• ベストアンサー

エアコンの配管について

真空 ポンプ(@sinkuponp)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

そもそも2mっていくら何でも短すぎますよね。 普通標準工事で4m配管が付属すると思うのですが、 それはさておき、エアコンの配管は左右どちらでも取り出せます、 ただ 換気機能等最近の付加機能付きエアコンでは、 ダクトやホースの取り回しが大変で極力逆だし配管は避けたいと言う事は有るでしょう、 通常室内から見て右側がエアコン本体の付属補助配管で出せる 壁面貫通位置です、いわいる ポン出しです、 隠蔽配管の場合や外部に障害物等があり避けたい場合等は、逆だし配管 室内から見て 左に貫通穴を開けます、 窓の外から見て左と言う事はおそらくダクトの事等を考慮しての事かと思いますが、 因みに逆だしにした方が配管は長く必要です、室内機の裏で約30cm貫通で15cm程度、 ポン出しなら本体付属の補助配管で外部まで出れますので。

関連するQ&A

  • エアコン外壁配管が2つ

    近所の家がエアコンを設置しました。 2階部分の外壁より写真の通り配管が2つ出ています。 左側の管は1階部分に設置されたエアコン室外機に ドレンも含め接続されていますが 右側の分は短いものが出ているだけで何もつながれていません。 右側の分はなんでしょうか。 こちらの管の内側を見るとドレンの防虫カバーのようなものが 中に設置されていたので、まさかドレン?と思って ぞっとしたのですが。 もしくは近日中に新たにもうひとつエアコンを設置? お分かりになる方はいませんか? 家の持ち主に聞けば済む話なのですがそんなに親しくもなく。 万が一その管がドレンで汚い水が出てきたり等したものなら発狂ものです。 洗濯ものや自分自身にかかるもの嫌ですし。 おしえてくださーい。

  • エアコンの配管穴と・・・もうひとつあるのは何の穴でしょうか。

    賃貸に住んでます。 リビングにはエアコンが付いておらず、 姉から使ってないエアコンをもらって設置する予定なので 現状を見直してみました。 隣の部屋にはエアコンがついていて、窓の上のほうの穴とつながってます。 リビングにも同様に、窓の上のほうにエアコンの配管穴らしきものがあります。 で、窓の下のほうにも何か穴らしきものがあります。 これは何でしょうか? 特段問題ではないのですが何となく気になってしまって。。。

  • 他社のエアコン配管は?

     教えてください。お願いいたします。  新築住宅でマルチエアコンを入れる予定です。住宅メーカーは系列のナショナル製のマルチエアコンを提案してきました。これですと内装工事の時、壁内に配管を組み込み、極力、配管が露出しないようにできます。しかし、マルチエアコンの価格がかなり高価です。一方、ネットで注文するとかなり安く購入できそうです。このため、ネットで東芝製のマルチエアコンを購入し施主支給の形をとれば、かなりコストを下げられそうです。(配管と取り付けは住宅メーカーでおこなってもらいます)このため、住宅メーカーにその旨を言ったところ、一応、取り付けまでできるが配管とエアコンのマッチングの保証ができない。万一、故障したら原因がエアコン側にあるのか配管側にあるのか問題になることもある。とのことでした。  それでも価格差が10万円近いので施主支給でエアコンを入れたいのですが、配管は東芝とナショナルでは相違はあるのでしょうか。なければ配管は住宅メーカー推奨のナショナル仕様で行い、エアコンはこちらで東芝製を用意するつもりです。  よろしくお願いいたします。

  • エアコンの配管穴のすき間を塞ぐ方法

    以前、エアコン付近からのゴキブリの侵入で困っていたところ 皆さんのおかげでエアコン据付板の裏の穴をふさぐことができました。 ありがとうございました。 そして隙間がある可能性を指摘された配管のほうを見てみたところ やはりすき間がありました。残念ですがご指摘の通りでした。 (写真:RAS-402UDR、これは右側配管です。外パネルみたいのを取ってみました。) よく配管穴をみてみましたが、貫通パイプのようなものはなく、 配管・電源コードなどがあり、そこに隙間がありました。 ゴキブリが侵入できる大きさでした。 ここをふさぎたいのですが、手前の一番大きな隙間は手が届くのですが、 この写真からではわからない裏側にも指先程度の穴があり、そこには指しか届きません。 ついこの前、一度エアコンを浮かして作業した事がありますが、それなりに故障させるリスクがあったので、できればこの場所からだけで作業をしたいです。 今回パテの使用も考えていますが、使用経験がありません。 簡単ですか?粘土みたいなものと考えていいのでしょうか? ダイソーなら近くにあります。 壁は厚く、外側は化粧カバーや換気カバーなどがあり、外から雨などがこのあたりに入る心配はまずないと思います。 粘着テープなど、何でも使ってうまくふさげたらなと思います。 なんとか塞ぎたいのでよろしくお願いします。

  • まぐさにエアコン配管用の穴は?

    2×4で窓の上部にある「まぐさ」の部分にエアコン配管用の穴を開けても問題ないでしょうか。 ちなみに「まぐさ」は窓の上部から天井部分まで積み上がっています。

  • エアコン室外機の配管って本体の正面右?正面左?

    新築でエアコンを設置しようかと思っています。 マンションでないので配管用の穴は開けないといけないのですが、エアコン室外機の配管って正面右側からが普通ですか?場所によって正面左側でないと壁にガス管があり不可能です。 どっちでも配管が可能なんでしょうか? それとも見えない後ろで回すのでしょうか? パンフレットを見ていても不明で・・・ 実際家電量販店に行っても配管されていないのでよくわかりません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • エアコンの配管の穴を壁紙で塞ぐ事について

    部屋にあるエアコンを取り外しました。 配管の穴は外壁と室内はパテで埋められています。 壁紙が汚いので張り替える予定なんですが、このパテを取り 穴を埋めずに、壁紙を張ってもらうと何か問題がありますでしょうか? なにかで仮埋めしておいたほうがよろしいでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • エアコンの取り付けについて

    エアコンを取り付けてもらったのですが、室内配管が柱に掛かり、むき出しです。 幅がぎりぎりだということでやむなく…と思ったのですが、穴を開ける時に以前同サイズを付けた時はぎりぎりまで右に寄せ左側から隠して配管を外に出したのを思い出してその話をしたら聞き流されて、配管むき出しのパテ止めになりました。見た目が気になります。 10cmは右側に余裕があり、ずらすと左から配管を出せそうですが付け直したものか、15cm位しか出てなくて曲がってる配管でもカバー付けられるのか教えてください。

  • ★エアコンの配管のカバーについて

    引越しは●通。引越しの当日、エアコン取り外ししに●通斡旋の電気会社が来てくれたのですが、 汚れているので、クリーニングに出した方がいい。 と言われ、2年半しか使用してないのに、新品同様に綺麗になる、という言葉につられて、、、、16800円出してお願いしました。1週間後に到着したのですが、、、夜10時前に取り付けに来ました。異常に遅れて迷惑でした。 それで、一生懸命取り付けてくれたのはわかったのですが室内一人、屋外の室外機担当一人で、計2人でやってくれました。それで出来上がった姿を見てビックリ。配管がむきだしで、でもテーピングみたいな白いテープで3本の配管を束ねて補強。しかも穴の隙間は粘土のようなパテ?でコネコネしてくっつけた模様。配管がむきだしって?ってビックリしたのですが一緒に見ていた旦那は何の反応もなく・・私は『前の家ってどうなってた?むき出しだっけ??』と以前の家のことは毎日見てたくせに思いだせない。 業者さんは次も、隣の部屋のエアコン設置があるようで焦っていた様子で、私もそのまま、『ありがとうございました』とお金を払い。 次の日、他の部屋の人のエアコンの室外機の箇所を見に行ってみるとうちと同様にむきだし+粘土、の家もあれば、しっかりとしたプラスチック製のカバーで覆われている部屋もあり。この違いはナンなの????? そのカバーをまじまじと見ると、全部INABAって書いてありました。エアコンはナショナルとかだったんだけど。そこで、このカバーっていうものは、誰がどうやって付けてくれるものなんでしょうか? なんで私にはこのカバーが付かなかったのでしょうか?また、このカバーを付けたいとおもったら、 どこの誰にどういう風にお願いしたら、取り付けてもらえるのでしょうか?モデルルームと同じ間取りの部屋。モデルルーム、室内のエアコンの配管、しっかりプラスチックのカバーが付いていました。

  • 新築時のエアコンの隠蔽配管について

    某大手鉄骨メーカーで新築します。エアコンを隠蔽配管して概観を損ねない位置に室外機を設置するプランを提示されています。 ただ、隠蔽配管は、概観がきれいなことだけがメリットで、将来のエアコン買い替え時には、その配管は利用できない可能性が高いので、お薦めできないと複数の電器屋さんから言われました。 そこで、新築当初は、隠蔽配管をして、エアコンの寿命時には(隠蔽した配管は使用せず)、「同じ位置」から露出配管するというのは可能でしょうか?外壁(コンクリート)の穴あけ、断熱材、鉄骨との干渉等、問題はないのでしょうか?また、設置位置をずらした場合、当初の設置した壁の穴、クロス等どうなるのでしょうか?