• ベストアンサー

和周波発生(SFG)

 Sum Frequency Generation(SFG):和周波発生分光装置 の測定理論や解析方法がわかりません。どなたか、なるべく わかりやすく教えていただきないでしょうか?  具体的には、非線形光学効果とは?何故、反転中心を持た ない系のみ選択的になるのか?和周波光は入射光の可視光、 赤外光と何が違うのか?(位相、周波数、強度等)測定系で 偏光子を使用する理由は?などです。  論文読んでも、電気感受率、テンソル量など、わからない 専門用語や式ばかりで全然理解できません。よろしくお願い します。

  • judo
  • お礼率0% (0/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

和周波発生(SFG)は、平たく言うと2つの光周波数ω1とω2の光を素子に入れて、 ω3=ω1+ω2 の光を発生させます。 >具体的には、非線形光学効果とは? 定義は、電気感受率χが電場Eの関数となる現象を指します。物質の分極をPとすると、 P=χE で表され、χ(E)とχが電場の関数になっています。 χ=χ0+χ1E+χ2E^2+.... と展開して行きます。電場はベクトルであり、χはテンソルとなります。 上記の意味するところは、光が物質に当たると、その光の強さに応じて物質の屈折率と吸収が変化すると言う意味です。 >何故、反転中心を持た ない系のみ選択的になるのか? これは、和周波数の発生が2次の非線形光学効果(χ=χ1E)になるためです。 分極は P=(χ1E)・E と表されます。ここで、もし中心対称な物質のテンソルを考えると、偶数次数のχiが0になってしまうためです。 χ1を座標回転させたものχ1'とχ1は物質が対称だから等号=で結ばれなければなりませんが、そうすると成立するのが0の時だけになります。 (要するに偶数次の非線形は本質的に物質の非対称性が原因で発生するものであるということです) >和周波光は入射光の可視光、 赤外光と何が違うのか? 周波数、つまり波長が異なることになります。 >(位相、周波数、強度等)測定系で偏光子を使用する理由は? やり方によっても異なるので一概に言える話ではありませんが、入射光と、SFG光の偏光は同一とは限りません。 これは、位相整合条件と呼ばれるk3=k1+k2(k1,k2:入射光の波数、k3:SFG光の波数)が成立させるために、屈折率分散(波長依存性のこと)と複屈折の性質をうまく利用しているためです。 概略は上記の通りですが、詳しくは専門書(たとえば「光エレクトロニクスの基礎」(AMNON YARIV)などがお勧めです)を参照して下さい。 (本の中ではパラメトリック発振として解説しているかもしれません) いきなり論文よりもわかりやすいと思います。 では。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

全くの素人ですが、電気通信の振幅変調の話に似ているようなので、何かのヒントにでもなれば。 非線形光学効果・・・非線形とはある物質に光を当てたとき、透過(屈折)、反射する光の強さが、入射光の強さに比例しないということでしょう。このとき、入力の2乗、3乗・・・の成分が出力に発生します。(y=ax^n+bx^(n-1)+・・・・) もし入射光が(A+B)なら(A+B)^2や(A+B)^3の成分が発生します。三角関数の積の公式を使えば(A+B)^2がAとBの和の周波数成分と差の周波数成分に分解されることは容易に導けます。 和の成分を選択的に取り出せば、SFGと言うことでしょうね。A(固定周波数、大出力)とB(可変周波数、小出力)を組み合わせると周波数可変の大出力光が得られるようです。物質(固体、液体)の表面に和周波光を当てながらBの周波数を変えると共振の起こり方で表面付近の状況がわかるそうですね。 和周波光ももとの2つのレーザ光と同じく、単一周波数のコヒーレントな光になるそうです。 「釈迦に説法」だったかも知れません。失礼しました。

関連するQ&A

  • ラマン分光法の時間・周波数分解・ドメインの違い

    最近光学について勉強し始めたのですが、ラマン分光法についてでてくる time-resolved frequency-resolved time-domain frequency-domain の四つがいまいちピンときません。 domainに関しては、スペクトルの表記の違いで 横軸がtimeかfrequencyかということかな…と思ったのですが、合ってますか? また、resolvedについては time-resolvedならば遅延時間を変えて測定することを指していると感じましたが、これも自信がないうえにはっきりとした定義がわかりません。 逆に周波数分解測定とはどんなものなのでしょうか?

  • 分光光度計

    可視紫外分光光度計や赤外分光光度計といった分光光度計はよく名前を目にするのですが、 紫外線から遠赤外線までの広い測定範囲を一手にカバーできるような、そんな万能な分光光度計は可能なのしょうか?

  • バルクプラズモンの励起

    バルクプラズモンを励起するには電子エネルギー損失分光(EELS)が一般的ですが、プラズマ周波数のp偏光の電磁波を金属に斜入射した場合、バルクプラズモンは励起できないのでしょうか?

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • ミラー反射の位相シフト量の周波数依存について

    空気中を伝搬した光がミラーで反射した際、位相シフトが周波数に依存する形で 起こると文書(ヘンシュ著laser frequency stabilization by polarization~)でよんだのですが、実際どれぐらいなのでしょうか? この書物の中の装置のシグナルを共振器のピエゾにフィードバックして、 非線形光学結晶を用いた波長変換(SHG)を行っているので、参考程度に知りたいのです。 用いている波長は778nmです。 自分なりにネットや参考書などを調べたのですが、わかりませんでした。 おそらくこの位相シフトは固定端反射の半波長分となにか周波数依存したシフト量が あるようなのです。(もしかすると、英語の理解力と知識の欠如なのかもしれません) つたない文章で判りにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 赤外吸収 IR について

    光についてほとんど知識のないものです。基本的な質問をさせてください。 物質に赤外線を照射すると、それを構成している分子が光のエネルギーを吸収し、量子化された振動あるいは回転の状態が変化する。したがって、ある物質を透過させた赤外線は、照射した赤外線よりも、分子の運動の状態遷移に使われたエネルギー分だけ弱いものとなっている。この差を検出することで対象分子の振動・回転の励起に必要なエネルギーが求めるのが赤外分光ですよね。 これって何で赤外線でないといけないのでしょうか?可視光や紫外線やx線みたいな電磁波でもまったく同じ現象が起こりそうな気がするのですが。だとしたら別に入射させる光は赤外線でなくてもいいと思うのですが吸収されないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 可視光以外の光を出す発光生物ている?

    蛍やウミホタルなど発光生物は多くいますが、知られているのはみな(あたりまえですが)可視光を放つものばかりですよね。 でも実際にはミツバチと蝶とかは人間の知覚できない周波数の光を見ているというし、蛍光標識法とかでも紫外で測定することもありますよね。 音に関しても人間が聞き取れない音をだして、コミニュケーションしている生物もいます.イルカとか。 ということは人間が知覚できない周波数の光(紫外線とか赤外線など?)を発している発光生物っているのですか?もしくはいると思いますか?

  • 非線形素子で高次高調波や和周波などが発生するのはなぜですか?

    光学で非線形光学結晶を使うことで高次高調波や和周波、差周波を発生させます。 また電子工学においてもミキサーというものがあり、 これはトランジスターやダイオードなどの非線形性を利用して 和周波、差周波を発生するものだとどこかで読んだことがあります。 でも、非線形があると ・高次高調波がでる ・2つの入力の足し算と引き算が出力される というのはどうしても1対1で結びつかないのですが、 どなかたなぜこのようなことが起こるのかわかりやすく説明して頂けないでしょうか?

  • 低周波音を発生

    低周波(超低周波?)のような音で悩んでいます。戸建てです。 ブーンという船の汽笛のような音で、他の家族や近所には聞こえません。特に夜中がひどくて、日によって朝10時、13時まで続くこともあります。車が通るとその時だけ静かになります。 田舎なので夜は静かなせいかよく響きます。音は無くて耳の奥の振動だけの時もありますが、これも窓に近寄れないくらいキツイ時もあります。 いろいろ原因を調べているうち、ネットで低周波発生器、発信器、発振器、発生装置、雑音発生器というのをみつけました。それぞれ違いがあるのかわかりませんが、(雑音発生器以外は)オーディオ関連で使うことがあるようです。あとウーハーというのも発生できるのでしょうか? 純粋に音楽を楽しむ為の機械で、皆さんに失礼かもしれませんが、もし仮に、これを使って意図的に、10m位離れた向かいの家に(超)低周波音を聞かされることは可能でしょうか? 簡単に人を疑ってはいけませんが、挨拶してくれなくなった経緯もあり、またその家の人が出入りするタイミングで大きくなったり小さくなったり消えたりするように思えるのです。 もしもそうなら、発生させている家はうるさくないのでしょうか?1Fに機械を置いて2Fで寝れば大丈夫とか、その逆とか。車の中に機械を置くとか、家の外で塀の中に置くとか。そうすると外から明らかにここから鳴ってるというのがわかりますかね。 指向性が低いらしいので、近所でも聞こえるはずかもしれませんが、、スピーカー(アンプ?)から大体何度位の広がりがあるのでしょう。やっぱり正面が一番音が大きいですか? タイマーで発生させたり強弱をつけたりできますか?風の影響は受けますか? その家の2F外壁から1F外壁に3本も電線がつながっています。何かの電波を送ることと関係ないでしょうか? 機械には疎くて、わからないことだらけです。どうかよろしくお願いいたします。