• ベストアンサー

環境が変わって、混乱している祖母と新任の職員。

祖母はそもそも骨折で病院に入院→呆けが酷いため、痴呆棟のあるリハビリ施設に転院→その後、骨折は治りましたが、最近特養に移りました(要介護度4です)。 環境の変化に祖母が混乱しており、帰宅願望が強いらしく、特養の職員が家に電話してきて「なだめて下さい。ご家族の方が話すだけでも安心するので。」と言います。 今まではそのようなことがなかったので、驚いております。前の施設でも混乱することもあったのですが(正直、職員の方に危害を与えることもあったようです。。。泣)、施設から電話が日に何度もかかってきたことはありません。 前の施設とは介護方針が違うのかもしれませんが、 今の施設は4月にオープンしたばかりの新設だということと、祖母の生活指導員の方がお若い(初めてとおっしゃっていたので経験がない)からかな??と思っています。 生活指導員の方が余りに一生懸命で、慌て戸惑っているので、逆に彼女の方を心配してしまうくらいです。 このような祖母、生活指導員にどのように対応した方がいいのでしょうか? 「今から家に帰るから!」という怒っている祖母に対し、なんと言葉をかけたらよいものか・・・。 余りにいっぱいいっぱいの職員の方も可愛そうになります。 会いに行くことも暫くしない方がいいと思うのですが。 福祉関係の方、経験のある方、どんなことでもいいのでアドバイスして下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onayami3
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

帰宅願望は、家族にとってとても辛いものですよねぇ。 ウチは母が発病して5年になります。昨年まではグループホームにいましたが胆石を患い、入院したのをきっかけに症状が悪化し、グループホームでは看られない(暴力をふるうようになった)との事で退去し、現在は特養待ちの老健施設にて生活をしています。(要介護5) さて認知症の場合、環境の変化による混乱、病状の悪化は最も多い症例だと思います。中でも『帰宅願望』については、私の経験では比較的初期の段階で多く見られたように思います。 本人がまだ、今いる場所が本来自分がいる場所(家など)ではないとの自覚があり、尚且つその思いを誰かに訴えたいと云う意識の表れのようですので、暫くは介護する側も家族も、その事で困惑したり心を痛めたりしますが、そのうち「じゃぁ何処に帰る?」と聞いても答えられなくなります。それでも「帰りたい!」との思いだけは残ってるようで、ただ「帰る!」と訴えたりします。 心配なのは、「帰りたい!」との“願望”だけはあるので、徘徊など施設外に一人で彷徨い出たりする事ですが、質問者さまのお婆様は特養だそうなので、その心配は無い筈です。 次に施設の対応ですが、私の場合はグループホームから良く似たような電話がかかってきました。あまりに回数が多くなった時点で「ウチは事情があって自宅介護出来ない為にお宅に預けている。面会も行かないのではなく行けないのだ。そう云う事情は説明しているにも関わらず、そのような電話があるのは職務怠慢ではないか?(あくまで主旨です。本当はもっと柔らかく長いやり取りがありました。)と、グループホームを経営している会社の方へ訴えました。 私の場合はそれで取り合えず電話は沈静化しました。 以下は私の考えなのですが、施設によるでしょうが特養と云えば認知症の最終段階の施設のように思っています。職員の方も(人にも依るでしょうが)、現在の老健施設でさえグループホームのような素人に毛が生えた程度のヘルパーではないプロ意識を感じます(事実、学校出たて、免許取りたての若い職員が多く、インターネットで得た知識しかない私がアドバイスしたりしてました。)。増してや特養と云えば殆ど病院と変わりないように思いますし、要介護4や5などの重度の認知症患者の対応は、プロ意識の塊と言ってもイイ程で、本当に頭が下がります。 従って、お婆様の生活指導員の経験不足が大きな原因のように思えます。一度、施設長を交えてご相談されては如何ですか?若くて経験が浅い方がいきなり要介護4の方の世話をするのは、素人目にも無理があると思いますし、その事をきちんと訴えて然るべきだと思います。 その事を踏まえて、 >「今から家に帰るから!」という怒っている祖母に対し、なんと言葉をかけたらよいものか・・・。 これは個人差があるようですが、「帰りたい。」と言うのを否定せず、「じゃぁ帰ろうか?」などと言って暫く散歩して、「疲れたからちょっと休もうか?」などと言いながら又施設に戻る。なんて方法がありますが、特養でそれが可能か、お婆様がそんな事で納得出来るか(勿論、納得してしまう方が重度です。)、難しいところではありますが、参考まで。 >会いに行くことも暫くしない方がいいと思うのですが。 これについてはグループホーム入所直後、私も随分悩みました。が、結果的には『会った方がいい』とも『会わない方がいい』とも言えず、事情の許す限り、『会える時に会う。』と言うのが一番いいように思えます。 色々と勝手な個人的意見で書きましたので、『自信なし』にしておきます。

hana5242
質問者

お礼

長々ありがとうございます。 onayami3さんにも似たような電話がかかってきてたのですね? うちの祖母は元から性格がきついので、職員の方はよほど手を焼かれてるんでしょうけど、日に4度も電話がかかってくるのは、前の施設ではなかったことなので、さすがに疑問を感じてました。 暫く様子を見てから、面会に行きたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

回答No.3

新設オープンスタッフで働いたことがありますが、とっても忙しいです。 机上の計画が現場では通用しないことばかりですので、 日々の業務をこなしながら、0から積み上げていくしかありません。 戸惑う新卒スタッフがいても、不思議ではないですが、 さすがに直接ご家族に連絡したり、ましてや日に4度というのは非常識だと思います。 ケアマネの存在を理解していない可能性もありますから、 電話とそのワーカーについては、ケアマネか施設側にご相談されるといいと思います。 その施設がどういった方法をとっているかわかりませんが、 そのワーカーだけが、お祖母様のケアを四六時中しているわけではありませんよね? もちろん他にも入居者がいるでしょうし、おそらく介護度が高い方が多いでしょう。 100%徹底したケアは理想ですが、実際にはそうもいきません。 ですので、ご家族のご協力があると、スタッフとしてもとても助かるのです。 帰宅願望の強い方でしたら、ご家族からの電話や、一時帰宅の予定、面会の予定など、 どんなことでもいいので、先の予定があると、 「帰りたい!」と訴えられたときに、スタッフも話題を変えやすいうえ、 ご本人も納得しやすい傾向があります。 また、ご本人に語りかけるような感じのお手紙を渡しておくのも、いいかもしれません。 最初のうちは、監禁されている、外に出してくれない等、 スタッフに対する憎しみでいっぱいかと思いますが、 そのうち、こんなところへ閉じ込めていると、家族に対して怒りが向く場合があります。 いくらプロのスタッフといえども、ご家族の代わりは絶対にできません。 どんなかたちでもいいので、お祖母様と関わってあげてください。 健康な人間でも、数日家族や親しい人に会えないと、寂しくなるものですよね。 時間はかかるかと思いますが、数ヶ月もすれば、 現場もスタッフも落ち着いてくるでしょうし、 お祖母様も環境に慣れてくるだろうと思います。

hana5242
質問者

お礼

そうですよね、新規オープンは大変ですよね。。。 私も母づてなので、施設のことはよくわからないのですが、電話をかけてくる方は祖母のケアをしてくださっているワーカーの方ではなく、利用者全体の生活指導(ケアマネージャーですか?)をしている方のようです。 まだ新人さんのようなので、うちの祖母のようなキツイ性格の利用者がいて、逆に可愛そうです。。。 手紙つい先日書きました!!それが功を奏したのか、電話はかかってこなくなりました。 祖母も環境に慣れ、スタッフの方も祖母の扱いに慣れてきたのかな?と思います。あともう少しですね、きっと。 ありがとうございました!

  • sally-m
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.2

施設に勤めていますが、介護職員ではないのであまり自信がありませんが、以前いらっしゃった施設でも参考になることがあれば聞いてみたらいかがでしょうか。お年よりの症状は変化するので、今のような状態ではなかったかもしれませんが・・・。 うちの施設でもやはり帰宅願望のある方は多く、職員に手(たまに足も)を上げたりする方もいますが、なんとかなだめて(時には両脇を抱えて)連れ戻すことがあります。 onayami3さんがおっしゃるように、「散歩してごまかす」とかおさまるまで「車で周辺を走ってみる」、もしくは好きなことに意識をもっていく(例えばおやつや食事)など通用する方としない方がいます。落ち着かなくなる時間帯とかきっかけもあるかもしれません(例えば嫌いな入浴の時間や周りの人との接触)ので、それは現在の施設職員にもお尋ねになってみるといいかもしれません。たまに、介護職員が交代するとその場は納まる方がいます。それまで介護していた職員からバトンタッチすると態度が急変したりします。(その代わりそれまで介護していた職員はなんとなく悪者役なんで、あまり嬉しくは無いのですが)特別な意味があるわけではないので、どうして落ち着くのかはわからないのです。 施設がまだ新設ということなので、職員の方々も毎日かなり大変だとは思います。お年よりはそういうことを感じて落ち着かなくなることもあります。 参考にならないかもしれませんが・・・。

hana5242
質問者

お礼

まだ気の合う仲間(利用者)の方もできないようで、することがなくなると「じゃあ、帰ります」と言ってきかなくなるようです。 職員の方自身、まだ手探りの毎日なのかな?と思い、もう暫く様子をみてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 介護職員について

    介護職員について出施設で働いていますが特養とか、老健とかデイサービスとかですが、 別に介護職員でも株とかの投資やッていいのでしょうかね・・?FXとか先物とか

  • 現在特養で介護職員をしています!

    現在特養で介護職員をしています! 他の施設はユニットで何人の利用者に対し何人の職員で回していますか?

  • 施設はどんな職員がほしい?

    年内に福島県の高齢者施設に転職を考えています。 (県外で介護の現場が見たいからです) ヘルパー2級から実務経験で介護福祉士を取得し、今年ケアマネ受験します(去年は落ちました) 今年でこの世界に入って6年になります。 さて、ここで質問なのですが。 施設側としては、どんな職員(介護福祉士)を希望しているのでしょうか? また1人暮らしでは正職員じゃないと厳しいでしょうか。 ちなみに自分は訪問介護のほうが一番経験が長いです(5年以上) 特養は3ヶ月勤務(夜勤あり)現在ヘルパーをしながら認知症専門のデイサービスにつとめています。

  • 祖母が介護施設で職員から虐待(呼吸の妨害)を受ける

    私には介護施設(特別養護老人ホーム)に入居している祖母がいます(67歳・認知症なし・脳梗塞の後遺症による右半身麻痺あり)。 昨日施設へ会いに行きましたら、祖母の左手に傷が付いていました。 この傷どうしたの?と聞いたところ、 『昨日の夜中、寝ていたら夜勤の男性介護職員がベッド周りのカーテン越しにこちらをじっと見ていた(居室は4人部屋です)。 しばらくするとカーテンを開けて近づいてきて、手で私の鼻と口を塞いで押さえつけてきた。 息ができなくなり苦しく、左腕を動かして(右腕は全く動かせません)もがいて介護職員の手を振り払った。 そのときにはずみで、どこかにぶつけたか、或いはその介護職員の爪にでも当たって、傷ができた。 鼻と口を塞がれたのは今回が初めてじゃない。 5~6日前の夜中にも同じ介護職員に同じことをされたので2回目だ。 その介護職員からは「そんな体になって他人に迷惑かけてんじゃねぇよ」等の文句を言われたことも何度かある。』 といった内容のことを祖母から説明されました。 そして祖母は『ごめんねこんな体になって。心配かけてごめんね。』と私に言います。 話を聞いてまず私は驚き、その介護職員への怒りが込み上げましたが、今は今後どうすれば良いのかで悩んでいます。 ちなみに祖母は現在の施設に入居する前に他の施設で4年程度お世話になっていたことがありますが、この様な出来事や発言は一度もありませんでしたし、この日に何度か祖母から説明を受けましたが、話の内容やこちらからの質問への回答には一貫性がありました。 認知症や、祖母が嘘をついているようには感じられませんでした(私の主観ではありますが)。 また、祖母が自傷行為をしたことも、今まで一度もありません。 私の母(祖母の娘)がこの件を施設の介護部門責任者に伝えたところ、そのまますぐに介護部門責任者・祖母・家族の三者で、会議のようなものが行われました。 (この段階では虐待を行ったらしき介護職員は夜勤を終え帰宅した後だったので、本人への事実確認等は行われていません。) その会議の席では介護部門責任者から、 「こんなことだけは、あってはならないことで、本当に申し訳ありません。 その介護職員は昨年入社した22歳のスタッフで、本当にしっかりと教育を行ったのですが・・・まったく、もう・・・。 職員本人に話をして、必ずご本人とご家族に直接謝らせます。 職員の配置フロアを変えて、その職員が今後担当することは無いようにします。」 というようなことをと言われました。 私の母は「本人に謝られたら殺す気だったのか聞いてやる!文句言ってやる!そうじゃなきゃ気が済まない!」と言っており、怒りと悲しみで泣いています。 しかし、私は本人から謝罪をしてもらっても何の解決にもならない気がしています。 直接問いただしたりしたら逆上されて、もしかしたら今度は私の母が危害を加えられる可能性もあるのではと思えてきて、直接顔を合わせることも危険なように思います。 それに人の息の根を止めかねない行為をする人間に説教して謝らせたところで改心なんて望めるのでしょうか。 今後の流れとして、 ・介護職員が虐待の事実を認めた場合  →介護部門責任者が言っていたように「介護職員本人からの謝罪」と「配置転換」が行われるものと思います。 ・介護職員が虐待の事実を認めない場合  →施設事業者側は「事業者からの口頭での謝罪」と「配置転換」を行うに留まると思います。 謝罪するしないはこの際どうでもいいのですが、 配置転換なんてしたところで、介護職員は施設内を自由に歩き回れるのですから、祖母の部屋にやって来て再び同じことをできるし、腹いせに今度はもっと酷いことを起こすかもしれないと思います。それがとにかく恐怖です。 かと言って、祖母を自宅で介護したり、すぐに他の施設に移ることは容易には叶いません(経済的な面も含め難しいようです)。 長くなって本当に申し訳ありません。 そこで質問をさせていただきたいのですが、 ・虐待の内容からして直ちに役所へ通報したようが良いでしょうか? 通報をしたところで、介護職員から虐待を受けたという証拠が無いので、事実を証明することは不可能である、というのが問題だとは思います。 また、警察にも祖母の手の傷が治る前に相談だけでもしたほうが良いでしょうか。 通報したことでその介護職員から逆恨みされるのではないかという不安もあります。 ・また、もしも介護職員が虐待の事実を認めた場合、施設の事業者は配置転換で済ませようとしていますが、それは充分な措置だと考えられますでしょうか? 私は上にも書いた理由で配置転換では解決しないように思うので、施設の事業者に対し、虐待を行った介護職員の退職(或いは解雇)を要求したいのですが、これは社会通念上妥当でしょうか? ・さらに、介護職員が虐待の事実を認めた場合、警察に通報することも妥当でしょうか? 医学的なことは詳しくは分からないですが、口を塞がれてむせてしまい、誤嚥性肺炎にでもかかって死に至ることも考えられるのかなと思いました。本当に怖いです。 ・そして、一番可能性が高く今後困るのが、介護職員が虐待の事実を認めない場合です。 この場合はもう成す術が無いでしょうか? ベット上に監視カメラを設置?(でも大部屋だからプライバシーの問題あり)とか、そんなあまり現実的ではないようなことしか思い浮かばず、不安です。 私はまだ学生なので、経済的には何もできそうにありません。 2~3日中に役所へ行って相談だけでもしてこようかと考えていますが、あらかじめ何かアドバイスなどをいただけたらと思い、こちらで質問させていただきました。 質問させていただいた事柄ではなくても、何かお気づきのことがありましたらどうか教えてください。 長文で申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 祖母の介護について混乱しています

    私は20代女性、独身です。 今、これからどうしていくべきなのか?混乱しています。 どなたか詳しい方、似たケースを体験された方の意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。 祖母(90歳近く)の認知症らしい症状が進み、徘徊や記憶障害などがあり、現在田舎で1人暮らしですが、介護の手が必要になってきました。 今、私の母(55歳)がそちらの家に行って面倒を見ていますが、本来ならこちらで仕事もあるし、家の往復を繰り返すのは体力的にも不可能です。 私の個人的な意見は「祖父をこちらの家の近くにある老人ホーム等に入れて、ときどき会いにいく程度にする」のが一番良いのでは?と思っています。 しかし、問題として・・ 1>祖母本人は自覚がまったく無いので、話をして受け入れてくれそう  にないこと。 2>現在は要支援の認定しかされておらず、明らかに悪化していて明ら  かに認知症の症状なのに、本人が病院へ行ってくれずにきちんと診  察を受けていない状態ということ。 時間的には一刻も早く最善の解決策を決めて動きたいと思っています。 そうしないと、私の母がいつまでも介護だけにおわれてしまいます。 アドバイスありましたら、お願いします。

  • 呆けてしまった祖母について。

    こんにちわ。 私の祖母は呆けてしまっています。 最近祖父がなくなり、祖父は亡くなる2日前までとっても元気でした。急になくなりました。87歳でした。 祖父がずっと元気だったので、祖父に祖母のことは任せていました。二人ですんでいました。 祖父がなくなって、祖母の呆けがとても進行していることに私は深くショックを受けています。 父等はよく会いにいっていたので、知っていたようですが、半年に1回ぐらいしか行けてなかった私はここまでだとは思いませんでした。 祖母は、今食べた食事も忘れてしまうようになったので、祖母を自宅で介護することは難しいということで、マンション型の老人ホームへ入れました。 自宅で介護できなくなった悲しみと自己嫌悪で、家族は なんともいえない心境です。 なので、毎日訪問しています。 そうすると、介護疲れがみんなに表れ出しました。 祖母の呆けは、今起こったことをその次の瞬間には忘れてしまうという感じです。 今自分がいる場所もいまいちわかっていないようです。 訪問すると、部屋のカーテンも鍵もかけて、誰かが見てるかもしれないから怖いと言い出して、なかなか部屋をあけようとしなくなりました。 祖母にどのように接してあげたらいいか。 どこまで私達のこと、自分の今の状況がわかっているのか、誰にもわからないので、どのように接したらいいかも わかりません。 訪問したことも忘れてしまう祖母の側に、毎日、疲労感を感じながら介護するべきなんでしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • 介護職員や看護職員では、「一度辞めて戻って来る人」がいるみたいですが、あれは??

    24歳で、大卒介護職員です。特養の施設に勤めています。 制度についてまだ詳しくないのでまだ存知無いのですが。 私が今通勤している施設の介護主任さんは、「一度辞めて1か月で帰って来た人」とある利用者から御聞きしました。 前の施設では、看護職員が一人退職されて病院へ入るとか言っていましたが、「あの人、戻って来るらしいですよ。」と前に伺いました。 これらは、一体どうなっているのでしょうか? 正社員なら他の一般企業とかは、一度辞めた所はもう入り直したり出来ないですよね。 ただ、介護職や看護職や機能訓練士等は、需要が高まっており、 資格等があれば、辞めても他の施設へは再就職がしやすい、までは良く聞きます。

  • 介護施設で職員さんに現金を渡そうとする祖母

    長文で読み辛い部分が多々あると思います。 私は現在、実家暮らしをしています。療養中で無職の25歳です。 祖母、父、母、兄の5人家族です。 祖母は93歳という高齢で、過去に脳梗塞になったこともあり、もう何年の寝たきりの状態です。 頭ははっきりしていますが、腰から下はほとんど動かず、支えがないと座ったままの状態も維持出来ません。 両親は共働きで、1日3回ヘルパーさんに来てもらい、主に食事の介助やオムツの交換をお願いしています。入浴も入浴車に来て貰っています。 早朝や就寝前のオムツ交換は母が務め、私もヘルパーさんが居ない間のお世話や食後の歯磨きなど手伝っています。 父も母も身体が丈夫な方でなく、昨年の大震災で被災してから更に体調を崩しがちになり、一時期家中が介護疲れで険悪な状態になりました。 周りの方々に助言され、介護老人施設のショートステイなどを利用するようになりました。 送り迎えは主に私が付き添っています。 ここで相談なのですが、最近祖母がその施設の職員さんに個別に現金を渡そうとすることに困っています。 本人は「他の利用者が渡しているのを見た。自分が満足するようにお世話して貰えないのはそういうのを渡していないからだ。」と言うのです。 今まで家で勝手気ままに過ごしてきた祖母なので、自分が呼んだのにすぐ対応しない・自分の思い通りにしてくれない施設に不満があるようなのです。 施設からは「施設内には売店などは無く、お金の使いどころもないのでトラブルを防ぐ為にも現金は持ってこないように。必要な物があったらこちらで購入・提供し、請求書にそのつど記載してお知らせします。」と言われています。 何度説明しても理解してくれず、言ったその場では現金の用意を止めるのですが、またすぐに同じことを言い出します。 私達家族側も施設にはかなり無理を言ってショートステイさせて貰っているので(主に長期の方が多い施設です)時々お菓子などを差し入れたりするのですが(本当はこれも良くないのかもしれませんが…)祖母は「本当に差し入れしているのか?自分は「お菓子ごちそう様です」なんて1度も言われた事がない。」と言います(家族側は言われてます) 正直、私個人としては祖母のお金なのだから好きに使えば良いとは思います。 ただ、現金を職員さん個人個人に渡した事で、職員さんに迷惑がかかったりトラブルになったりするのが心配です。 また、祖母は「○○してやったのに。」というような言葉をよく口にするので、職員さんに「お金を渡したのに満足にお世話してくれない。」などと失礼な事を言い出すのではないかと思うと不安で仕方ないです(家族も「それは言いそうで怖い」と心配しています) 同じような問題を抱えた事がある方、どのような方法で解決されましたか? 施設で働いている職員さんはこういう場合どのような対応をなさっているのでしょうか? アドバイスを頂きたく、投稿しました。 宜しくお願いします。 まことに勝手ながら「質問者が施設を利用しなくて済むように本格的な介護を学べば良い」というご意見はご遠慮頂きたいです。 (これは私の今後の就職などにも関わってくるので家族中で話し合いをしています)

  • 介護職員・保育師の待遇 

    今介護職員や保育師の給料が安いので・・・とマスコミ等が頻繁に放送しているが・・ 然し介護施設の費用は12万特養)~~24万自己負担があるので年金生活者は利用できない(可処分年金12万/月) そこで質問ですが 1:これらの施設の給与体系はそれぞれの施設が決めるのですか?(開きがありますから・・) 2:利用者は一割~3割らしいが9割~7割は国の保健から補填しているのでしょう?(介護保険等で) 小生の感じることは経営者がピンはねしてるとしか思えません。施設に申し込んでも費用面で断られています。

  • 祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介

    祖母の老人介護施設について、質問させていただきます。祖母は痴呆症で、介護4です。2年前から老人介護施設でお世話になっているのですが、7月から新しいところに移りました。それまでのところは、とても親切で、常に祖母に話しかけてくれたり、リハビリもしっかりしてくださっていましたので、祖母は以前よりも明るく、しっかりしてきていました。それが、新しいところに移った途端、毎週、行くたびに目はうつろに、そして顔色も悪く、自分でトイレに行くこともできなくなっていたり、足も衰え、車椅子になったり、しまいには水虫がうつっていたり\\\本当に悲しくなります。そして、食事を飲み込む力がなくなり、今では離乳食みたいな食事になっています。ついこの前までしっかりお箸を持って、自分で食べていたのに\\\\職員の数が、足りないのに加え、声かけも少ないし、職員の方が自分のことで精一杯なのが感じられます。このままでは祖母の身に何か起きるのじゃないかとさえ思えてなりません。前の施設に戻してあげたく、再入所申し込みは以前からしているのですが、順番が回ってくるまでは待機しか仕方ないのでしょうか。正直、どうしたらいいのかわかりません。どなたか詳しい方・何かよい方法があれば教えていただきたく存じます。よろしくお願いします。