• ベストアンサー

保育室での離乳食の進め方に不安を感じています。

現在、8ヶ月の子供がいます。6ヶ月から、保育室に預けているのですが、入園して少ししてから離乳食を始めました。ただ、始めて直ぐの頃、プール熱が保育室で流行り、うちの子もかかってしまったようで、2週間程、発熱を繰り返し、その間は離乳食を止めていました。5月中旬頃から、体調も安定してきたので離乳食を10分粥大さじ1杯から再スタートしたのですが、保育室では離乳食にうどん、パンやら、挽肉・牛乳を使ったハンバーグを食べさせているようです。栄養士さんが作っているので、任せて下さいと言われています。月齢からすると、納得ですが、始めた時期がまだ浅いので腑に落ちません。今、何かにアレルギーになってしまったら、一生苦労するのはうちの子です。もちろん、保育室の先生には週明けにその事をお話するつもりですが、これが初めてではなく(離乳食を始めて直ぐに、大さじ3杯のお粥を食べさせて、下痢が続く日がありました)、前は私が離乳食(10分粥を段階的に量を増やして渡していました)を作って食べさせてもらうように頼んでいたほどです。なんとか子供を守ってやりたいのですが、アドバイスを頂けますでしょうか? ただ、近くに預ける所はいくつもありますが、全て空きがなく、問題を大きくすると子供の預け先がなくなってしまうのでは。。と心配です。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15528
noname#15528
回答No.2

心配かと思いますが、あまり神経質にならないほうが良いかと思います。   アレルギーもみている医院に勤めていたことがありますので、そこでの話です。 病気で、離乳食を辞めていて開始するときは少しずつ始め、体調がよくなったらすぐにもとの食事に戻していいことを伝えていました。 今まで、食べたことの無いものをいきなりあげていたら、心配になりますが・・・。 それから『今、何かにアレルギーになってしまったら、一生苦労する』ことはないようです。 今は、消化機能がまだ大人とは違うので、そのようなアレルギー反応が出やすいというだけで2~3歳には解消されることがほとんどです。おかゆは今は食べても下痢しないのですよね?それ以外で今まで、アレルギー症状がなければそこまで神経質にならなくてもいいと思いますよ。体調などにもよりますが・・・。 心配なら、事前にアレルギーの検査をするのも一つの方法です。今の時点で何も症状がなければ、アレルギー検査の必要も無いといわれるかもしれません。検査によって食べて何も症状がでていないのに数値がでてしまうと心配になり不必要な除去食をして『何も食べれるのもがなくなってしまった』と、自分で自分の首をしめてしまうこともあるようです。 しかし、お母さんとお子さんのペースですすめていけることが望ましいと思いますので、保育室に今の気持ちを伝えて、分かってもらえるといいですね。

Dannie
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、すみません。 アドバイスをありがとうございます。 保育園の先生方ともお話して、もう少しの間、淡白質ではお肉を控えていただけることになりました。 アレルギーの知識は浅いので、勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • sae_heart
  • ベストアンサー率26% (126/484)
回答No.1

こんにちは。 息子を11ヶ月から預け、3ヶ月がたちました。 血液検査で卵・ミルクのアレルギーが分かっていたので、そのデータを渡して除去食にしてもらっています。 うちも、かなりゆっくり進めていたので、預けた時点で食べていない食材はかなりありました。 卵アレルギーとあるのに、鶏肉を食べたことがあるかどうかを確認せずに、普通に給食に入っていました(結局、何もなかったので良かったのですが)。 昨日なんかは、エビが入っていたりと驚きました(アレルゲンになりやすいものはもっと後かと思ってたので)。 うちも、栄養士がいるから大丈夫と言われます・・・が、やっぱり不安ですよね。 8ヶ月くらいからの遅めのスタートの場合、必ずしもやわらかいお粥から始める必要はなく、つぶした野菜などの柔らかい食べ物なんかでいいそうです。 アレルギーに関しては、血液検査などで確認して守っていくしかないと思います。 もともとアレルギーでない食材は、毎日食べなければ(3日起き以上)さほど心配する必要は無いと思います。 ちなみに、うちは、半年に1度くらいのペースでアレルギー検査をして届けています(ミルク解除、ソバOKなどなど)。

Dannie
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。アドバイスをありがとうございます。アレルギーについては知識が浅いので、これからもっと勉強しなくてはと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう