が発生し、対処方法が不明です。どうすれば解消できるでしょうか?
回答を見る