• ベストアンサー

分光光度計

可視紫外分光光度計や赤外分光光度計といった分光光度計はよく名前を目にするのですが、 紫外線から遠赤外線までの広い測定範囲を一手にカバーできるような、そんな万能な分光光度計は可能なのしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.2

> 紫外線から遠赤外線までの広い測定範囲を一手にカバーできるような、そんな万能な分光光度計は はい、可能です。私の記憶が定かなら、実際に販売もされていました。 分光器にはザクっと分けて、回折格子やプリスムなどを用いた波長分散 方式のものと、干渉計を用いた干渉方式のものの2方式が主流です。 私の記憶にある上記の分光光度計は干渉方式のもの(いわゆるFT-IRの ようなタイプ)でした。1台の装置でUVからIRまでカバーしますが、 同一構成で一気に全波長域を測定できる訳ではなく、ある程度区切った 波長域毎に検知器とマイケルソン干渉計のビームスプリッタを交換する ものであったと思います。 ただし、もちろん価格も相当なものだったと思います。 なお、波長分散方式のものでこのように広い波長範囲をカバーさせよう とすると、1式の分光器のマウントで回折格子だけ本数の違うものを 順次切り替えて、というのはほとんど不可能に近いと思います。

honey_lee
質問者

お礼

なるほど…波長分散だとほぼ不可能、ということですか。干渉方式でも、広域な波長を一気に測定するということは、検知器およびスプリッタの交換が必要なのですね。詳しいご説明、ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • paddler
  • ベストアンサー率53% (176/330)
回答No.4

No.2の回答者です。情報が見つかりました。 BOMEMのDA8というFT-Spectrometerでした。金に糸目は付けないぞと 言わんばかりの縦型のバケモノのような分光器です。 http://www.physics.ucf.edu/~rep/SumSemPeale03.pdf やはりもう現在は、availableではないそうです。 http://www.abb.com/global/abbzh/abbzh251.nsf!OpenDatabase&db=/global/seitp/seitp330.nsf&v=9AAC910019&e=us&m=9F2&c=C1256DDE004B6B1D85256E24004AE0ED

参考URL:
http://www.physics.ucf.edu/~rep/SumSemPeale03.pdf
honey_lee
質問者

お礼

わざわざサイトのURLを見つけてくださって、本当にありがとうございます!これは想像以上のブツでしたよ…。やはりコンパクトなものを作るのは厳しいということですね。 本当にありがとうございました!とても参考になりました!!

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.3

手元に赤外可視紫外分光計がありますが、遠赤外までは測定できず、200~3300nmです。 この分光計では、光源として350nm以下の重水素ランプとそれ以上の波長の普通のランプがついており、検出計は850nm以下と以上で分かれています。 残念ながら、赤外部のこの切り替え波長のところでいつも何故か測定値に不連続な段ができてしまいます。検出計へのわずかな光路の違いによるものだと思いますが。

honey_lee
質問者

お礼

実際にあるのですね!それでも遠赤までは測定できない…と。なるほど、切り替え時に不都合が出てくるわけですね。ありがとうございました!

  • ginlime
  • ベストアンサー率27% (280/1031)
回答No.1

光源と、対応波長の分光プリズムがセットできれば可能ですが、相当高価なものになると思います。よって、波長を切ってそれぞれの専用機にしていると思います。

honey_lee
質問者

お礼

なるほど。光源がどうにかなれば、可能なのは可能なわけなのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 赤外分光光度計(FT-IR)について。

    ・赤外分光光度計(FT-IR)について教えてください。  FT-IRで干渉図形(インターフェログラム)って  ありますよね。FT-IRは干渉図形をフーリエ変換すること によって赤外吸収(透過)スペクトルに  なるわけですよね。  でも、単なる分光光度計(紫外・可視分光光度計)では、  干渉図形なるものはないですよね?。  なぜFT-IRだけ干渉図形なるものがあるのですか?  (なぜ紫外可視分光光度計ではそれがないのか?)  そもそも、FT-IRにはなぜ干渉系なる部分が存在するの  ですか? ・2つ目の質問として、FT-IRの  インターフェログラムは  生データといえるのでしょうか??? 教えください、お願い致します。

  • 分光光度計の試料取り付けについて

    紫外可視分光光度計でガラス基板(縦100、横150、厚さ10mm)上に製膜したZnO薄膜の吸光度を測定しています。 現在はセルホルダの中央付近に両面テープで固定して測定しているのですが、結果にバラつきが出てしまって困っています。 セルホルダへ、どうのように基板をセットしたらイィか、 分光光度計で基板の測定を行ったている方教えて頂けますでしょうか。

  • 分光光度計

    分光光度計を用いてヘモグロビンの吸光度を測定する実験を行ったのですがこの時溶媒にリン酸バッファーを使用したのですが可視領域で測定する場合これ以外にも使用できる溶媒があったら教えてください。

  • 分光って??

    紫外可視分光、施光度の原理についてA4用紙2枚で述べよ、とだけ課題が出たのですが、どうやって調べたらいいのかぜんぜん分かりません(+_+) これって物理化学の範囲ですか??

  • 紫外可視分光光度計用セルについて

    教えてください。 紫外可視分光光度計を用いて吸光度と透過率を測定するために使用する「紫外吸収スペクトル測定用セル」ですが、 材質:UV石英ガラス 光路長:10mm 光路幅:10mm タイプ:蛍光前面透明 で問題ないでしょうか?

  • 可視紫外分光光度計での溶解量測定法について

    濃度が分からない薬物の溶解度測定を、可視紫外分光光度計を用いて行ないたいです。 測りたいサンプルは以下の通りです。 水:t-ブチルアルコール=10:0,9:1,8:2,7:3の溶媒に過剰量の薬物を入れます。 それらを25,30,40,50,70℃の温度で振とうさせた溶液をUV-Visで吸光度を測定します。 測定結果からどうやって溶解度を測定すればいいのでしょうか? 回答をお願いします。。

  • 分光計のグレーティング加工について

    分光光度計に使用されるグレーティングはどのように加工されているのでしょうか?機械加工のように思うのですが・・・。確か赤外分光のグレーティングについてはフォトリソグラフィで加工されるとは聞いたことがありますが、可視光範囲のグレーティングは機械加工のように思うので教えていただければと思います。  またそのような加工をやっておられる業者さんがいらっしゃいましたら教えていただきたいのです。

  • 吸光度 分光

    吸光度の測定について調べているのですが、吸光度を測定することでなんの役に立つのですか? 実際に調べているのは、赤外分光光度計と光電式分光光度計なんですが、これらがどんなことに使われ、これらによって吸光度を測定することでこんなことに役に立つというのを教えて頂きたいです。

  • 可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定

    はじめまして。理科について学習している大学2年生です。高校で化学を履修していなかったため、あまり化学についてわかっていませんので、よろしくお願いします。 「可視紫外分光光度法による色素の解離定数の決定」という実験についての質問なのですが、グラフが数種類のスペクトルが混ざったものしか測定できないので、それをどうやって分離すればよいのかがわかりません。

  • 分光分析法

    分光分析法で紫外可視分光分析法と赤外吸収分光分析法についてしらべているのですがそれぞれについてわからないことがあります。 1.測定に使う電磁波の種類 2.物質と電磁波の相互作用と電磁波を吸収する理由 3.測定によってどういうことがわかるのか? 今試験前のテスト勉強をしているのですが大変困っています。わかる人の回答おまちしております。